株式会社アイスタイル members View more
-
Kenichi Suzuki
Engineer/programmer -
Junji Terada
部長 -
Shunichi Fujimaki
ECシステム開発部 部長 -
Read story
Hiroki Tsuchiya
エンジニア
-
istyleのオンプラットフォーム領域(BtoBtoC)サービス開発担当。
SIer数社にて金融、EC、BI、各業務システム開発などのPMを経て現職。
現在は、ビューティープラットフォームの実現に向けて、組織体制構築、プロジェクトマネージメント、採用と奮闘中です。 -
2008年に株式会社ミクシィに入社し、クレカ決済や広告系の開発を担当していました。
2014年に株式会社アイスタイルに入社し、現在は@cosmeのtoC向け領域で開発責任者として部長を務めています。
開発言語の遍歴ではperl→Android→PHP→Javascript→Typescriptと
いろいろなことをやってきて、今はTypescriptやNuxt.jsが大好きです。
最近@cosmeにNewRelicを導入し、いろいろなものが目に見えるようになって感銘を受けています。 -
Shunichi Fujimaki
ECシステム開発部 部長 -
埼玉県草加市出身
高校卒業後,HAL東京専門学校卒業。
2014年よりスマートフォンアプリケーション・カジュアルゲーム・Webサービスの開発エンジニアとして関わってきました。なかでもスマートフォンアプリケーション・Webサービスの新規事業立ち上げに携わった経験があり、インフラからDBのテーブル設計、UIの設計、アナリティクスを元にした動向解析&改善など幅広く業務に携わってきました。
現在株式会社アイスタイルにて@cosmeの運用を中心に開発中。
得意なことは
「ヒアリング」
「新規事業設計(マネタイズ含む)」
「SEOコンサルティング・実装」
など幅広く業務に携われます。
What we do
istyle ~https://www.istyle.co.jp/~
アイスタイルが創業した1999年は、今のように「ビッグデータ」という言葉は存在すらしていません。しかし私たちは、その頃から「データ」に注目し、化粧品のクチコミサイト@cosmeをスタート。それ以来、約20年にわたり生活者の消費行動を一気通貫して分析できるデータベースを構築してきました。
そのデータベースを核に、現在では@cosmeは化粧品業界共通のマーケティングプラットフォームへと進化。更にはメディア、EC、実店舗という3つのビジネスを融合した世界的にもユニークなビジネスモデルを確立しました。
これからは、国内外を問わず、コスメからビューティ全体へと領域をひろげ、美容に関わるあらゆるモノ・コト・ヒト・場所をつないでいきたいと考えています。
見据える先は、「生活者中心の市場創造」。私たちアイスタイルが掲げるビジョンの実現を目指します!
Why we do
〇 企業理念 ~ 生活者中心の市場創造 ~
これは、1999年の創業以来ずっと持ち続けているビジョン。私たちの事業すべての指針です。生活者はもちろん、私たちの事業に関わるすべてのステークホルダーと好循環を生み出しながら、ブレることなくこのビジョンの実現に向けて、これからもチャレンジし続けていきます!
〇 ミッション ~ Beauty × IT で世界No.1企業へ ~
これは、アイスタイルグループがビジョンを実現するために成し遂げるべきこと。独自のデータベースを活用し、ネットとリアルを効果的に組み合わせながら、日本だけでなく世界中のビューティに関わるヒト・コト・モノをつなぎ、生活者を軸とするマーケットを創造していきます。また「Beauty×IT」というキーワードで、一番はじめに想起される会社になることを目指します!
〇 アイスタイルが目指す世界 ~ https://www.istyle.co.jp/ir/information/plan/#page07 ~
アイスタイルが目指す世界を体感いただけるコンセプトムービーをご用意いたしました。是非ご覧ください!
How we do
〇 オフィス環境
https://www.shigotoba.net/istyle_1703_1_atcosmewounneisuru.html
〇 コミュニケーション活性支援
・部活動制度 https://blog.istyle.co.jp/tag/部活動
業務外の部門や会社の壁を超えたコミュニケーションの活性化を目的とした制度です!日本酒の会、ゴルフ部、カメラ部、フットサル部、テーブルトップゲーム部など数多くの部があります。
・ランチトークチケット制度
新しくアイスタイルグループに入社した社員と話を聞いてみたい他部署の人とランチに行く際のランチ代を会社が費用補助する制度です!
・Like Award制度
日頃からお世話になっている人や、なかなか直接感謝の気持ちを伝えられない人、いつも元気をもらっている人、ちょっとしたお礼を伝えたい人などへ「ありがとう」のメッセージをシステム上から伝えることができる仕組みがありますその「ありがとう」のメッセージを【Like!】と呼んでいます!
表彰制度 『7i Award』 をリニューアルしました! https://blog.istyle.co.jp/post/10875
7i Award / Like! Award 受賞記念クルージングパーティーの様子をお届けします! https://blog.istyle.co.jp/post/10902
As a new team member
■概要
化粧品口コミサイト「@cosme」のほか、EC(電子商取引)サイトも運営し、首都圏を中心に実店舗も展開している当社。メディア事業、EC事業、店舗事業を事業の三本軸として全方位的に成長を続けております。
我々の最大の強みは、
・ユニークユーザー1,600万人/3億PV
・会員480万人、3万ブランド/31万商品
・クチコミ1,400万件
にわたるビッグデータベースです。
各種サイトのシステムの開発・保守・運用、新サービスなど全社横断的なプロジェクトを支えるシステム基盤の開発・保守・運用などをお任せいたします。
■具体的な仕事内容
・クチコミサイトの開発
・ブログサイトの開発
・Q&Aサイトの開発
・ポイントサイトの開発
・ECサイトの開発
・サロン予約サイトの開発
・新規事業の開発
・上記開発を支えるAPI開発
など
(経験・適性に応じて上記開発案件の配属チーム、アサイン業務を決定いたします)
■開発環境
①使用している技術
・言語:PHP、JavaScript(ES6、TypeScriptなど)、Java、Go
・PHPフレームワーク:Laravel(5)、CakePHP(2、3)、Zend Framework
・JavaScriptフレームワーク:React、Riot.js、AngularJS2、Vue.js
・Javaフレームワーク:Spring
・データベース:Microsoft SQL Server、MySQL、PostgreSQL、Couchbase、Cassandra
・ソースコード管理:Git、Subversion
・プロジェクト管理:Redmine、JIRA
・情報共有ツール:Slack
・デプロイ環境:Capistrano、Jenkins
・その他:Elasticsearch、Memcached、Redis、CentOS、Windows Server、Hadoop、HBase、Spark
②その他、現場で使用されている技術
・言語:Swift、Objective-C、Ruby、Scala
■仕事の魅力
・開発メンバーの裁量
基本的にはそれぞれのチームやメンバーにお任せしています。フレームワークや構成、言語などについても、都度求められる環境や条件に応じて選定を行っています。エディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができます。
・コード品質向上のための取り組み
コードレビューや、社内勉強会などを行って設計手法の説明などを行っています。
ユニットテストなどの自動化や、実装コード以外にもテストコードのレビューも行っています。
また、コードレビューにおいては単純にいい悪いではなく、「どうしていいのか悪いのか」、「デファクトやトレンドではどうなのか」といった成長を意識したコメントをやり取りすることも多いです。
・テストの実施度
既存プロジェクトによってはテストコードがないものもありますが、改善のために徐々に導入しています。また、新規プロジェクトではカバレッジ50%以上をキープするように取り組んでいます。
・アジャイル実践状況
スプリント計画や、デイリースクラムなどを行っているプロジェクトが多いです。また、社内には認定スクラムマスターも数名います。
・ワークフローの整備
基本、全てのコードをバージョン管理ツールで管理しています。
各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われます。
・オープンな情報共有
定期的に社内勉強会を開催したり、Slackによる情報共有や議論の文化が根づいています。#git、#php、#golang、#docker など各種トピックごとのチャンネルが充実しています。
・ メンバーの多様性
開発メンバーの新卒採用を実施しています。
・技術カルチャー
PHPがメインですが、新規開発ではいろんな言語やアーキテクチャの導入なども積極的に行っています。MVC以外にもADRなどを取り入れたり、言語以外にもデータベースもCouchbaseやCassandraを利用したりと問題解決のためにいろんなものにチャレンジしています。
社内の雰囲気
社内では”エンジニア”、”デザイナー”、”プランナー”がチーム毎にホワイトボードを囲み、デイリー・スクラムをしています。発生した問題はデイリースクラムで話合いをし、KPTを使用した振返りを通して短いスパンでの改善を繰り返し実施しています。何かあった時は、垣根を越えて様々な部署・チームに相談できる職場です。(男女比は7:3です)
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /