スタディプラス株式会社 members View more
-
■自身の強みと専門領域
・ゼロイチ新規事業立ち上げ経験、事業計画立案、部門立ち上げ(ゼロイチ構築ロジックと手法)
・独自考案のメンバー育成プログラムを活用した組織づくりと60名規模までの部門マネジメント
・プレゼンテーションスキル(1対多、職務経歴詳細その他実績参照)
・デジタルマーケティングを中心としたコーポレートブランディング
・B2Bコンテンツマーケティング
■職務要約
→ネット黎明期からデジタルマーケティング業務に従事、貴重な時代の流れの中、新規サービス開発を行いながらセールスマネージャーとして実績をつくる
(ITスキル全般とウェブ制作ディレクションスキルを得る)
→さらなるスキ... -
東証一部上場企業の営業を経てスタートアップベンチャーの事業部立ち上げメンバーとして採用。
2年間のメンバー経験の後、現在はチーフリーダーとして就業。
営業として3年間 売上一位をキープしつつ
組織の開発、仕組みづくりから事務フローの構築まで幅広く担当。 -
tantou
What we do
◆大学受験生の2人に1人がユーザー、会員数約700万人以上の学習管理SNS「Studyplus」
「Studyplus」は、大学受験を目指す高校3年生の2人に1人が利用する定番勉強アプリです。学習記録の可視化とSNSにより、誰もが抱える「毎日の勉強が継続できない」悩みを解決し、ユーザーレビューは平均で★4.7をキープ。2012年のサービス開始以降、現在もアクティブユーザー数が伸び続けています。
【受賞実績】
日本e-Learningアワード、JCJK流行語大賞2017アプリ部門、グッドデザイン賞、Ruby bizグランプリ大賞 他
◆先生が生徒を褒める機会を最大化する、教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」
教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」は、生徒が利用しているStudyplusと連携することで、先生が生徒と面談をしながら勉強スケジュールをプランニングしたり、オンラインでコメントや「いいね!」を送ったりすることができ、生徒の学習PDCAサイクルをどんどん回していくことが可能なツールです。
◆電子参考書プラットフォーム「Studyplusブック」
月額980円で参考書200冊以上が利用できる「Studyplusブック読み放題」、紙版の購入で電子版を無料提供する「Studyplusブックコード」という2つのサービスを提供しています。
◆シリーズC、累計17億円の資金調達
スタディプラスの将来性が評価され、複数のベンチャーキャピタルや事業会社などから、累計17億円の資金調達をしています。
Why we do
◆より多くの人に学ぶ喜びを実感してもらいたい
『学ぶ喜びをすべての人へ』 をミッションに掲げ、テクノロジーを活用して新しい教育の仕組みをつくっているスタディプラス。学ぶ喜びが実感できれば、自ずと学習効果は高まりますし、結果的に自己実現に近づいていきます。
そして、人生がポジティブに変化し、より幸福になることができるでしょう。私たちは、「学ぶ喜び」をキーワードに、学習するすべての人を支援し続けていきます。
◆《学習管理+モチベーションの鍵となるSNS機能》
CEOの廣瀬は、大学の受験勉強の際に学習記録ノートをつけ、それが大変役立った経験から、学習管理の大切さを実感しました。学習記録により、取り組みがどう成績に繋がったかが明確になり、計画的に勉強ができるようになったのです。学習管理は自分だけでなく、多くの人の役に立つはずだと考えたことが「Studyplus」の誕生に繋がりました。
また、勉強を継続するには、モチベーションを保つことが必要不可欠です。勉強仲間とコミュニケーションを取れるようSNS機能を付けるなど、モチベーションを保って勉強の継続ができるような仕組みをつくっています。
How we do
◆1人ひとりがエンジン。ボトムアップの社風
少数精鋭の組織だからこそ、1人ひとりが自分で考えて実行するということが根付いています。全部署が「ユーザーにとって価値あるコンテンツを作る」という共通の目標に向かっているので、「営業が強い」とか「エンジニアが強い」といったように特定の職種にパワーバランスが偏ることのないフラットな関係性です。勢いに任せるというよりは、地に足をつけて「ユーザーのために何ができるか?」を考えて実行に移す社員が多く、自らが主体となって物事を動かしたい、つくりたいという方にはピッタリのフィールドがあります!
◆定期的に全社イベントを実施、社員間の交流を促進!
会社のミッションやバリューを共有し、交流を深めるため、定期的に事業共有会である「Fail Forward」と題したイベントを実施しています。また、半期に一回はキックオフミーティングを実施し、各事業部の中長期的な計画を共有する場を設けています。
チームビルディング費の支給制度など、社内コミュニケーションを活発化する様々な取り組みがあります。
As a new team member
【業務内容】
大学向けのデジタルマーケティングを担っていただきます。
主に大学のデジタルトランスフォーメーションを推進するサービスです。
【お任せしたい業務】
・大学向けデジタルマーケティングプランニングとマーケティングサービス運用
・今後開発していく新規サービスに伴う販売支援ツール作成、販売プロセス構築、業務プロセス構築、業務標準化
・効果改善による成功事例創出
Highlighted stories
/assets/images/3034/original/a11dd7b2-bdaf-4920-b5c8-790dba7ffb49.png?1392712845)
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /