1
/
5

管理ゼロで成果はあがる ~管理をなくすことが究極のマネジメント~

こんにちは。たけぶち(@k_takebuchii)です。

今日は最近読んだ「管理ゼロで成果はあがる」(著:倉貫義人)について共有します!!

管理ゼロで成果はあがる 「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります ※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。 ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %} 【内容情報】(出版社より) ...
https://books.rakuten.co.jp/rb/15751617/


そもそもソニックガーデンとは?

著者の倉貫義人さんが代表取締役を務める、株式会社ソニックガーデン。

SonicGarden 株式会社ソニックガーデン
私は、これまでソフトウェアの受託開発の業界に15年以上携わってきました。そして、多くの開発プロジェクトで、様々な問題が起きているのを目の当たりにしてきました。 特にソフトウェアを使い始める段階になって使いにくかったり、使われない機能があるなど、それを直すにも、もはや人もおらず改修には非常にコストと時間がかかります。 ...
https://www.sonicgarden.jp/

実現したい組織をつき詰めていった結果、全社員リモートワーク、物理的なオフィスの撤廃、管理のない会社経営など、従来の会社経営にとらわれない先進的な取り組みを行っています。


本書のテーマ

組織として圧倒的な結果を出すこと
働く個人が圧倒的に楽しく仕事をすること

こうした組織を実現していくにあたって、本当に「管理」は必要なのか?

いわゆる常識を取り払って、「見直す・なくす・やめる」を追求しているソニックガーデン。その実践と結果をまとめたのが本書です。


生産的に働く ~楽に成果をあげるために”見直す”~

無駄な作業や会議を減らし、仕事の進め方を継続的に改善し、生産性を高める。そのための「見直す」取り組みが、実現したい組織づくりへの第一歩として紹介されています。

個人的に印象深かったのは、いっしょに働く仲間を「リソース」としてではなく「一人の人間」として捉えて仕組みづくりをしている点です。

いかに気持ちよく生産的に仕事を進められる環境をつくるか。人間の「やる気」に浮き沈みがあるのは当然なんだから、それに頼らない仕組みづくりはできないか。どうしたらコミュニケーションの障害を取り除けるか。

そうした観点での取り組みが、組織の細部まで行き届いてるように感じました。


自律的に働く ~人を支配してるものを”なくす”~

組織全体として生産的に働けるようになってくると、次は「管理」を減らしていきます。組織としても管理する負担が軽減され、社員一人一人も自分の意志で働き自由と責任を得て、より高い生産性を実現できるようになります。

マネジメント、ヒエラルキー、数字を追いかけるだけの目標設定、評価制度、物理的なオフィスへの通勤など、一般的に社員が管理・支配されてるものについて提言しています。

ここで重要なのは、あくまでも「自分たちの実現したい組織に、本当にそれが必要か否か」という判断軸をもつことであって、逆張りを自己目的化することではありません。


独創的に働く ~常識や慣習に従うことを”やめる”~

最後は、自分たちだけの働き方を追求するための取り組みです。

既存のビジネスモデルをやめ、説得する営業をやめ、新規事業の指示命令をやめ、規模拡大の追求をやめる。

「ソニックガーデンらしさ」が存分に出ていて、読んでいるこちらもワクワクしてきます(*^▽^*)


個人的考察

本書を読んでいて感動したのは、「足し算よりも引き算」「コストを減らしつつパフォーマンスを最大化させる」「要らないものはなくし、やらなくてもいいことはやらない( or 外注する)」ことが終始徹底されているところでした。

要らないものを全て削ぎ落したうえで、目標に向かって全速力で進む。ある意味、非常に合理的だなーと。

一方で、人間の定性的な部分・心情的な部分に寄り添った仕組みづくりも兼ね備えている。「一方で」というか、そういった人間的な部分もひっくるめて、合理的な仕組みづくりをしている印象をうけました。

ソニックガーデン。これからも目が離せないです(^o^)


最後に一言!!
「やらないことを決める」それが経営だ。
ースティーブ・ジョブズー


(この記事は、2019/07/07にnoteに投稿した記事をWantedlyに再編集して移行させたものです)

Like たけぶち こうき's Story
Let たけぶち こうき's company know you're interested in their content