株式会社ディー・エヌ・エー members View more
-
サービスデザイン部とエクスペリエンス戦略室のマネージャーを兼務。
デザイン組織の再編/評価基準策定/採用活動を行いながら、新規事業の初期プロトタイプのデザインなどを担当。 -
2016年にデザイナーとして中途入社。ヘルスケア事業のUX/UIデザインに従事。 プロジェクトの立ち上がりからユーザーに触れるアウトプットまでの体験を設計し、デザインを通じて包括的な課題解決を得意とする。
-
現在はタクシーデリバリーサービス『GO Dine』のアプリデザインを担当しています。
2017年DeNA新卒入社。入社後は、マーケティングデザイン部でゲームやオートモーティブ、新卒採用など幅広い領域でのプロモーション・ブランディングに関するデザインを担当。2019年11月末からタクシー配車アプリ『GO』でユーザーアプリや後部座席タブレットのデザインを担当。
What we do
DeNAのヘルスケア事業は「病気になる前にケアする社会をつくりたい」という思いから、2014年に事業を開始しました。現在では、遺伝子検査の『MYCODE』をはじめ、ICTを活用した健康増進支援サービス『kencom』など、インターネットを活用した様々なサービスを提供しています。
また、サービスとして提供している遺伝子検査・サービス品質向上、新たな価値の創出、社会の課題解決や貢献などを目的として、各種研究機関と共同で研究を行っています。
〜事業が実際に貢献できている実例〜
kencomが実施している「歩活(あるかつ)」イベントを通して実際にすごく痩せた人がいたり、『MYCODE』で遺伝子検査を受けたらがんの発症リスクが高くて、実際に医療機関でがんの検診を受けてみたら早期発見できたといった声が届くなど、様々な嬉しい声が届いたりしています。
【関連サイト】
・DeNA Healthcare Unit HP : https://healthcare.dena.com/
・DeSCヘルスケア株式会社:https://www.desc-hc.co.jp/
・株式会社DeNAライフサイエンス:http://dena-ls.co.jp/
Why we do
◆DeNAのヘルスケア事業が実現したい世界
自身や家族が病気になってしまった時に、病気になる前にもっとケアをしておけばよかったと後悔する人は、多いのではないでしょうか。でもそれは、健康な人に言葉で伝えてもなかなか伝わりません。
また「ヘルスケア」という言葉は広く浸透しているのに、我が国の仕組みは病気をケアする「シックケア」一辺倒です。どうしたら、本当に「ヘルス」を「ケア」する社会を作ることができるのか。とても大きく難しいテーマですが、だからこそやりがいを感じます。
◆ヘルスケア事業におけるDeNAの挑戦
2020年には全都道府県で人口が減少、過半が50歳以上と言われるなど、高齢化の世界最先端を走る日本。今後2035年には段階ジュニア世代が65歳に到達し始めるなどといった社会と経済の変化に対応するため、パラダイムシフトが必要とされています。
そのような中、「DeNAでも主体になりできることがあるはずだ/やりたい」という個人の想いが集まって、2014年に始まったDeNAのヘルスケア事業は、「インターネット×AI」の力を活かした新たな角度からサービスのローンチを行い国家レベルの課題に挑戦し続けています。
そして今後は、これまで取り組んできた様々なヘルスケアサービスや、研究/R&Dを基盤に「健康寿命」を延ばすチャレンジをより加速していきます。 少し先の未来で、「あのときDeNAがいたから、世界が健康になったよね」と1人でも多くの方に言っていただけることを目指していきます。
How we do
◆ ヘルスケア事業部のメンバー紹介
ヘルスケア事業部には、本当にさまざまなバックグラウンドを持った人材が集まっています。
- これまで国家公務員として国の社会保障を支える仕事を担い、そこで感じた危機を「 DeNAでなら変えられる」と思ってきてくれた人。
- 遺伝子が大好きで、自分が好きな分野をヘルスケアに役立てたいと思って入社してくださった人。
- 話を聞いているうちに感化され、「健康オタク」にまでなってサービスを考え抜いている人。
このように様々ななキャリア持ったメンバーが、「一人でも多くの方の、健康と幸せに貢献できるサービスを作りたい」という共通した想いで、DeNA Healthcareを支えています。
◆ ヘルスケア事業部で活躍するデザイナーインタビュー
デザイナーのプレゼンス向上に挑む。制作会社で経験を積んだ僕がDeNAでさらなる高みを目指す理由。
https://fullswing.dena.com/archives/2794
◆所属部署(デザイン本部)について
DeNA デザイン本部を簡単に説明すると、DeNAが展開するゲーム以外のデザイン / ディレクション業務をまるっと担当している約80名ほどのデザイン組織です。 例えば、コーポレートのデザインやアプリのUI UX、マーケティングデザインなど……。デザイン本部に所属する仲間は、デザイン業務はもちろんのこと、職種や領域の垣根を超えて、ビジネスの設計部分から携わったりと、様々な強みを持ち、いろんな働き方をしています。
DeNAにご入社いただいた場合は、デザイン本部に所属しながら、ご志向を踏まえヘルスケア事業等の社会課題解決領域か、Pocochaなどのソーシャルライブ・エンタメ領域へアサインが決まります。多数のデザイナーが在籍しておりますので、デザイナー同士の情報交換も可能です。また、評価についてはデザイナーが行います。
★デザイナーたちの活躍を積極的に発信しています
・DeNA Design Magazine(note)https://note.com/denadesign
・DeNA Design(Portfolio)http://design.dena.com/
・Twitter https://twitter.com/dena_design_jp
・instagram https://www.instagram.com/dena_design_jp/
・Facebook https://www.facebook.com/dena.design.jp
As a new team member
ヘルスケア事業のUIUXデザイナーの仕事にご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ気軽にエントリーボタンを押してお知らせください!
◆必須の能力/経験
・実現したいビジョンを現実的なUIデザインに落とし込めるデザイン設計力
・設計したデザインをアプリのUIとしてグラフィック化できる、グラフィックデザイン力
・プロダクトの構想、設計、開発において、プランナーやエンジニアと密接に連携するコミュニケーション能力
・設計したデザインの意図を他業種に説明できる言語化能力
・Illustrator・Photoshopなどのグラフィック作成ツールの使用経験3年以上
・Web・クライアントアプリケーションのUI設計の経験3年以上
◆望ましい能力/経験
・人間工学・心理学に対する知識
・新規サービスの立ち上げ経験
・iOS / Androidアプリ開発経験
・CI・VI・ロゴやツールの制作経験
Highlighted stories
Portfolio
View moreFunded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /