株式会社ディー・エヌ・エー members View more
-
2012年、フロントエンドエンジニアとして中途入社。
mobageプラットホーム運用、comm、ソーシャルゲーム及び新規事業のプロモーション、ソーシャルゲームのクリエイティブマネージャー
現在はデザイン本部 副本部長 -
サービスデザイン部とエクスペリエンス戦略室のマネージャーを兼務。
デザイン組織の再編/評価基準策定/採用活動を行いながら、新規事業の初期プロトタイプのデザインなどを担当。 -
1991年生まれ。父が台湾人で母が日本人。台湾国立雲林科技大学デジタルメディア学科卒業後、日本で就職。
ウェブUIデザイナーとして三年の実務経験を積み、ウェブデザインはもちろん、在職中クライアントとの窓口対応、企画そしてディレクションなど、幅広い業務に積極的に携わってきました。2018年に株式会社ディー・エヌ・エーに入社後、 配車アプリ「MOV《モブ》」のユーザーアプリやデバイス関連のUX/UIデザインに携わる。現在はライブ配信アプリ「Pococha」でUI/UXデザインを担当。また新卒採用の業務にも携わる。 -
現在はタクシーデリバリーサービスの『GO Dine』のデザインを担当しています。
2017年DeNA新卒入社。入社後は、マーケティングデザイン部でゲームやオートモーティブ、新卒採用など幅広い領域でのプロモーション・ブランディングに関するデザインを担当。2019年11月末からタクシー配車アプリ『GO』でユーザーアプリや後部座席タブレットのデザインを担当。
What we do
デザイン本部は、ゲーム領域以外のUI/UX設計、広告、コミュニケーションツールの作成、ブランディングなどの「デザイン業務全般」と、お客様とサービスが交わるポイントにおける「ビジネス力」や「エンジニアリング」を武器に、思考・制作するクリエイティブチームです。
携わるものは、WEBサイトやアプリなど画面上のものはもちろん、サービスのVI(ビジュアル・アイデンティティ)、グッズや販促ツール等の印刷物、車のパッケージや空間デザイン、キャラクターや特殊デバイスなど多岐に渡ります。
==携わるプロダクト例==
◆ソーシャルライブコミュニティ『Pococha(ポコチャ)』
いつでも誰でも気軽に動画配信と視聴ができるソーシャルライブコミュニティです。配信者は、スマートフォンで簡単にライブ配信を始めることができ、リスナー(視聴者)は、お気に入りの配信者へコメントを送ったりアイテムを使ってコミュニケーションを楽しめます。
◆スポーツ事業
デザイン本部は野球・バスケットボール・サッカーなどDeNAが運営および関連するさまざまなスポーツビジネスにおける各種デザインも担当しております。
◆カーシェアサービス『Anyca(エニカ)』
「Anyca(エニカ)」は、自身がクルマを使わない時にシェアしたい「オーナー」と必要なときに好みのクルマを使いたい「ドライバー」とをマッチングするカーシェアリングサービスです。
◆健康増進支援サービス『Kencom(ケンコム)』
住友商事株式会社との合弁会社であるDeSCヘルスケア株式会社を通じて運営する健康増進支援サービスです。健康保険組合などとの連携により、利用者の健康診断結果や医療費などのデータや一人ひとりにカスタマイズされた健康関連情報を提供します。
Why we do
DeNAデザイン本部が掲げる、Mission・Vision・Creatorship(チームバリュー)
・Mission
- デザインの力でプロダクトを通して世界に新たな価値を提供し続ける。
・Vision
- 時代とユーザーをとらえ、クオリティを探求し続けるクリエイティブチーム。
・Creatorship(team value)
- Think Original - 独創的に考える
- Quality Quest - クオリティを探求する
- Co-Creation - 共創する
デザイン本部のクリエイターは、目に見える“絵”を作るだけではなく、企画から関わることもあれば、ユーザーへのアプローチ方法を検討し、ユーザー体験を設計して、プロダクト全体をデザインし、新たな価値を提供し続けて行きます。
今後は、デザイン思考を取り入れたサービス・プロダクト創りにサービスが生まれる瞬間から携わっていくことで、質の高いカスタマーエクスペリエンスの提供や、他社に先駆けたサービスの創出を行っていきたいと考えています。
DeNAは執行役員にもデザイナー出身者がいるなど、会社としてデザインを重要視しており、本気で『デザイン×経営』で、新しい歴史をまさに作っていこうとしています。
How we do
デザイン本部は、様々な事業部にクリエイターが出向するような形で、サービスをつくったりブランディングを行っています。DeNAのなかに「デザイン制作会社」があるようなイメージです。
