株式会社iCARE members View more
-
2021年3月より株式会社iCAREに参画。同年5月より現職。
20年以上に渡るシステム開発の経験と黎明期からweb業界に浸っていた体験をベースに、良いプロダクトを作ろうと日々奔走しています。 -
2020年7月よりVPoE。
https://www.icare.jpn.com/news/20200713/
早稲田大学卒業後、高齢者介護の仕事をするも、その後開発者に転身。
Perlプログラミングから始まり、PHP、Java、JavaScript、Linux、AWS管理等幅広い業務経験があります。
現在はRubyOnRailsを中心にフロントエンドからバックエンドまで幅広くシステム業務の対応をしています。 -
高校卒業後、機械部品製作会社の品質管理を3年間、イベントの音響スタッフを半年、
スマホアプリのQAを2年間経験し、 2021年6月にiCARE に入社しました。 -
大学卒業後、ヤフー株式会社に入社。
サービス運用や裏側の管理業務を経験。
サービス運用業務を行う中で出会ったDevOpsに考え方に感銘を受け、社内でDevOpsの勉強会などを開催。
裏方の業務をしていく中で「実際の現場に出たい」という思いが強くなり転職。
2015/11 から女性向けメディアのMERYを運営していた株式会社ペロリに入社。
主にRailsでの開発を行っていました。
大量のトラフィックがある中での開発、
アプリとバックエンドとのやりとり、
社内向けツールの開発・改修などを経験。
「メディアではなくお客様に使ってもらいお客様の課題を解決できるようなサービスに携わりたい」
と...
What we do
【Purpose 私たちが実現したい世界】
「働くひとの健康を世界中に創る」
健康を創ることはカンタンではありません。
iCAREは、2つのケアを組み合わせることでこのビジョンを実現します。
1つめは、働く組織が従業員の健康を創るカンパニーケア。
2つめは、働くひとが自ら健康を創るセルフケア。
働くひとがセルフケアを行動に起こすためには、その前にカンパニーケアの整備が必要です。
これら2つのケアによってはじめて健康を創ることが出来るのです。
【Mission パーパス実現への道筋】
「カンパニーケアの常識を変える」
カンパニーケアについて、多くの企業が誤解しています。たとえば、
1. 健康管理(従業員の健康に配慮する法定業務)は複雑。
2. 健康に関することは専門家(医師や保健師)に任せっぱなし。
3. 企業が健康を守ったところで働くひとの健康は改善しない。
このような間違った常識を、本来あるべき常識に変えるために
iCAREは健康管理システムCarelyを世に広めています。
Why we do
【ブランド・ポジショニング・ステートメント】
健康管理システムCarely(ケアリィ)は、人事・労務を中心に従業員・経営者・医療機関の間で発生するアナログで可視化されづらい健康管理業務を簡素化し、大幅な工数削減を実現する使いやすくカジュアルなシステムとして評価されてきました。
これは多数の専門家の知見を活かし、顧客企業のもとへ足を運びヒアリングした実務の課題を毎週のようにシステムに反映しつつ、手厚い成功支援や各種ソリューションを提供することで実現しています。
今後は蓄積された健康データに基づいた予防措置により、働き方が多様に変わる日本の労働市場において「誠実さ×シンプルさ×安らぎ×明日への活力」というイメージを大切にしながら「働く人・組織・社会」が健康になる好循環を創造していきます。
How we do
★Credo・Valueを大切にしています
iCAREメンバーには、全員が大切にしているチームとしての行動規範があります。
■ Credo
楽しまなければプロじゃない
・自分にフタをしていないか?
・仲間に愛はあるか?
・家族に誇れるか?
■ Value
満足したらプロじゃない!
・スピードは上がらないか?
・クオリティは上がらないか?
・視座は上がらないか?
社内の雰囲気やメンバーについては、是非Twitterやnoteといった各種SNSで「iCARE」と検索してみてください。「#株式会社iCARE」というタグからも見つけられます!
iCARE Official note
https://note.icare-carely.co.jp/
As a new team member
【事業内容】
現役の産業医が代表を務める法人向けヘルスケアサービスを提供する会社です。「働くひとの健康を世界中に創る」をパーパス(存在意義)に掲げ、企業に眠る健康データ(健康診断・ストレスチェック・産業医⾯談など)を⼀元管理することで、働きがいのある組織創りを支援する健康管理システムCarelyを開発・提供しています。
【仕事内容】
自社のSaaSプロダクト(Carely)の開発におけるテスト・QA工程を担当し、サービス品質の維持・向上を担っていただきます。
【業務内容】
プロダクトのQA計画、設計、実施
サービス要件、仕様、UI/UX、技術設計書などのレビューやフィードバック
テストマネジメント業務(テストの見積もり、計画、設計、実行、進捗管理、バグ報告、バグの分析、再発防止)
組織全体へのQA意識の定着・向上のための啓蒙活動
<これからやりたいこと>
UIテストの一部自動化
リグレッションテストの改善・効率化
リリース後のサービスモニタリング・分析
負荷試験・耐久試験
開発プロセス全体に関する改善業務
【使用技術】
Ruby on Rails / Vue.js / GraphQL / Git / Github / CircleCI / RSpec 等
開発チームの一員として機能開発を行っているメンバーと同じ道具を用いて日々の業務を行います。
それに加えて、QAEチーム独自の仕組みもいろいろと用意しています。
【募集背景】
iCAREでは産業保健スタッフ・人事向けにCarelyというプロダクトを提供しています。従業員へのチャット相談や健康診断・ストレスチェックの管理が出来る製品です。
コロナ渦もということもあり企業の健康への関心は高まっており、それに伴いサービスは大きく成長し、導入企業数の増加、企業規模も大企業の割合が増えてきました。
今後はより一層のプロダクト品質を守りユーザーへ安定した動作を提供することが必要だと考えており、より専門的に、よりスピード感を持って開発するためにQAエンジニアを募集します。
【所属チームとカルチャー】
開発部
・「DEV DRIVEN」を合言葉に、プロダクトも組織も開発者が引っ張っていく文化です。また、仲間と一緒にエンジニアとして成長できる環境も大切にしています。
【この仕事のやりがい】
・QA組織ができたばかり、かつ組織が急拡大・開発スピードが加速しているフェーズにあるので、まだまだ課題が盛り沢山です。少人数のため手がまわりません。
それらを一緒に考えつつ、協力してくれる仲間が必要です!あなたの知識・経験、力を貸してください!
【必須スキル】
・QA実務の経験
・自部署のエンジニアの他、CSチームなど他部署とも連携してコミュニケーションが取れる方
・テストコードの実装経験
・プログラミング経験(※実務未経験NG)
・JSTQB認定テスト技術者資格保有(FL) か同等の知識・経験
【歓迎スキル】
・テスト自動化の経験
・チームリーダー経験
・JSTQB (AL)
・プログラミング経験実務3年以上
※従業員の健康維持と企業イメージの観点で、タバコを吸っている方は入社前に禁煙していただいております
【参考情報】
・会社の情報について
https://speakerdeck.com/yotayamada/2021nan-icarefalsegui-ji-toxian-zhuang-korekaranituite
・開発/デザインチーム(メンバーブログやニュースなど詳細はこちら)
https://dev.icare.jpn.com/dev/
・iCARE Official note
https://note.icare-carely.co.jp/
・iCARE BOOK 2021
https://speakerdeck.com/icarerecruit1/icare-book-2021-dot-11
まずは皆様とカジュアルにお会いさせて下さい!エントリーをお待ちしております!
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /