株式会社LabBase members View more
-
Read story
Michiaki Kamo
代表取締役CEO -
Suguru Sasaki
デザインエンジニア -
Sakamoto Keisuke
ソフトウェアエンジニア -
Asuka Sasago
プラットフォーム本部 プロダクトマネージャー
-
2016年9月に株式会社POLを創業し、代表取締役CEOを務める。
【 領域 】LabTech(研究×Technology)領域
【Mission】Accelerate the Future.(未来を加速する.)
【 Vision 】Creating Platforms that Maximize the Possibilities of Scientists.(研究者の可能性を最大化するプラットフォームを創造する.)
【運営サービス】
・研究者版LinkedInのような、理系学生の採用が可能な理系学生の研究データベース『LabBase』
・研究者技術者の転職/副業プラットフォ... -
ディレクター・エンジニア・デザイナーとして大手企業キャンペーン、プロモーションのデザイン、開発など、デジタル面でのプロジェクトにさまざまな面で関わっています。
近年では、スタートアップの初期開発、デザインをお手伝いすることも増えてきました。
各プロジェクトでは企画、UI/UX設計、ディレクション(アート、テクニカル両面)、プログラミング面を主に担当しています。
主に実現可能性が低いプロジェクトのテクニカルディレクション+実装はよく担当しました。社内で分業していましたが、横断的に関わることが多かったです。
フロントエンドの開発においては、Webアプリ、ネイティブアプリ、Windowsアプ... -
ソフトウェアエンジニア
チームとして品質の高いソフトウェアを堅実なペースで開発できるようにする仕組みが好き。フルリモート開発。
■関わり方
石川県金沢市在住なのでリモートワークでジョインできる仕事を探しています。
※月1程度の出張は可能です!
■保有資格
・スクラムアライアンス認定スクラムマスター(ScrumAlliance Certified ScrumMaster)
・人間中心設計スペシャリスト:過去2017年から2020年にかけて保有。現在は退会。
■発表資料
https://speakerdeck.com/motikoma -
WebデザイナーからWebエンジニアになりたくてカナダ留学。プロジェクト開発の面白さにハマり帰国後はWebディレクター/PdMへ
非開発者と開発者など様々なステークホルダー間の橋渡ししつつ、どうすれば皆が幸せなプロダクトが作れるか日々考え中
What we do
◆研究の力を、人類の力に。
研究の高度化により、適切な情報収集、同分野に限らない研究者の連携が必要となる中、その場となる「研究プラットフォーム」の構築を目指します。
◆提供サービスについて
(1)LabBase就職(ラボベース シュウショク)
https://labbase.jp/
学生が自分の研究内容やスキルを書きこむだけで企業からのスカウトを受けられる、
理系に特化したダイレクトリクルーティング型の就活サービス
(2)LabBaseキャリアイベント (ラボベース キャリアイベント)
https://now.compass.labbase.jp/
理系学生とオンラインで気転に出会える様々なイベントを企画・運営
(3) LabBaseインターン (ラボベース インターン)
https://intern.app.labbase.jp/
研究・技術をもとに自身にピッタリな企業の研究・技術部門のインターンを探して応募できるサービス
(4)LabBase転職 (ラボベース テンショク)
https://plus.labbase.jp/
AIエンジニア・データサイエンティストを中心とした、技術者/研究者向けのダイレクトスカウトサービス
(5)LabBase研究室サーチ (ラボベース ケンキュウシツサーチ)
https://lab-search.app.labbase.jp/
研究室について誰もが知りたい情報をオープンにし、誰でも簡単に研究室情報を取得できるサービス
今後はさらに提供価値の幅を広げて、研究エンパワープラットフォームとしてサービスを展開していく予定です。
Why we do
「研究の力を、人類の力に。」
この度LabBaseは、2022年9月にCI(コーポレートアイデンティティ)を刷新し、社名・サービスブランド・パーパスを定め直しました。
刷新の背景・詳細は下記noteをご確認ください
https://note.com/m_kamo/n/n309321280da5
How we do
■フルリモート■
原則フルリモートにつき、新たな働き方にトライしています。
関東圏以外在住の社員も増えております。
直近の入社メンバーの勤務地:愛媛、福岡、石川、香川、大阪、名古屋 etc...
■3つのValue■
①BHAG Driven - 達成困難な大胆な目標を打ち立て、高みを目指してやり抜こう。
②Iceberg Mind - 自分の成長と向き合い、想いやふるまいも育てていこう。
③Growing Together - エベレストは一人では登れない。ステークホルダーと一緒に成長していこう。
■組織について■
正社員98名(2022年9月時点)、インターン生・業務委託メンバーを含めると合計で約150名以上のメンバーが所属しています。
平均年齢は30歳前後で、若いメンバーとベテランメンバーが融合しながら組織開発を進めています。
※理系・研究者の領域で事業を行っている当社ですが、理系出身である必要はありません。
既存社員の割合も文系・理系で半々となっております。
As a new team member
【サマリー/ポジション概要】
・研究エンパワープラットフォーム「LabBase」のプロダクトマネジメントを担っていただきます。
・現在運営する理系学生の新卒採用、研究者の中途採用をはじめ、今後研究領域へ更なるサービス展開を進めるため、期毎に定めた重点テーマに沿って全システムもしくは一部システムのプロダクトマネジメントを行っていただきます。
・プロダクトに関する管理者兼実行者として、プロダクト戦略立案・施策のプランニングだけでなく、エンジニア・デザイナーと連携し開発ディレクションも担っていただきます。
【具体的な業務内容】
・各プロダクトの戦略立案と浸透業務
・KGI・KPIマネジメント
・全体の施策管理マネジメント
・UIUX観点を含む施策立案/施策要件定義〜開発優先順位決めとディレクション〜リリース
・会社内オペレーションの設計(対応フローの整備など)
・関係各部署との調整/対応
【プロダクトリリースまでのフロー】
・LabBase 全社の戦略をもとに、プロダクトマネージャーがプロダクト戦略・ロードマップを策定します。
・対応する機能については、自分たちでデータ分析・施策を検討して開発を進めています。
・チーム毎に2週間のサイクルで、アジャイル開発を実施しています。
・リリース前には、関係する部署と調整の上、リリースをコントロールします。
・リリース後には、施策の効果を検証し、次の施策に活かすか・継続するかなどをジャッジします。
【今後挑戦したいこと】
・研究環境におけるデータの拡充、またこれを用いた情報検索サービスの開発
・研究者間のコラボレーションを推進する新規サービスの開発
・グローバルへの進出
【開発環境】
- サーバーサイド:Rust, Kotlin, Java,
- フレームワーク/サーバーサイド:Actix Web, tonic, Spring Boot
- フレームワーク等/フロントエンド:React, Vite, etc
- DB : MySQL
- インフラ:AWS, Docker
- リポジトリ管理 : Github
- ドキュメント:Confluence, Google Docs
- デザイン:Figma
- コミュニケーション : Slack、Zoom、Gather
- タスク管理:Jira
- データ分析:Google Analytics, redash
- 開発手法:スクラム
【求めるスキル・ご経験】
・自社プロダクトのマネジメント経験(3年以上)
・要件定義や仕様書などの作成経験(3年以上)
・エンジニアやデザイナーとの協業経験、メンバーマネジメント経験(5〜10人)
・メンバー育成
-育成カリキュラムの作成/改訂
-チームメンバーの指導/フォロー(技術面および行動面)
・KPIマネジメント経験
0単なるモニタリングではなく、設計から深い分析・考察をした経験
・SQLなどを使用したデータ抽出や分析業務の経験
・Figmaなどを活用したワイヤーフレーム作成経験
【歓迎されるスキル・ご経験】
・プロジェクトマネジメント関連資格所持(PMP、PMI-ACP、CAPM等)
・複数のチャネルを横断したマーケティングプロジェクトの実施経験
・企画の立案から、プロジェクトの実行までの一通りを行った経験
・顧客の課題を発見・分析するスキル(ユーザーインタビューなど)
・博士号など研究領域における専⾨的経験
■LabBaseのプロダクト部に関するコンテンツ
・『LabBase(旧社名:POL)_Engineer エントランスブック』
https://hyper-individual-179.notion.site/POL_Engineer-Entrance-book-baf46dec6fcf48b789e829058f60e14d
・CEO×新CTO対談インタビュー
『LabBase(旧社名:POL)の目指す、プロダクトと経営の一体化とは』
https://note.com/pollabbase/n/nc88bc3c0c972
・『テックノート』
https://note.com/labbase_corp/m/ma74382b91025
・『Qiita プロダクト部アドベントカレンダー2022』
https://qiita.com/advent-calendar/2022/labbase
ご興味を持っていただいた方には、カジュアル面談からお話させていただきます。
少しでもご興味を持ちましたら、お気軽にご応募ください!
あなたからのご応募、LabBase一同心よりお待ちしております!
Highlighted stories
Average age of employees in 20s /
Funded more than $300,000 /