デザイナーが事業部と深く関わり、企画段階からコミットしているため、「利用者が望んでいる経験とは?」「どんなデザインだとターゲット層に有効的に刺さるのか?」といった風に、クリエイティブとビジネス側の視点を掛け合わせ、ものづくりができる環境が整っています。
また、DeNAではデザイナーがプロジェクトの核になるようなところまで任されています。プロジェクトにはクリエイティブ領域の人だけでなく、例えばマーケティングを長く経験してきたようなビジネス系のスペシャリストもいるので、それはもう刺激的。身近に優秀なエンジニアがたくさんいるので、「こういうデザインでこういうことがやりたい」と話したら、だいたい実装してくれます。
DeNAの事業はクリエイティブとビジネスがかけ合わさることで大きくスケールしていくので、いろいろな領域にコミットし、自分自身の可能性を広げていけるような人と一緒に働きたいです。
◆メンバーについて
あくまでも事業会社なので、事業部が持つミッションを自分のスキルによって達成していきたいといった思いが強く、向上心があるメンバーが多いです。
◆メンバーについてのインタビュー
【designer's story by Cocoda! 】
3つの軸からアプローチ。DeNAの事業を加速させるデザイン組織
https://note.com/designers_story/n/nb348f0bbf4b8
プロダクトマネージャーと取り組むデザイン組織づくり
https://note.com/designers_story/n/n00e90b36f96b
【Creator Zine】
「fontgraphy」の取り組みで見えたAIとクリエイターの関わりかた DeNAの制作陣が語る
https://creatorzine.jp/article/detail/555
【はたらくビビビット】
クリエイターを知り、会社を知る。クリエイターが語る就活セッション「ボム」関東会場レポート!
https://hataraku.vivivit.com/column/bomb_201901
【JDN】
『つなぐ(と)まざる(が)場をつくる』-第2回 Design Scramble
https://www.japandesign.ne.jp/interview/bawotsukuru-2-designscramble/
【creative village】
「日比谷音楽祭公式おさんぽアプリ」の制作を通し、みんなが描くイベントの世界観を実現~デザイナー・松岡苑子が上流の企画から携わる意義~
https://www.creativevillage.ne.jp/64743
「マンガボックス」アプリDL1位を支える緻密なUI/UX設計〜デザイナー・松田涼の戦略的デザイン思考とは?〜
https://www.creativevillage.ne.jp/58306
★デザイナーたちの活躍を積極的に発信しています
DeNA Design Magazine(note)https://note.com/denadesign
DeNA Design(Portfolio)http://design.dena.com/
Twitter https://twitter.com/dena_design_jp
instagram https://www.instagram.com/dena_design_jp/
Facebook https://www.facebook.com/dena.design.jp
As a new team member
常にいくつものサービスの立ち上げと拡大を並行しているDeNAでは、スピーディ且つクオリティの高いサービス開発を実現を求められ、UIUXデザイナーの活躍が欠かせません。
急成長している今、すぐにでも新しい仲間が必要です!
ですが、『DeNAのことをあまり知らないまま、いきなり応募するのはハードルが高い』……という方が多くいらっしゃるかもしれません。そこで、まずはDeNAに少しでも興味を持ってくださった方向けに、気軽にお話しできる時間をつくりたいと思いました。
今回はUIUXデザイナーを中心に、オンラインでお話できればと思います。
「DeNAにはどんなUIデザイナーが働いているんだろう」
「同世代の人はどんな仕事をしているんだろう」
「どのようなツールや技術を採用しているんだろう」
この時間を通して、UIUXデザイナーのみなさんのことをもっと知れると嬉しいです。
ご応募お待ちしています:)
※ご応募いただいた方には個別にご連絡させていただきます。
Highlighted stories
Portfolio
View moreFunded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /