オイシックス・ラ・大地株式会社 members View more
-
【Oisix ra daichi/HR】福岡県福岡市出身。2003年3月に大学を卒業後、エン・ジャパン株式会社での求人広告の営業からスタートし、コンサル、経営企画、人事と4社の経験を経て2019年6月より現職。
【経歴詳細】
▼2003年~2010年はエン・ジャパンで、求人広告の営業に従事。
法人向けの営業、チームマネジメント、支社長として支社の運営などを行いました。プレイヤーとしては約5000万、プレイングマネージャーとしては1億(メンバー3名)の売上を年間で作っていました。
▼2010年~2011年は朝日ビジネスコンサルティングで、コンサル業務に従事。
事業再生を2社行いました... -
【Oisix ra daichi/HR】
中学時代にネイル雑誌が読みたくて日本語を覚え始め、現在に至っています。
高校までは韓国で大学から日本に来て2016年3月大学を卒業後、
1社目では人材紹介業務を、2020年1月より現職にて人事担当として就業中です。
【経歴詳細】
▼2020年1月~現在
オイシックス・ラ・大地にて人事担当として、採用及び社内表彰業務に従事
▼2016年4月~2019年12月
アデコ株式会社にて採用コンサルタントとして、人材紹介業務に従事 -
2017年1月からオイシックス(当時)に未経験で採用人事として入社。
その後、大地を守る会とらでぃっしゅぼーやと連続で統合し、
拡大の変化を経験。
副業は日本酒好きが高じて始めた日本酒バーの女将。
好きなオイシックスの商品はつゆだく納豆、セロリ、スナップエンドウ。 -
2歳と5歳の子育てと人事のキャリアに奮闘するワーキングマザー。
新卒採用・中途採用・エンジニア採用など、採用といわれる仕事に長年携わっています。
企画・設計などゼロベースでの採用設計が得意です。
What we do
「これからの食卓、これからの畑」
■食の社会課題をビジネスの手法で解決
当社は、「Oisix」「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」の国内主要ブランドを通じ、忙しい共働き世帯や子育て世帯に対し、安心・安全に配慮した農産物やミールキットなどの定期宅配サービスを提供しています。
また、問題なく食べられるのに形が悪いだけで廃棄されしまう野菜を救う「ふぞろいラディッシュ」という企画や、米国でヴィーガンミールキットを展開する「Purple Carrot」など、食に関するさまざまな社会課題をビジネスを通じて解決しています。
■「サステナブルリテール」実現に向けて
本当は食べられるはずなのに、食材が捨てられてしまう「フードロス」という社会的に大きな課題。
日本では年間「約600万トン」のフードロスが発生していると言われており、
国民ひとりあたりに換算すると、毎日お茶碗約1杯分の食品を無駄に捨てていることになります。(農林水産省・環境省の平成30年度推計より)
当社では「畑」「物流」「食卓」のサプライチェーン全体で、
『もったいない』を無くすフードロスゼロを目指した取組みを行っています。
――――――――――――――――――――
①川上(畑)
需要予測・生産・製造管理徹底はもとより、天候要因で豊作となった野菜を「Kit Oisix」の原料として活用したり、ふぞろい野菜に特化した売り場をオープンするなど、畑のロスを大幅に削減しています。
また「フードレスキューセンター」を立ち上げ、食べられるのに捨てられていた食材を再加工して商品化する「アップサイクル」にも取組んでいます。(ブロッコリーの茎やなすのヘタ、梅酒につかわれた梅など)
②川中(物流)
畑の収穫時期と食卓のニーズを独自にマッチングさせた「サブスクリプションBOX」の仕組みにより、需要コントロールをすることで、一般的な小売企業と比べて大幅に低い廃棄率を実現しています。(小売店平均約5~10%に対して、当社は約0.2%)
③川下(食卓)
「Kit Oisix」の活用により、必要な材料を必要な分だけ使うことが出来るようになり、ご家庭で発生する食品廃棄率自体を1/3に削減するなど、ご家庭でのフードロスにも貢献しています。
――――――――――――――――――――
こうしたビジネスモデルを構築し、蓄積されたノウハウを活用することで、
あらゆるシーンでの社会課題解決に寄与する「サステナブルリテール」(持続可能型小売業)を目指しています。
Why we do
■ますます広がる食の社会課題
フードロス以外にも、食の領域の社会課題は無限にあり、ますます多様化してきています。
例えば「カーボンニュートラル」「マイクロプラスチック問題」「サステナブルフード」「アニマルウェルフェア」・・
私たちは、そんな食の社会課題を解くことへの責任感と、自分たちだったら課題をとけるかもしれないという可能性を同時に感じています。
事業をさらに広げることを通じて、よりよい社会、持続可能な社会をつくり、食のこれからをつくり、ひろげていきます。
How we do
論理的思考で物事をとらえ、お客様のための課題解決に執念を持って結果にコミットする。泥臭いことはもちろん、前例がないことに積極的にチャレンジする。そんなカルチャーの会社です。
自分のことより世のため、人のため。サプライズはされるよりもする方が好き。仕事も遊びも全力!そんなメンバーが、日々難しい問題に直面しながら、前向きに、夢中に、がむしゃらに働いています。
As a new team member
【業務内容】
三越伊勢丹様やNTTドコモ様と共同で行っているEC事業(アライアンス事業)において、事業開発や新たなサービスの創出・運用を行うことにより、さらなる事業拡大を目指します!
集客から商品・売り場の企画、売り場の運用、データの分析、レポーティングと、ECの流れを全てお任せします。
”食”という期限のある商材を扱うため、週1ペースで売り場の中身を変えていっており、PDCAを回しながらスピーディーに推進していくことが求められます。
<具体的な業務の流れ>
1.新規顧客獲得に向けた集客の設計
2.より魅力的な商品・売り場の企画
3.売り場のデザインなどを企画しデザイナーに依頼
4.実際にどれだけ売れたのかデータの分析
5.クライアントへのレポーティングと次回提案
【魅力】
■アライアンスならではの面白さがある
・オイシックス・ラ・大地の食材・ECのソリューションを用いつつ、アライアンス先と協業することにより、自社だけでは生み出せない新たな価値の創出・社会課題の解決をすることが出来ます。
・社内外問わず多くの関係者と案件を進めていくことで、プロジェクト推進力が身に付きます。
■事業開発に関する知識・経験を積める
・比較的少人数チームのため、一人あたりの裁量が大きく、事業全体の知識や経験を得ることが出来ます。
・創業メンバーで取締役の堤や、事業開発経験が豊富なメンバー等と共に事業推進するため、ビジネススキルを磨くことが出来ます。
■マーケティング視点での魅力的な売り場・企画を提案できる
・定量的、定性的な分析をすることで、マーケティングに関する分析力が身につきます。
・販売戦略に関する企画・提案(商品選定、季節ごとの特集など)が経験できます。
・幅広いコミュニケーションの設計、企画、運用をPDCAを回しながら実施していくことができます。
・中でも”食”は扱いの難しい商材のため(旬がある/期限が様々/SKUが多い)、スピーディー且つロジカルに推進していくことが求められます。
※実際にこんなメンバーと一緒に働きます!
→アライアンス事業部の部長:https://recruit.oisixradaichi.co.jp/2022/05/13/2210/
【必須要件】
以下のご経験がある方をお待ちしております!
・定量的な目標に向けアプローチ・達成した経験がある方
・クライアントとプロジェクト推進するにあたり、円滑にコミュニケーションが出来る方
【歓迎要件】
・”食”に関する事業に対して魅力や課題感を感じ、関心を持っている方
・将来的にサービス責任者を目指し、さらなる挑戦・キャリアアップをしたい方
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /