Self introduction
岡本 和馬(おかもと かずま)
1989年生まれ。島根県松江市出身。
大学卒業後、地元・島根で銀行員として働き、その後広告代理店へ転職し、
2016年4月に上京、以後 IT業界にてWebディレクター。
ECサイト運営、YouTubeチャンネル運営、SNS運用、PRプランニング、映像制作などを行う。
同志社大学経済学部卒。
大学時代のサークル・学生テレビ局での活動を通じて動画制作を行ったことをきっかけにモノ作りの面白さに目覚めました。サークルでは、動画の企画・撮影・編集・出演と全てをこなしていました。その後、地元での自主映画製作イベント(しまね映画塾)への参加やデジタルハリウッドSTUDIOでの学習等を通じてモノ作りに関するスキルを高めてきました。
趣味
イベント運営、SNS、銭湯・サウナ、キングダム
好きな銭湯は高円寺の小杉湯です。
特技
動画編集
行動理念はワクワクできるようなことができるか、面白いことが出来るかです。ただし、自分一人だけ面白いと感じても唯の独りよがりになってしまうので、関わってくれた方々に喜んでいただき、利益となるようなものを生み出したいと思います。そのためには文脈やストーリーを作ること、自分の想いを伝えそれを形にすることが必要だと考えています。
Work experience
Projects
-
Profile
仕事以外のプロジェクトなどはProfieeにまとめています。
2020-2 - 2020-2
-
Work for Life
「Work」と「Life」の関係を考えるワークショップ。
社会的なテーマを気軽に触れあえる「ソーシャルスタンド」のコラボイベントとして、講師に脚本家、演出家であり、演劇を通じたワークショップを数多く開催している舘そらみ氏を迎えてイベントを開催。2019-3 - 2019-3
-
超実践的プロフェッショナルPRパーソン養成 嶋浩一郎ゼミ
博報堂ケトル・嶋浩一郎氏が主催するPRゼミに参加。
実践的なPRの技術や考え方を講義と課題を通じて学ぶ。2018-7 - 2018-9
-
ローカルが好きな人たちでローカルの嫌いなところを語るアイデアソン
多拠点生活、Uターン・Iターンなど近年ローカルとの関わり方に注目が集まっています。
しかし、ローカルと関わりたいと思っていても、移住や定住、多拠点生活でさえハードルが高いのが事実。
また、成功事例やポジティブな面ばかり注目されがちですが、ローカルとの関わり方には
ネガティブな面も多いはず。そんなネガティブな面を無視して、ローカルとの関わり方を考えるのはいかがなものか。ネガティブな面を無視することで、移住に失敗したりして結果的に地域に対してマイナスイメージがつくのは最も悪いことなのでは。
そこで、ローカルを愛する人たちを集めて敢えてローカルの嫌いな所を語ります。
嫌いな所、ネガティブポイントはどうすれば良くなるのか、問題が解消されるのか。。
「好き」という観点からだけでは見えてこないものを「愛のある嫌い」という観点から模索して行きます。
好きな人たちが思う嫌いなところって致命的な弱点かもしれない。でも裏を返せば、そこを直せばもっと良くなるはず。移住・定住は難しくても、考えることはどこでも出来る。みんなでローカルをより良くするにはどうすればいいのか、「嫌い」というポイントから考えることで新しい関わり方が見えてくるかもしれない。
"愛のあるディスり”を期待を行うイベント2018-4 - 2018-10
-
ヒミツキチ森学園プロジェクト
逗子・葉山に「対話」と「共創」を大事にする、北欧のイエナプランやオランダの教育指針をベースにした教育プログラムを実施するオルタナティブスクールを作る為のプロジェクト。
プロジェクトでは主にPRとクライドファンディングの設計などを担当。2018-3 - 2019-7
-
朝日新聞未来メディア・ラボ
社会課題の本質について記者と参加者がともに語り合い、テクノロジーやメディアを活用して課題を克服するソリューションを探すワークショップ「未来メディアキャンプ」。4回目となる今年は、横浜市の協力を得て開催。みなとみらいをワークショップ会場に、横浜が直面する具体的な社会課題の解決アイデアを探ります。モデレーターには慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の神武直彦准教授を迎え、イノベーション創出の手法として知られるシステム思考やデザイン思考の手法を体得しつつ、7つのテーマごとに課題解決に挑みます。都市創造をテーマに空き家を活用した横浜市をリノベーションするアイデアについて検討しました。
2017-10 - 2017-10
-
毎日ビデオジャーナリズムラボ
情報発信者育成編。レギュラー講師は、白鴎大学客員教授下村健一さん、毎日新聞社取締役小川一さん、ジャーナリスト堀潤さん。毎回、 発信に長けたゲスト講師の方もお招きし、ビデオジャーナリズムを実践的に学ぶ全6回のワークショップ。
2017-10 - 2017-12
-
Creative Summer Camp shibuya
行き交う人や、街並みが変化し続ける
"渋谷"という街で
「CM制作キャンププログラム」をmyJapanが開催!
自分の目や耳で、イマの"渋谷"をキャッチアップし、
30秒の映像で表現し、世の中に発信せよ!2017-9 - 2017-9
-
マンガライブvol.1
「マンガライブ」は、WEBやSNSで話題沸騰のマンガの名シーンに声優が会場で生アテレコを実演することで、作品の世界観にどっぷり浸りながら、参加者同士で感情を共有できる体験型マンガイベントです。ファンが同じ空間で作品を楽しめるため、これまで一人で読むものであったマンガの新しい楽しみ方をご提案します。モクロミという有志団体のメンバーとしてマンガライブを企画・運営を行いました。
2017-4 - 2017-11
-
モノカキモノ会議
2017-2 - 2017-2
-
my japan Award
2016-11 - 2016-12
-
しまね映画塾 2016 in 雲南
映画制作ワークショップ・しまね映画塾というイベントに参加し、監督・脚本をつとめました。制作した作品「5分前から好きでした」は作品賞を受賞できました。
2016-9 - 2016-11
-
Creative Summer Camp 2016 - my Japan
my Japanが主催する、29歳以下の若手クリエイターと地域をつなぐ、夏の映像制作型キャンププログラム、Creative Summer Camp 2016の佐渡ヶ島コースに参加しています。
自分が地方出身なこともあり、「地方の魅力を発信する」ということに非常に興味があります。2016-7 - 2016-9
-
リノベーションキャンプ 2016(島根県江津市)
江津市ビジネスプランコンテストGo-Con2015で大賞を受賞された江上尚氏が実施された事業の一環である古民家をゲストハウスにしようというイベントです。
合宿形式の泊まり込みで、参加者により古民家を再生しながらゲストハウスを作りました。2016-5 - 2016-5
-
しまね映画塾
2013年「しまね映画塾」で「しゅうがくりょこうへようこそ」という作品の監督をつとめました。
2013-9 - 2013-11
What I'm good at
Education
-
BUFF コミュニティマネージャー の学校
日本初の日本で初めての本格的なコミュニテイマネージャー育成のコミュニティ。課題と講義により実践的なコミュニティマネージャーのあり方を学ぶ。
BUFF認定コミュニティマネージャー2018-12
-
デジタルハリウッドSTUDIO米子
Webデザイナーコース
デジタルハリウッドSTUDIO米子にてWebデザイナーコースに在籍してしました。Photshop・Illustrator・Dreamweaverなどの使い方を学び、卒業制作としてWebサイトの企画・デザイン・コーディングを行いました。
2014-07
-
同志社大学
経済学部経済学科
2012
-
島根県立松江北高校
2008
-
島根大学教育学部附属中学校
2008-03
Languages
-
Japanese
Native
-
English
Conversational
Certificates
-
初級ウェブ解析士
2015-2
-
普通自動車第一種免許
2008-7
Awards
-
特になし
2015
-
my Japan Award 2016 河尻 亨一賞
2017
Portfolio
-
銭湯女子
2019-7
https://twitter.com/sento_girls
「銭湯を楽しむ、銭湯と触れ合うきっかけをつくるメディア」として企画、運営しているメディアです。 銭湯に行くことが趣味なのですが、女性の銭湯利用者は男性に比べて少ない、というデータを目にしたことが...
-
Work for Life
2019-1
https://www.facebook.com/Work-for-Life-1802629059842091/?modal=admin_todo_tour
「Work」と「Life」の関係を考えるワークショップ。 社会的なテーマを気軽に触れあえる「ソーシャルスタンド」のコラボイベントとして、講師に脚本家、演出家であり、演劇を通じたワークショップを数...
-
「5分前から好きでした」
2016-11
http://www.cul-shimane.jp/eigasai/eigajuku/
しまね映画塾という映画制作ワークショップに参加した際の作品です。作品賞を受賞しました。
-
「しゅうがくりょこうへようこそ」
2013-9
http://www.cul-shimane.jp/eigasai/eigajuku/
島根県にて2003年より行われている映画制作のワークショップイベント・「しねま映画塾」に2013年に参加した際の作品です。しまね映画塾は初参加でしたが、監督・脚本を務めさせていただきました。(そ...
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 150
No connections

No connections

No recommendations
