- Web Engineer
- カスタマーサクセス
- 法人営業・事業開発
- Other occupations (3)
- Development
- Business
- Other
証券会社での営業などの仕事を経て3Sunnyにジョインをした斉田さん。数字を使用することが多かった学生時代や証券会社でのハードなエピソード、3Sunnyの社風、そして医療介護業界で叶えたい目標を伺いました。
目次
精神的にハードな証券会社時代。負け犬になりたくない思いが自分を強くした
ミッションや「巻き込み支え合う」というSpiritに惹かれて3Sunnyへ
困ったことがあれば皆で全力で支える。それが3Sunnyのカルチャー
「1家庭、1CAREBOOK」。誰しもが自由に最適な医療介護体験を選べる時代へ
精神的にハードな証券会社時代。負け犬になりたくない思いが自分を強くした
━━━━━斉田さんさんの今までの経歴をざっくばらんに聞かせてください。
大学は社会学部に入学したのですが、その社会学部が経済学部のような要素を持つ学部でして、マクロ視点では企業間の輸出入の数字をみたり、ミクロ視点では就活生を属性に分けて就活の満足度を数値化して調べたりしていました。
大学ではExcelの使い方を徹底的に叩き込まれ、結果的に今の実務に活きていると思います。
私の就職活動のときは、まさに超氷河期。
就職先を自由に選べるという状況ではなかったものの、証券会社にご縁をいただきました。「金融が好きだから働きたい」という主体的な意思ではなく、「社会人として生きていく上で経済や金融の知識は絶対必要だよな」と冷静に考えて決断した記憶があります(笑)。
自分から経済や金融について自分で習得するのは難しそうという思いがあったので、「それなら仕事にしちゃえ!」と入社をしました。
━━━━━証券会社では、どのようなお仕事をしていたのですか?
証券会社には一般職の窓口担当として入社したのですが、半年後にはエリア総合職という役割が誕生し、当時の上司の後押しもあり、営業として働くこととなったんです。
個人のお客様にとにかくテレアポを行い、アポが取れたら訪問するお仕事でした。精神的にとてもハードで数字至上主義のバリバリ体育会系の社風・仕事内容でしたね。
デイリーでの営業成績が最も重視され、仮に1日で2日分の実績を出したとしても、次の日にはまたその日の数字を追わなくてはならないという緊迫感が常にありました。
毎日帰りの電車で「あぁ、あと12時間後にはまた会社にいて数字を追うのかぁ…」とため息をつきながら、時には達成できない自分を責めながら通勤していましたね。
そんな思いをしながらも約5年勤務を続けられたのは、励まし合う同僚に恵まれたこと、そして私自身が当時は負けず嫌いな性格だったからです。
会社のカルチャーとして「辛くて辞めるのは負け犬」という雰囲気があり、「こんなに頑張ってるのに負け犬って言われるのって、なんか悔しい!」という一心で続けられたんだと思います。
結婚を機に家庭とのバランスを考え、同じ証券会社で「企画」というセミナー実施や支店の数字集計などを行う業務に異動し、その後は出産を機に退職をしました。
ミッションや「巻き込み支え合う」というSpiritに惹かれて3Sunnyへ
━━━━━3Sunnyに出会ったきっかけを教えてください。
出産後は、子育てをしながら趣味の資格を取り、短時間ではありますがお仕事にも活かしてました。
実は昔から手先が器用で、当時流行していた「デコ電(携帯電話をネイルストーンで装飾するハンドメイド作品)」の講師としてもお仕事をしていた時期もあるんですよ(笑)。
下の子が小学2年生の時になったタイミングで「子育てもしながら、そろそろ本格的に社会復帰をしたいな」でも「子どもに何かあったときに駆けつけられる勤務場所、勤務形態がいいな」とワークライフバランスを重視した就職活動をしている中で3Sunnyと出会ったんです。
3Sunnyのミッションである「医療介護のあらゆるシーンを、技術と仕組みで支え続ける」という言葉や「巻き込み支え合う」といったSpiritが印象的で、
「医療介護業界に携わったことがない私でも何か役立てることができるのではないか」
「人をとても大切にしている会社なのでは」
そのような思いを入社前から感じ取っていたんです。
まだお会いしたことがない段階から「絶対この会社に入りたい」と思っていました。
━━━━━入社当時の社内体制の変化や現在の業務内容を教えてください。
入社したのは約2年前なのですが、当時のメンバーは全社員でわずか9名でした。
両国の旧オフィスに移転したばかりでしたが、コロナ禍ということもありリモートで勤務している方が多かったですね。
入社してすぐは証券会社時代の経験を活かしインサイドセールスを行ったり、今のカスタマーサポート業務の原型となるサポート対応をしていました。
実は入社当時は、急性期病院の導入支援を担うフィールドセールス(以下、FS)と慢性期病院の導入支援を担うカスタマーサクセス(以下、CS)の役割が明確に別れていなかったんです。しかし、事業責任者の菊池さんが入社されてからは、今のFS・CSの部署が確立したことで今まで以上に事業拡大をしていきました。
証券会社時代では大手ということもあり組織が変革することはまずなかったので、スタートアップの柔軟性の高さやスピード感にとても驚き、同時にその勢いに面白さを感じていました。
業務拡大をしていく中で、病院の導入マネジメントを行うCSMユニットと問い合わせ対応を行うカスタマーサポートの2つのユニットを構築することとなり、今はカスタマーサポートユニットのメンバーとして業務を行なっています。
困ったことがあれば皆で全力で支える。それが3Sunnyのカルチャー
━━━━━3Sunnyで感じる、仕事の醍醐味・難しさを教えてください。
証券会社時代は、自分の意に沿わない商品をお客様に無理に案内をしなければならないことが多かったんです。大量のテレアポよりも何よりも、それが一番辛かったかもしれません。
3Sunnyに入社した今は自分が「100%良いと思っているもの」を「絶対に必要な方々」に届けられるというのが本当に嬉しくて、やりがいにつながっています。
もちろん、ユーザーである慢性期病院の状況によっては、
「忙しいからこそ『CAREBOOK』を使ってほしい」
その一言が伝えられないもどかしさを感じる日もあります。
けれども、知れば知るほど『CAREBOOK』は本当に良いプロダクトだと思うんです。
例えば、メッセージアプリを使ってからは、携帯のキャリアメールで連絡を取ることはほとんどありません。
同じように、『CAREBOOK』は一度使えば、使う前には戻れなくなるほど良いプロダクトであるからこそ、これからもサポート業務を介して魅力を伝え続けていきたいと考えています。
━━━━━3Sunnyの雰囲気を教えてください。
応募したときは、スタートアップなのでゴリゴリの尖った方が多いのではと想像していましたが、決してそうではなく、皆さん優しく柔らかい雰囲気の方ばかりで、困ったことが起きれば皆で全力で支えるというカルチャーが自然と浸透しているところが魅力だと思います。
私が3Sunnyに入社し、とても感動したエピソードがあります。
私が大きなミスをしてしまい、大量の病院さんへお電話をしなければならなくなってしまったんです。
しかし、そのミスを誰も決して責めることなくメンバーが声掛けをし合い、皆で手分けして病院へ一気に電話をしてくださったんです。
その後も、システムとしてなぜこのミスが発生したかを理由を探り、次起こらないための施策を考え、その施策を会社として反映をしてくれたんです。
証券会社で働いていた時は、ヒューマンエラーが起こってしまった際、ミスの原因を探るのではなく、「なぜミスを犯したんだ」とただミスをした人が叱責されて終わっていました。ミスの原因を解決しようという姿勢はあまりなく、疑問に思うところでもありました。
そういった過去の経験があったため、ミスを責めることなく皆で支えてくださったときは、「こんなにも良い会社はほかのどこにもない…!!」と心の底から感激したのを覚えています。
「1家庭、1CAREBOOK」。誰しもが自由に最適な医療介護体験を選べる時代へ
━━━━━斉田さんが今注力していることを教えてください。
カスタマーサポートメンバーの中では一番社歴が長いため、私が持ってるナレッジをメンバーに伝えていきたいという気持ちが強いです。
目下としてはチーム内でのナレッジ均一化を目指し、皆の疑問点や不明点を解消できるよう支えていきたいと考えています。
3Sunnyで歩みたいキャリアとしては、下の子どもが中学生になったら時短ではなくフルタイムでお仕事をしたいと思っています。働き方の可能性もどんどん広げていきたいですね。
私は3Sunnyが大好きですので、私と同じように入社してくださる方が会社のことをもっと好きになってほしいという思いがあります。
子どもを育てながら末長く仕事をしていきたいですし、少しでも私の何かが役立てるように働きやすい環境づくりをしていきたと考えています。
━━━━━この先の目標を教えてください。
「1家庭、1CAREBOOK」が私の目標です。
ご自宅で手軽に『CAREBOOK』が使えるようにプロダクトを全国に浸透させ、患者さんが求める医療介護体験をご自宅で探し、叶えられるような社会を実現したいと思っています。
現在の患者さんの医療介護体験の流れは、たまたま行った病院で、たまたま並んだ順番で医師が決まるケースが多く、老人ホームを選ぶ際も仲介する紹介センターによってに左右されるため、患者さんが自由に選べないというのが実情です。
私の両親も高齢で医療介護が必要な状況が近づいています。
誰しも最適な医療介護体験を自由に選べる世界線が描けるなら、自分の両親に間に合ってほしいというのが、切実な思いです。
そのためにも、『CAREBOOK』をもっと世の中に広め、「すべての方が最適な医療介護を受けられる社会」への実現を目指していきたいですね。
(終)