- カスタマーサクセス
- Web Engineer
- 法人営業・事業開発
- Other occupations (2)
- Development
- Business
- Other
帝人でのMRを経て、3Sunnyにフィードセールスとして出向中の中橋さん。学生時代は研究職として内定を獲得するものの、自分を見つめ直した結果、営業職として社会人のスタートを切ります。MRを経験したからこそ見えてきた仕事へのやりがいや、3Sunnyの魅力についてお話を伺いました。
目次
「何が出来上がるかわからない」その面白さで選んだ化学の道
やりがいを感じたのは自分を介して人と人を「繋げること」
経験したことがない壁が現れても、解決できるのは心強いメンバーがいるから
「何が出来上がるかわからない」その面白さで選んだ化学の道
━━━━━中橋さんの今までの経歴をざっくばらんに聞かせてください。
幼い頃から何かを創り出すことが好きで、大学では化学生命工学部へ進学しました。 化学生命工学部は環境・生命を守る未知なるものを発見、創造する学部です。私はカニやエビの殻に含まれるキチンやキトサンといった物質とコンタクトレンズの材料になるpHAMAを組み合わせて、生体適合性がある(体の中に入れても異物として認知されない)止血剤や止血膜などの医療材料を研究していました。
卒業後は大学院に進学したり、研究職として就職したりするのがスタンダードで、私も地元・福井県で研究職の内定をいただいていました。ですが、将来を改めて考えたときに、研究職が自分の性格に合っていないと感じるようになったんです。研究のためにはミリ単位でグラムを変えたサンプルを何百も作るなど、細かい作業を繰り返さなければならず、大雑把な私の性格には研究職が合わなかったんですね。
それと同時に、自分を変えていきたいという想いもありました。当時、常に周知と違ってはいけない、言動を間違ってはいけないと思い込んでいたこともあり、人前で自分の意見を言うことがなかなかできかなったんです。まずは人前で話す訓練が必要と思いアルバイトも接客業を選んでその性格を改善させていきましたが、「仕事を通じて自分を変えたい」という強い気持ちが芽生え、内定を辞退。大学を休学しながら化学メーカーや化学商社での営業職を軸に再度、就職活動をして、帝人に入社しました。
帝人はもともと繊維会社なのですが、そこから医薬の分野へ進出して繊維と医薬品、在宅医療、ITなど異なる分野の事業をもっている会社です。化学の道を選んだもの、異なるものの組み合わせで、何が出来上がるかわからない楽しさを感じていたから。帝人なら自分を変えつつ、異なる事業の技術を組み合わせることで、新しい価値を創り出すことがができるかもしれない、そう感じたのが入社の決め手でした。
━━━━━帝人入社後はどのような業務をされていたんでしょうか?
帝人はグループでの採用なので、入社後に配属が決まります。 私も入社後に医薬関係の部署に配属され、半年間は愛媛県で研修を行なった後、香川県の営業所でMRとしての勤務がスタートしました。
MRは処方を行う医師にアプローチすることが多いのですが、自社製品を処方してもらうためには看護師や薬剤師、事務の方とも面談を行います。「医師は患者さんの症状毎に治療方針が異なるので、どんな症状にどのような薬剤を処方しているか」などの薬剤の使い分けに関する情報収集も欠かせないので、多くの医療従事者との関係構築がとても重要でした。
また、院長や医師、看護師、事務長などがいる中で、自社製品のプレゼンを行う機会もあります。必然的に人前で出て話す機会が多くなりますし、プレゼン中に質問が出ても自社製品について答えを知っているのは自分だけです。医師からの専門的な質問に対しても、自信を持って回答できるようになったことで、人前でも意見を言えるようになりましたね。
やりがいを感じたのは自分を介して人と人を「繋げること」
━━━━━そしてMRから新規事業の部門に異動されたんですよね?
香川で6年半、東京では1年間MRとして働いていました。 その後、新しく事業を創ってみたいという希望を出していたこともあって、地域包括ケア関連の新規事業を推進するヘルスケア戦略推進部門(当時)に異動となりました。
MR業務と地域包括ケアシステムでは、まったく違う分野に思われるかもしれません。 ですが、MR業務を行う中で病院と診療所や薬局と診療所間で患者さんの情報共有がうまくされていないという課題を感じて、香川県では地域包括ケアシステム関連の活動もしていたんです。
担当エリアでは勤務医と開業医、薬剤師がそれぞれ単独で行う「連携の会」は存在していましたが、介護士やケアマネも対象となり様々な医療・介護従事者が一斉に集う「多職種連携の会」は存在していませんでした。
そこで担当医師・薬剤師に多職種連携の事例を紹介して、同じ想いをもつ関係者同士を知ってもらい、つなげることで「多職種連携の会」を一緒に創り上げていました。
その時に、MRのもう一つの仕事は「繋げること」だと感じるようになりました。多くの医療従事者と深く関わるMRだからこそ、深い悩みや課題を知ることができるんですよね。自分を介して人と人が繋がっていき、そして課題が解決されていく。ここにやりがいを感じていました。
経験したことがない壁が現れても、解決できるのは心強いメンバーがいるから
━━━━━3Sunny入社後に感じたことを教えてください。
3Sunnyに出向が決まったときは、不安もありましたが「何が起こるんだろう?」という楽しみの方が大きく、ワクワク感がありました。いざ両国オフィス(当時)に出社すると外部から来た私をいちメンバーとしてあたたかく迎えてくれて、自分自身の素をだしてもよい場をみつけたという感覚がありました。一方で実際に3Sunnyで働いてみると、今までとはまったく違う仕事の進め方に戸惑うこともありましたね。
MRの仕事は取り扱う製品や業界の特性上、決められた情報を医療従事者に的確に伝達するが求められており、例えるなら塗り絵の枠からはみ出さないように塗る仕事です。一方3Sunnyでは、自ら問題を特定する必要があり、まっさらなキャンバスにまず塗り絵の枠を描いていくことからはじめなければいけません。
入退院調整のプロダクトが少ない中、パイオニアとしてトップを走る3Sunnyだからこそ、誰もが経験したことがない問題が次々と出てくるんです。そうした状況で、何が問題で、何が課題かを自分で考えなければならないことに、初めは苦労しました。
そんなときでも、3Sunnyには多様なバックグラウンドをもつメンバーが集まっているので、さまざまな角度から問題を捉えることができます。自分だけでは解決できない問題も、メンバーから意見をもらうことで課題がすごくシャープになり、解決の道筋を立てることができるんです。
━━━━━3Sunnyメンバーの魅力はなんでしょうか?
先ほども触れたように、メンバーのバックグラウンドが多様なことですね。 看護師や介護職など、もともと医療・介護業界にいた方もいますし、webディレクターや人材紹介の営業職など、異業種から転職してきた方も多くいます。
バックグラウンドは違うのですが皆さん共通して医療・介護の社会課題を解決したいと熱い想いを持っていることは魅力ですね。同じ想いを持ったメンバーが様々な経験から得た視点で、さらに自分事として入退院調整業務の課題を捉え、医療機関の方達と接しています。
そんなメンバーが開発・導入したCAREBOOKだからこそ、例えこれまでの入退院支援業務の方法が変わってしまっても、実際に利用するメディカルソーシャルワーカーさんや退院調整看護師さんに受け入れられるし、継続して利用したいと思ってもらえるんだと思います。
━━━━━3Sunnyでの業務内容を教えてください。
3Sunnyでは、フィードセールスとして急性期病院に向けて『CAREBOOK』の紹介・導入支援をしています。
今までないプロダクトなので、ユーザーであるソーシャルワーカーさんからは「こんなサービスが欲しかった!」という声も多く、現場の課題解決に貢献している実感があります。
またCAREBOOKを導入することで「通常の業務が忙しく、業務改善できなかったが良いきっかけになった」と言ってもらえる機会も増えてきました。
CAREBOOKを導入する中でこれまでの転院調整業務のフローをあらためて再検討したり、思わっていても実現できなかった改善案が実施されることもありました。中には地域連携室内だけではなく、病棟やリハビリ科などの他部署も巻き込んで運用フローを構築された医療機関もあります。
このように顧客と対話しながら一緒に創り上げていく業務は、「圧倒的現場主義」をスピリットに掲げている3Sunnyのフィールドセールスならではだと感じています。
━━━━━これからの目標を教えてください。
各医療圏全体での地域連携の課題を解決される仕組みをつくっていきたいですね。
CAREBOOKは業務を効率化できるだけではなく、急性期病院と慢性期病院との連携を強化したり、これまでの電話やFAXでは解決できなかった情報共有の課題を解決できうるポテンシャルを秘めているプロダクトです。
医療圏全体で地域連携に関する問題が話し合われ、実際に改善案が実行される医療圏はまだ少ないと感じています。その中でCAREBOOKの利用を起点として、今まで関わりがなかった医療機関同士の医療従事者が出会い、情報交換する場ができれば、継続的に地域連携の問題が解決され続ける仕組みができるはずです。
人と人が繋がっていけば、よい化学反応を起こすことができるはずです。そのためにまずはCAREBOOKを利用してもらえる医療機関を増やし、継続的に利用されるプロダクトであるために利用者の声を集めることが大切だと思うのでそれに注力していきたいです。
(終)