• ITマネージャー
  • 1 registered

ロボティックススタートアップのIT責任者を募集!

ITマネージャー
Mid-career

on 2022-04-13

199 views

ロボティックススタートアップのIT責任者を募集!

Mid-career
Use foreign languages

Share this post via...

塚本光一

現在、コネクテッドロボティクス株式会社のソフトウェアマネージャとして、飲食・食品業界向けにロボットを活用したシステムを開発中。 小学校の頃からプログラミングを覚え、ゲームなどを作る。東京理科大学に進学し、同大学院にて情報科学を専攻。高校からロックギターやDTMにはまっていたが、大学ではジャズピアノに没頭し、ライブハウスやイベントにて演奏。音楽や映像で人に働きかけることに強く関心があったため、パイオニア株式会社にてデジタルTVのソフトウェアを開発。この後、もっと広い分野でソフトウェア技術者としての経験を積むために、ルネサスエレクトロニクスにて携帯電話・TV・自動車向けのソフトウェア開発を実施。自動車分野での自動運転・運転支援、HMI等のソフトウェア開発を中心に、プロジェクト管理・マーケティング・プロモーション・先行開発を実施し、海外の主要展示会への展示や顧客訪問を通して、新規ビジネス創出に貢献してきた。その後、新たな分野へ挑戦するため、また、より社会に直接影響を与える事業をすべく、コネクテッドロボティクス株式会社に参加。

Masayoshi Tamura

ロボットはじめました。 仕事はpython, 趣味ではElixir, C++, Rubyなど。 個人ではfukuoka.ex等ElixirコミュニティでOSS作ったり貢献したりしています。 たまに登壇して話してみたりも。

田口 香織

Tez Sawanobori

東京大学工学部卒業。京都大学大学院情報学研究科修了。 大学院修了後に飲食で起業を目指して大手飲食企業に勤める。その後、MIT発のベンチャーで次世代ロボット研究活発を主導。2011年にモバイルアプリ開発やロボットのソフトウェア開発を行うPollock株式会社を創業して独立。2014年にコネクテッドロボティクスを創業。

コネクテッドロボティクス株式会社's members

塚本光一

Vice President of Software

Masayoshi Tamura

ソフトウェアリード

田口 香織

コネクテッドロボティクス株式会社

Tez Sawanobori

代表取締役

現在、コネクテッドロボティクス株式会社のソフトウェアマネージャとして、飲食・食品業界向けにロボットを活用したシステムを開発中。 小学校の頃からプログラミングを覚え、ゲームなどを作る。東京理科大学に進学し、同大学院にて情報科学を専攻。高校からロックギターやDTMにはまっていたが、大学ではジャズピアノに没頭し、ライブハウスやイベントにて演奏。音楽や映像で人に働きかけることに強く関心があったため、パイオニア株式会社にてデジタルTVのソフトウェアを開発。この後、もっと広い分野でソフトウェア技術者としての経験を積むために、ルネサスエレクトロニクスにて携帯電話・TV・自動車向けのソフトウェア開発を実施。...

What we do

コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や生産性向上の必要性、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティクスの開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。2022年には惣菜盛付ロボットが第10回ロボット大賞にて中小・ベンチャー企業賞(中小企業庁長官賞)を受賞するなど、技術力や課題解決力が高く評価されています。 現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、英語も飛び交うような活気のある職場です。 ※ロボットは既存のロボットを使用していますので、ロボット本体の開発・製造は行いません。
レイモくん
地域復興連携
オフィス内の様子
フライドポテトロボット
そばロボット
2022年HCJ

What we do

レイモくん

地域復興連携

コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や生産性向上の必要性、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティクスの開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。2022年には惣菜盛付ロボットが第10回ロボット大賞にて中小・ベンチャー企業賞(中小企業庁長官賞)を受賞するなど、技術力や課題解決力が高く評価されています。 現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、英語も飛び交うような活気のある職場です。 ※ロボットは既存のロボットを使用していますので、ロボット本体の開発・製造は行いません。

Why we do

そばロボット

2022年HCJ

飲食業は食べる喜び、出会う喜び、語らう喜びを人々に提供するかけがえのない仕事ですが、 人手不足や三密(密閉・密集・密接)回避などの課題を抱えています。 
不定形の食品を迅速に扱うことは難易度の高い作業であり、今までその工程の大半を人手で行ってきました。私たちはこれまでロボットにはできなかったような工程をAI・画像認識やロボットコントロールの技術で自動化することで、食産業で働く人たちの喜びと、食べる人たちにも健康な食と楽しさを提供し、社会に貢献していきます。 代表の沢登は大学卒業後、飲食業の道に進み、自身でも立上げた経験があります。 そこで経験した長時間の重労働という原体験が、この事業をはじめた理由の一つです。

How we do

オフィス内の様子

フライドポテトロボット

私たちの会社は社会課題を解決するためのロボットシステムの開発をしています。 コネクテッドロボティクスは 「食産業をロボティクスで革新する」をミッションに、「高度なロボット制御の技術」と「AIを活用したセンシングと学習技術」を組み合わせたテクノロジーを強みに、調理や盛り付けなど食産業向けのロボットシステムを開発しています。 まだ世の中にないものを開発するため、試行錯誤を繰り返しながら、常に学び続ける必要がありますが、好奇心が旺盛で、新しいことや面白いことにすぐに関心を示す人が多いです。また、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが多いためお互いに刺激し合いながら開発をしていくことができます。 オフィスはJR中央線の東小金井駅から徒歩7分ほど、東京農工大学の小金井キャンパス内にある 農工大・多摩小金井ベンチャーポートという自然に囲まれた閑静な場所です。 学生に混じって大学内のカフェテリアなども利用することができます。

As a new team member

コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 仕事の目的と概要 コネクテッドロボティクス株式会社では、クラウドやIoTを含むロボティクスによって食産業を革新するための製品開発を行なっています。また、社内業務の効率化や情報の伝達をスムーズにするためにもさまざまなITツールを用いており、今後もさらにDX化をすすめいきます。 現在、当社では大きな成長局面にあり、IPOも見据えたうえでIT活用を大きく促進するつもりです。 そこで必要なITのスキル、経験を持ち、製品開発を含む社内のIT環境を作り、運用するうえでリーダーとなる人材を募集しています。 仕事内容: 1. 社内のITインフラ(ネットワーク、クラウドサービス、コンピュータデバイス)設計構築、導入、実装、配備、保守、改良などの業務 2. 社内のDX推進: 社内の情報管理に関するボトルネックを見極めた上で、業務効率化、省人/自動化をはかる 3. DevOps、CI/CDなどのソフトウェア開発に関わる環境構築 4. 製品のIoT化や顧客用のネットワーク構築などのプロダクト/サービスに関わるIT業務 5. サイバーセキュリティの方針策定、設計、実装、管理などの業務 6. 上記業務を行う上で必要な社内チームを構築し大きな成果を達成すべくマネジメントする業務 理想な経験やスキル: 1. ITインフラ設計と運用の経験。特にクラウドや自社サーバー、ネットワークを含むITインフラのアーキテクチャ構築から運用までの経験。 2. IT エンジニアとしての経験。コーディング、データベース、ノーコードツールなどによる自動プロセス作成などのエンジニアリング経験。 3. マネージャーまたはリーダーシップの経験。チームのマネージャーやリーダーとして社内外のプロジェクトをやりくりして成果を挙げた経験。 語学力 日本語:ネイティブレベル 英語:ビジネスレベル(TOEIC 750目安) 求められるマインドセット: 1. 適応性: 成長中のスタートアップという変化しつづける環境で、画一的な施策や技術ではなく、状況や規模に応じてそれらを柔軟に考え、試行錯誤しながら適用していく適応性。 2. スピード: スピード感を持って対応することが求められるだけでなく、起こり得る問題を予見した上で段取りをしておく前のめりさも求められる。 3. 問題の整理と適切なリソース分配: さまざまな問題やタスクがあるなかで、そもそも問題が何なのかや、人、もの、カネ、時間を考慮したうえで優先度を割り振りながら1つずつ解決していくマネジメント力が求められる。 4. コミュニケーション能力: 社内の関係者やチームメンバーと辛抱強く話しあったり、説明したり、調整していったりするための高度なコミュニケーション力が求められる。

0 recommendations

1 requested to visit

Other users cannot see whether or not you're interested.

0 recommendations

Company info

Founded on 02/2014

50 members

  • Funded more than $1,000,000/
  • CEO can code/

東京都小金井市中町2-24-16 農工大・多摩小金井ベンチャーポート