株式会社LegalForce members View more
-
Takashi Kawato
取締役・最高執行責任者(開発本部長) -
Yuta Tokitake
取締役兼CTO -
Shinichiro Fukagawa
Lead Web Engineer -
Yoshikazu Shimane
Design & Development セクション
-
東大教養学部卒,同大学院総合文化研究科修士課程修了。
マッキンゼー日本支社にて3年間コンサルティング業務に携わる。
日系・外資系の製造業クライアントを中心に、AIやIoTを活用した新規事業戦略の立案から、既存事業の調達費用最適化まで幅広い業務に従事。アナリストから、ジュニアマネージャーまでのロールを経験。
日本、米国、中国、英国の「働き方」を見聞し、日本のビジネス慣行の遅さ、旧さ、非効率さを痛感。クライアントサービスを超えたインダストリーレベルのインパクトを追求するためLegalForceに参画。
LeaglForceでは事業開発責任者を経て、2019年7月より最高執行責任者を務める。 -
東京大学大学院情報理工学系研究科修了。ソフトウェア工学に関する研究を行う。
研究の傍らインターン・アルバイトとして幾つかのWebサービス開発に携わった。
卒業後、DeNAのヘルスケア事業でアプリエンジニアとして従事。
Android, iOSアプリ開発だけでなくサーバー側開発やデータベースのパフォーマンス調整まで幅広く担当。
2017年10月から株式会社LegalForceで現職。 -
SRE,カオスエンジニアを目指すインフラ〜サーバサイドのエンジニアです。エンジニアリングとビジネスの両面から課題解決に取り組みます。仕事で気をつけていることは「ひとりで仕事しないこと」。
AWSプロフェッショナル。 -
2000年より大手SI、中小SIと渡り歩きながらJava関連の開発およびマネジメント経験。
得意領域はサーバサイドJavaでの開発。
開発に際しては各種フレームワーク拡張、CIサーバ導入、ビルドスクリプト(Ant/Maven)導入、JMeterによる負荷テスト実装および回帰テスト実装など周辺分野も担当。
使用経験のあるJavaフレームワークはStruts, JavaEE7(JSF, JPA, JAX-RS), Spring, SpringMVC, Hibernateなど。
2004年頃よりソフトウェエア工学に興味をもち独学で勉強。最近は品質管理方面へ手を伸ばし、2012年よりソフトウェ...
What we do
わたしたちは、リーガルテック領域のスタートアップです。
現在は AI と SaaS を掛け合わせた契約書レビューサービスである「LegalForce」と、AIを用いた次世代型クラウド契約書管理システムの「LegalForceキャビネ」を開発・販売しています。
「リーガルテック」はまだまだ聞き慣れない単語かもしれません。
リーガルテックはDXが進んでいる領域の一つで、法律関連の業務やタスクをテクノロジーでより効率化し、洗練されたプロセスを支援する業界です。
近年、リーガルテックの普及により、徐々にIT化が進んでいる法務領域ではありますが、まだまだDX化が進んでいない領域もあります。契約書レビューや契約書管理はまさにその領域で、参入障壁も高いことから弊社はあえてそこを攻めて行こうと考えています!
同じ管理部門である経理や人事がクラウドサービスを使いこなしてどんどん仕事を効率化していく傍らで、法務やそれを支える弁護士は長時間労働を余儀なくされています。
しかし今、「働き方改革」の流れのなかで「変わらなければならない!」といいう企業法務の方々の希望、要望も大きくなりつつあります。
伝統を体現する「法」を最先端の「テクノロジー」と結びつけることで、今以上の価値を企業社会にもたらし、法のために働く人たちの幸福に寄与するために、わたしたちは創業し、サービスを開発・運営しています。
Why we do
創業メンバーは元森・濱田松本法律事務所出身の弁護士、小笠原・角田。
二人は法律事務所所属時代、優秀な法務部員や弁護士が一日の大半を契約書レビュー業務に費やし、それでも終わらずに過労状態に陥っている現状を目の当たりにしました。
日本の企業法務の実践にテクノロジーを導入することで、大きく改善する余地があるのではないか?
テクノロジーを導入することで、より高度な法的課題にチャレンジし経営により貢献することができるようになるのではないか?その思いで弁護士事務所を飛び出し独立し、自らリーガルテックのサービスを創ることに挑戦をしました。
ミッションは「全ての契約リスクを制御可能にする」。
契約書というビジネスにおける必要不可欠な領域においてサービス提供をしていくこと、そして法務プロフェッショナルの皆さんにテクノロジーを通じて日々の業務の効率化や法務サービスの洗練を実現するために、LegalForceは日々サービスの改善に励んでいます。
How we do
【優秀なメンバー】
創業メンバーの弁護士2人の呼びかけに応じ、DeNAからCTO、リクルートからCRO(研究開発責任者)がジョインし、現在の開発体制が出来上がりました。さらにマッキンゼーからCOO(最高執行責任者)もジョイン。このメンバーで現在のサービスの背骨となる部分を作ってきました。
その後リクルートや特許庁からの弁護士をはじめ、エンジニアや営業、プロジェクトマネージャーがジョインして、少数精鋭のチームでサービスの拡張・改善や拡販を強力に推進しています。
各メンバーのLegalForceへのジョイン記事はフィードでご覧いただけますので、「具体的にはどんな人がいる会社なのかな?」と思う方はぜひチェックしてみてくださいね。
【Mission&Principles】
ミッション「全ての契約リスクを制御可能にする」を実現するべく、新たにPrinciplesを定めました。
・One Mission
ミッションに照らして、常に社のあるべき姿を考え、より高みを目指していく。このために互いを巻き込み、力を合わせよう。各々が自らの役割を最大限まで広げ、全力を尽くそう。
・プロフェッショナルに驚きと感動を
自らの知見を更新し続けること、プロフェッショナルと向き合い続けることで、テクノロジーと弁護士の専門知識を組み合わせた期待を超える価値を届け続ける。
・Super Big Pictureを描く
自分だけの大きな未来図を描こう。高みを信じ、実現へ向けて行動することで、10年後の理想を現実に変えていく。
・正気を保つ
バイアスにとらわれていないか。場の空気に流されていないか。周囲の声に耳をかたむけているか。いつも事実を冷静に捉え、論理的に考えて意思決定をしよう。
【制度策定・職場環境づくりで大切にしていること】
まだまだ制度作り自体が道半ばですが、制度を作る際には、下記を重視しています。
・社員が皆自律的に自分の強みを発揮できる環境を整えることを目的とすること
・強制性のある制度は極力少なくすること、でも何かをやりたい人がいたら歓迎して任意で協力すること
・全体のコミュニケーション量を多くすること
・誰でも必要な情報にアクセスできるようにすること
・皆が平等だと感じ、互いに支え合いたいと自然に思えるようにすること
※オフィス内は全室禁煙です(ビル内に喫煙スペースがあります)
As a new team member
【仕事概要】
LegalForceシリーズは法務従事者向けの契約書業務支援プラットフォームとして、LegalForce(2019年4月リリース)、LegalForceキャビネ(2021年1月リリース)ともに多くの反響をいただいています。
一方で業務システムとしての特性上システムに求められる品質は高く、いかに継続的に機能改善を続けつつ高い品質を保つかが目下の課題となっています。
今後、プロダクトラインや開発者の増加を経ても高品質なシステムを高速にリリースし続けられる体制の構築が急務です。
このポジションでは、LegalForceシリーズのリリース速度向上にテスト・プログラミング二つの力で貢献する Software Engineer in Test(SET)職をご担当いただきます。
ソフトウェアテスト未経験のプログラマでも、Software Engineer in Testとして活躍していく意思がある方は大歓迎です。
■仕事内容
- 各種自動テストを用いたリリース速度の改善
- 例:
- 自動化されたE2Eのテスト作成・運用
- 保守性を考慮したテストの構築
- 主にE2EテストにおけるFreakyさの低減に関する施策
- テスト失敗時の通知フロー整備
- 自動化されたAPIテストの作成・運用
- テストの目的設定、ツール選定を含む
- ユニットテストの改善
- 開発者が行っているユニットテストについて、カバレッジ取得による状況の可視化、保守性を考慮した書き方などについてのルール策定、必要に応じてペアプロなどを行ってもらいます。
- テスト自動化を組み込んだ開発プロセス改善、デプロイパイプライン整備
【必須スキル】
- 5年以上の、いずれかのプログラミング言語を用いたソフトウェア開発経験
- いずれかのプログラミング言語でのユニットテスト実装経験
- チームのコード品質や生産性を高める取り組みを検討・実践した経験
- GitHub/GitLab などをつかったレビューを含めたチーム開発経験
- Linuxその他UNIX系OS上での一般的な操作が行える
- QCDや保守性を考慮したテスト設計・ドキュメンテーション能力
- 日本語能力試験N1に相当する言語能力
【歓迎スキル】
- E2Eテストの実装・運用経験
- APIテストの実装・運用経験
- 保守性の高いコードを書くスキル
- JSTQBや、ソフトウェア品質技術資格認定(JCSQC) などの資格取得
- 要件定義や外部仕様検討フェーズにおいてプロダクトマネージャーやデザイナー・エンジニアと議論を行った経験
- いずれかのプログラミング言語を用いた業務効率化・自動化経験
- ユニットテスト・結合テスト・受け入れテスト等のソフトウェアテストに関する知見
- mabl, Autify等を用いて自動的なUIテストを行った経験
- Jenkins, CircleCI, Travis CIなどの継続的インテグレーションツールを使用した経験
- アジャイル開発やスクラム開発のプラクティスに関する知見
- Webサービスやソーシャルゲーム等の高頻度でリリースが行われる開発現場での実務経験
【求める人物像】
- 技術的な好奇心が強く、新しい技術に自らキャッチアップしていくことができる方
- ビジネスサイドと密にコミュニケーションを取りながら、whyとwhatを考えつつ開発・改善を進められる方
- 問題解決のために、自分の領域に閉じず柔軟な発想に基づき行動できる方
- 他者への敬意を持ち、自分のためだけでなくチームのために行動できる方
- 課題に対して裏付けのない決めつけをせず、データなどのファクトベースで行動できる方
【参考記事】
LegalForceはどのような会社・組織なのか、一緒に働くメンバーはどんな人なのか等、ぜひ以下のサイトでご確認ください!
・LegalForce Engineering Blog
https://tech.legalforce.co.jp/
・LegalForce wantedlyストーリーページ
https://www.wantedly.com/companies/legalforce/feed
・VPoE 和賀勝彦インタビュー
「1→10」、「10→100」、そして「100→∞」へ。LegalForceでの挑戦
https://www.wantedly.com/companies/legalforce/post_articles/333604
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /