Discover companies you will love
on 2021-12-03
175 views
1 requested to visit
Share this post via...
Yuki Ikeda
1987年東京生まれ。2010年早稲田大学教育学部卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社し物流・用船事業に従事。2013年5月、教員免許取得のため同社退職後、文部科学省非常勤職員や教育系NPOでの非常勤職員などを務めながら通信制大学にて教員免許を取得。2015年4月より認定NPO法人Teach For Japanの第3期フェロー(教師)として奈良市内の公立小学校に赴任。教室では「子どもたちと社会、世界を繋ぐ」を軸にした実践を行い、地域では子どもたちとダンスクラブを立ち上げたり、映画上映イベントや教育関係者が交流できる場づくり・ワークショップの企画をしたりと、学校内外で様々な活動に取り組んだ。2018年4月より拠点を東京に移し、私立学校で教員を務めながら、Teach For Japanの選考・研修を担当。 another life.記事:https://an-life.jp/article/650
【インタビュー】民間企業から教員へ。そして、起業するという選択。〜学校現場で得た学びと見つけた課題〜
Yuki Ikeda's story
金澤 克宏
1986年東京生まれ。専修大学文学部卒。大学卒業後、5年間㈱エイチ・アイ・エスに務め、法人営業、上海支店赴任を経験する。上海赴任期間中に、反日デモを目の当たりにして「自分で見て、自分の頭で考え、行動すること」の重要性を痛感し、教員になると決意。会社を退職して通信制大学で教員免許(中高社会科)を取得。教職について学ぶ中で、Teach For Japanと出会う。2015年から、Teach For Japan第3期フェローとして、福岡県の公立小学校に赴任し、3年間小学校教員として勤務する。マルチプルインテリジェンスやイエナプランを取り入れた学級作り・授業作りに日々取り組む中で、「どんな大人が子どもと一緒に学ぶか」の大切さを痛感。 2018年春よりオランダに移住し起業。「一斉画一」だけではない学びや学校の在り方を学ぶ。オランダでの2年間を経て、子どもや教師、学校がどのような環境にあるのかという仕組みや社会の理解の重要性に気付く。2020年春に帰国し、Teach For Japanの職員として、広報・マーケティングを軸に、研修設計や自治体との連携を担う。 TwitterでTeach For Japanの活動やオランダの教育ニュースを不定期で発信中! →https://twitter.com/onkochishin0111
旅行会社から小学校教員、そしてオランダへ
金澤 克宏's story
中原健聡
人が育つ環境をデザインし、生きたいように生き続ける人で溢れる世界を実現します。
「教室から世界を変える」というミッションを掲げ、2010年の創設以来100名以上の教師を学校現場に送り込んできました。2年間の教員経験を積んだ人材が、学校現場のみならず、その外部からも課題解決や教育の変革にアプローチしていきます。
Teach For Japanコミュニティは、チェンジメーカーとして、 様々なステイクホルダーを巻き込み、社会全体の課題解決を実現します。また、そのコミュニティは世界54ヵ国に広がるグローバルネットワーク「Teach For All」とも繋がっています。
教育への関わり方にはいろいろな方法がありますが、私たちは、「教師」だからこそできることがあると考えています。教育課題に対して当事者意識を持った人材が、外からではなく現場でその解決のために活動できる機会を提供しています。
教室の子どもたちは多様です。Teach For Jaapnでは、自治体と連携することで教員免許のない方でも教師になることができるため、これまで多様なバックグラウンドの方を学校現場に送ってきています。
子どもたちの「選択肢」を広げるために、歌やダンスで自己表現活動をするヤングアメリカンズの学校開催を実現した増永さん。保護者や地域の企業の方々と一緒になってホストファミリー探しや協賛集めをすることで、地域での開催も実現。翌年度以降、市が予算を確保して、学校開催・地域開催をするまでに定着しました。
「生徒がすべて自分たちでできる」ことをゴールに授業を設計・展開した長村さん。英文法の決まりや糸口を探すという楽しみを知ってもらう活動に始まり、自分たちで考えて理解する大切さを体感できる授業づくりを実践。その結果、生徒一人ひとりが学ぶことの楽しみを見出し、主体的に勉強に取り組むようになり、県統一テストでも、県平均を大幅に上回りました。
Company info