• Webデザイナー
  • 5 registered

広告運用のクリエイティブを中心にデザインだけでなくディレクションまで!

Webデザイナー
Mid-career

on 2022-02-16

693 views

5 requested to visit

広告運用のクリエイティブを中心にデザインだけでなくディレクションまで!

Mid-career
Mid-career

Share this post via...

Jun Shirai

ソニー・ミュージックエンタテイメントにて、セールス&マーケティングに携わった後、リクルートエージェント(現リクルートキャリア)にて、HR領域におけるIT/web業界に特化したコンサルティング業務に従事。2008年に「今後、更に加速していく“デジタル領域”で企業の成長に寄与できる会社を」という想いから、プラスディーを設立。マーケティングや、ブランディング・プロモーションにおけるストラテジーの立案からコンテンツプランニング、クリエーティブディレクションを行う。経営視点に立ち、企業の広告宣伝領域におけるKPI/KGIの設計や予算立案、部署の組織設計などにも従事。東京インタラクティブアドアワード(現ACC TOKYO CREATIVE AWARDS)/スペシャルスポンサーアワード受賞。趣味はキャンプと2匹の柴犬(黒柴と胡麻柴)。慶應義塾大学理工学部統計学専攻卒。

例えば「二者択一」のとき。迷った時にする行動は?

Jun Shirai's story

Masahiko Komatsu

アーティスト、タレントのマネジメントとしてキャリアをスタート。商品プロデュース、店舗出店など、タレントを活用した事業を多数経験。2011年に起きた東日本大震災により、震災の被害だけでなく、風評被害に苦しむ故郷を目の当たりにし、地方は自ら強くなる事が必要だと感じ、地方でも立ち上げ可能なさまざまな事業をフリーで展開。2015年プラスディーが地方創生事業に乗り出すタイミングで入社。2017年6月に宮崎県日南市に移住し、翌7月には築140年の空き家を改修したサテライトオフィスを建設し、プラスディー日南支社を立ち上げ支社⻑に就任。日南市の空き家・雇用の課題解決に貢献。その後は九州地方を中心に、地方で活動する有志のマネジメントをしながら、その地方の特色を生かした新規ビジネスを創出。福岡県うきは市では、ロケツーリズムによる観光振興に繋げる為、フィルムコミッションの立ち上げに貢献。東北の玄関口である福島県白河市出身。

Syun Nishida

TV番組のアシスタントディレクターとしてキャリアをスタート。 その後CM制作にて、プロダクションマネージャーとしての経験を積む。 映像事業におけるクリエイティブ制作の経験を活かし、より企画の上流から携わることができる企業を模索していたとき、プラスディーと出会う。 入社後はwebマガジンやPCメーカーのコンテンツプランニング(映像/デジタル/イベント等)に従事し、ディレクションやライティングなどもおこなう。 最近手掛けた案件としては、カルチャーメディアの「CINRA」と協力し、アーティスト「SIRUP」のMV制作に密着したmouse computerのブランディングプロジェクトがある。 趣味はライブやフェスに行くこと。同志社大学社会学部卒。

Natsumi Kato

プラスディー採用担当

株式会社プラスディー's members

Jun Shirai

代表取締役

Read story

Masahiko Komatsu

執行役員

Syun Nishida

ディレクター/ライター

Natsumi Kato

ソニー・ミュージックエンタテイメントにて、セールス&マーケティングに携わった後、リクルートエージェント(現リクルートキャリア)にて、HR領域におけるIT/web業界に特化したコンサルティング業務に従事。2008年に「今後、更に加速していく“デジタル領域”で企業の成長に寄与できる会社を」という想いから、プラスディーを設立。マーケティングや、ブランディング・プロモーションにおけるストラテジーの立案からコンテンツプランニング、クリエーティブディレクションを行う。経営視点に立ち、企業の広告宣伝領域におけるKPI/KGIの設計や予算立案、部署の組織設計などにも従事。東京インタラクティブアドアワード(現...

What we do

私たちは、どんな課題にも最適なデザインを‘プラス’するため想いに共感して‘アンド’で並走する ◆◆デザインエージェンシー◆◆です。 私たちのビジネスフローの特徴は大きく2つあります。主語となる対象の明確化。そして、実行・検証後の新たなる課題の創出です。本質的な課題を洗い出し、伴走して解決し続けます。 https://plus-d.co.jp/business/ ■■strategy phase 価値を理解し、共感する ーUnderstand andempathize with the valueー なぜ、その商品やサービス、企業が存在しているのか。その背景や根本価値について理解・共感し、そして、どの部分に生活者が惹かれるポイント(優位性)があるのかを見出す。 ❶「ヒアリングの実施」・・・トップインタビュー/ステークホルダーインタビュー/デプスインタビューなど ❷「各種フレームワークの活用」・・・3C/4P/SWOT/PEST/AIDMA/AISASなど ❸「リサーチの実施」・・・WEB/定量調査/グルイン/アンケート/定性調査など ■■planning phase 課題を抽出・定義し、解決策を探る ーIdentify issues and explore and define solutionsー その商品やサービス、企業に対して更なる発展やグロースを妨げている課題が何かを定義し、そして、どうやってその課題を解決することができるのか、その方策を探る。 ❹「情報の可視化/整理」・・・カスタマージャーニーマップ/ペルソナ/ビジネスモデルの図解など ❺「解決するための戦術設計」・・・UX設計/パーセプションフロー策定/ストーリーボードなど ❻「実行に移すための全体プランニング」・・・予算計画策定/マイルストーン/プロジェクト体制構築など ■■creative & operation phase プランの具体的な実行、検証をしていく ーExecution and verification of the planー プロセスを具体的な実行に移し、一つ一つ具現化していく。そしてその実施結果に対してどのような効果が得られたか(または得られなかったか)を検証し、その結果から、課題の再抽出/問い直しを行うことで、ストラテジー/プランニングの各フェーズの再検討、再検証を行っていく。 ❼「クリエイティブワーク」・・・CI/BI作成/コピー開発/各種ビジュアライズ/ウェブ/ムービーなど ❽「アドオペレーション」・・・Google/Yahoo!/各種SNS/DSP/4マス出稿など ❾「各種検証/テストの実施」・・・アナリティクス/ユーザビリティテスト/オンラインサーベイなど 下記URLに&デザインフローのプロジェクト実績の一部を掲載しています。 https://plus-d.co.jp/works/

What we do

私たちは、どんな課題にも最適なデザインを‘プラス’するため想いに共感して‘アンド’で並走する ◆◆デザインエージェンシー◆◆です。 私たちのビジネスフローの特徴は大きく2つあります。主語となる対象の明確化。そして、実行・検証後の新たなる課題の創出です。本質的な課題を洗い出し、伴走して解決し続けます。 https://plus-d.co.jp/business/ ■■strategy phase 価値を理解し、共感する ーUnderstand andempathize with the valueー なぜ、その商品やサービス、企業が存在しているのか。その背景や根本価値について理解・共感し、そして、どの部分に生活者が惹かれるポイント(優位性)があるのかを見出す。 ❶「ヒアリングの実施」・・・トップインタビュー/ステークホルダーインタビュー/デプスインタビューなど ❷「各種フレームワークの活用」・・・3C/4P/SWOT/PEST/AIDMA/AISASなど ❸「リサーチの実施」・・・WEB/定量調査/グルイン/アンケート/定性調査など ■■planning phase 課題を抽出・定義し、解決策を探る ーIdentify issues and explore and define solutionsー その商品やサービス、企業に対して更なる発展やグロースを妨げている課題が何かを定義し、そして、どうやってその課題を解決することができるのか、その方策を探る。 ❹「情報の可視化/整理」・・・カスタマージャーニーマップ/ペルソナ/ビジネスモデルの図解など ❺「解決するための戦術設計」・・・UX設計/パーセプションフロー策定/ストーリーボードなど ❻「実行に移すための全体プランニング」・・・予算計画策定/マイルストーン/プロジェクト体制構築など ■■creative & operation phase プランの具体的な実行、検証をしていく ーExecution and verification of the planー プロセスを具体的な実行に移し、一つ一つ具現化していく。そしてその実施結果に対してどのような効果が得られたか(または得られなかったか)を検証し、その結果から、課題の再抽出/問い直しを行うことで、ストラテジー/プランニングの各フェーズの再検討、再検証を行っていく。 ❼「クリエイティブワーク」・・・CI/BI作成/コピー開発/各種ビジュアライズ/ウェブ/ムービーなど ❽「アドオペレーション」・・・Google/Yahoo!/各種SNS/DSP/4マス出稿など ❾「各種検証/テストの実施」・・・アナリティクス/ユーザビリティテスト/オンラインサーベイなど 下記URLに&デザインフローのプロジェクト実績の一部を掲載しています。 https://plus-d.co.jp/works/

Why we do

VISION:"デザイン"が生み出す価値で世界をよりよくする。 社名に込めた「+デザイン」。それは表層表現的なものだけではない"デザイン"という言葉に内包される本質的価値を認識することから始まり、様々なビジネスの仕組みや、ブランドの価値、人の体験や感情、社会課題、あらゆるものに対して私たちが「+デザイン」していく。 私たちは"デザイン"が生み出す価値によって世界をよりよくしていくことを目指しています。 MISSION:一人一人が"デザイナー"であることを自覚し、その力を発揮することで、課題を解決していく。 "デザイナー"とは表層表現だけではなく、課題の発見からその解決方法を見出し、その後のプロセス設計から具体的な実行プランの企画・実施まで、あらゆるフェーズで"デザイナー"としての価値を発揮していく。 私たちは戦略、戦術、その実行・実現とその検証に至るまでのすべてに関わり、課題を解決していきます。 下記にプラスディーを知っていただくためのFEATUREコンテンツを掲載しています。ぜひご覧ください。 https://plus-d.co.jp/feature/

How we do

"PLUS-D" 10 VALUE. Visionを目指し、Missionを実現していくために、10個の行動価値を掲げています。 + DIALOGUE 対話や意見交換を積極的に行い、意図を読み解く。 + DEPTH 表層的なことだけではなく、物事を深くとらえ徹底して取り組む。 + DIFFERENCE 違いに着目し、強みや弱み差別化要因を導き出す。 + DEFINE 相対する人や企業の考えや目的を、定義できる力を持つ。 + DISCOVER 新たな発見をするため、様々な角度や視点・視座で物事を捉える。 + DEVELOPMENT これまでの方法や仕組みにとらわれず、新たなやり方を積極的に開発する。 + DIRECTION 目的や方法を理解し、行くべき方向を指し示す羅針盤となる。 + DIVERSE 多様性を重んじ、様々な価値観や考え方を尊重する。 + DRASTIC 多少の変化ではなく、劇的な成果や変化をもたらせるよう行動していく。 + DEPENDABLE 信頼を得ることができるパートナーとしての振る舞いをする。

As a new team member

■WEBデザイナー(次世代リーダー候補) 広告運用のクリエイティブを中心にデザインだけでなくディレクションまで経験できます! ※就業場所は基本的には銀座SIXに常駐となりますが、リモートの相談も可能です。 ※残業時間は月40H未満なので、プライベートの時間もしっかり確保できます。 弊社は日本一の総合不動産会社を目指すオープンハウスグループのグループ会社として、デザイン感度の高いクリエイティブを求める一般企業のクライアントワークと並行して、現在デジタル戦略を中心としたハウスエージェンシーの立上げを推進中です。 デジタル化の進展、データをもとにしたマーケティング活動、さらには施策の結果に基づき高速でPDCA を回していくことが重視される流れの中で、顧客に関わるデータを扱うことからもオープンハウスグループの広告・マーケティング活動における内制化を戦略的に進めています。 ▼仕事内容 現在弊社は東証一部上場の不動産会社「オープンハウスグループ」のマーケティング本部に新たな組織&機能として20名ほどのデジタルマーケティングチームを編成し、広告運用及びクリエイティブ制作業務にあたっています。 今回の募集は、その立上げチームにて、広告クリエイティブにおけるデザイン制作のデザイナーとなります。仕事は縦割りではなく、デザイン制作からディレクター業務まで、非常に幅広い領域となりますので、デザインのみならず同時にディレクションのキャリア経験も積み上げることができます! ※まだ立ち上がって1年半ほどのチームであり、今後さらに規模を拡大していくチームの初期メンバーという立ち位置となります。 具体的には、下記を行っていただきます。 【広告クリエイティブ制作】 ・アドプランナー(広告運用者)と連携しながらの広告クリエイティブ制作 ・広告運用の数値をもとにクリエイティブの要素やトンマナの良し悪しを考察したうえで、ブラッシュアップや新規制作を行いながらPDCAを回す ・事業会社の担当者との直接のやり取り(顧客折衝) 【サイト/LPデザイン制作】(広告クリエイティブ制作に記載している業務にプラスで以下) ・レスポンシブのWEBサイトデザイン ▼配属部署 プラスディーの在籍となりますが、「オープンハウスグループ」のマーケティング本部へ常駐します。所属部署には弊社から出向中の20名でチームを編成しています。(プロデューサー、ディレクター、デザイナー、エンジニア、アドプランナー) チームの上長は、明るく気さくな性格なので、不安なことがあればすぐに相談ができる関係です。またメンバーも、友好的な社員が多く、皆で助け合いながら仕事に打ち込める環境です! ▼この仕事で得られるもの 事業会社という実際に商品やサービスを売る側の環境で、明確な目的のもと本質的なクリエイティブの制作を行うという経験は、普通のWEBデザイン会社ではなかなかできません! ▼応募資格 <必須スキル> 【広告クリエイティブ制作】 ・デザインツールを使用し、構成を基にデザインを一人で制作が行える。(=実務経験2年相当のスキル) ・プロジェクトにて設定されている一般的なデザインで守るべきルール(デザインガイドライン)を理解し、ブランドに沿ったデザインの方向性(トーン&マナー)でデザインの制作が行える。 ・デザインの4原則を理解したデザインの制作が行える。 【サイト/LPデザイン】(広告クリエイティブ制作に記載しているスペックにプラスで以下) ・HTML、CSSの実装における基本的な理解(破綻していないレスポンシブ・ウェブデザインの制作を一人で対応できる) <歓迎スキル> 【広告クリエイティブ制作】 ・自身でペルソナ分析を行いユーザ/ターゲットを設定したうえでデザインを制作し、事業会社の担当者に対し内容を論理的に説明できる能力(内容の正しさは問わない) ・広告運用の数値をもとにアドプランナーと連携し、クリエイティブの要素やトンマナの良し悪しを考察したうえで、ブラッシュアップや新規制作を行いながらPDCAを回した経験 ・事業会社の担当者と直接やり取りを行った経験(顧客折衝) 【サイト/LPデザイン】(広告制作に記載しているスペックにプラスで以下) ・Google Analyticsなどを用いたアクセス解析経験
1 recommendation

1 recommendation

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up

Company info

Founded on 08/2008

72 members

東京都中央区銀座6丁目10−1 GINZA SIX