株式会社ユニラボ members View more
-
「アイミツ」サービスのエンジニアリング業務全般を担当しています。
プログラミングが大好きで、私のメイン業務もプログラミングです。
ユニラボは、サイト開発だけではなく、
社内向け営業システムなどのロジックが複雑な楽しい開発もできる会社です。
システムによってB to Bのマッチング率を更に向上させる取り組みもしていますので、
AI分野などに関心のあるエンジニアの方は気軽にお声掛けください。
~~~~~~~~
PC-9801が全盛期だった高校生の頃、
格闘ゲームやRPGを作るためにC/C++を独学してプログラミングの楽しさを覚える。
実務では、
組み込み系、Windowsアプリ、... -
キーエンスで開発職をやってました。
ハードウェアの基礎一通りをふまえての、
光学系エンジニア兼OEMディレクター、という感じでした。
(特許 単名含め5件ほど出願 検索で出ます)
独立模索期間はアーティストを目指したり、妻のネイルサロン起業を手伝ったりしていました。
仲間がたくさんいる方がいいな、と痛感する期間でもありました。
「アプリをたくさん作るベンチャー」に惹かれてカラダノートでメディアグロースハックなど事業開発を三年弱やらせてもらいました。会社の急成長フェーズに関われて、また自分の仕事の幅も広げられた楽しい期間でした。
事業開発と技術開発のキャリアを一番活かす道を模索し、
... -
ベトナム出身のエンジニア。受託開発会社にて腕を磨いたのち、2017年からユニラボに参画。「アイミツ」サービスの業務システム全般を担当しています。
==現在携わっているサービス『アイミツ』って?==
発注業者比較サイト『アイミツ』は、世の中のあらゆる業界を網羅したB2Bビジネスの比較・発注サイトです。
システム開発、マーケティング、人事総務、士業など1,000以上のあらゆるカテゴリーの業種・業界に対応し、掲載事業者数70,000社以上を誇る国内最大級のマッチングサイトとして急成長を遂げています。
株式会社ユニラボは「受発注を変革するインフラを創る」をビジョン掲げ、2012年に設立され... -
株式会社ユニラボでエンジニアリングマネージャーをやりながら、アイミツの開発もやってます。
新卒でSEOコンサルティングの会社に入り、SEOやリスティング運用を経験した後、プログラマとしてシステム開発会社に転職。フルスクラッチでのPHP開発に5年ほど従事(その中で要件定義から詳細設計も経験)。自分のWebマーケティングの経験とシステム開発の経験をフルに活かすため、事業会社であるカラダノートに転職。レガシーな環境からPHP7/Laravel/AWS環境へのモダンな環境への移行を主導。2019年2月からは開発推進室室長として、エンジニアリングマネージャーに就任。その後、株式会社ユニラボに転職...
What we do
~テクノロジーと人で作る、受発注の新しい当たり前~
当社は「受発注を変革するインフラを創る」をVisionに掲げ、
経営の本丸である「受発注」領域にDX改革を進めるITベンチャーです。
BtoBのビジネスでは、受発注(≒企業間取引)の額は非常に大きく、失敗できないもの。
しかし発注先の見積もりを集め、比較するのはとても難しいのが現実です。
「世の中から発注の失敗をなくし、多くの企業がよりよい受発注をできるようにする」ことが、ユニラボが目指している世界です。
より事業を成長させるため、「受発注を変革するインフラを創りたい!」という思いを持ったエンジニアさんの力を必要としています。
ユニラボが目指すエンジニアチームは、自らサービスをより良くするようなアイディアを出せるチームです。
事業や組織の成長において、エンジニアチームはその大切な鍵。ぜひ一緒にユニラボの未来を作りましょう!
ユニラボのPMが語る事業とその魅力のお話はこちらからお読みいただけます!
https://www.wantedly.com/companies/unilabo/post_articles/275554
Why we do
私たちは、世の中の「受発注を変革するインフラを創る」という信念で事業を行なっています。受発注の新しい"当たり前"を作り、より良い未来を描いて行くため、私たちのサービスであるアイミツは生まれました。
相見積もりという、面倒な工程を根本から変えること。そして、心地よいスピード感と深い知見で生産性の改善を行うことが、アイミツの大きな目的です。
アイミツを通して、様々な企業様の経営のエンジンとなる「究極のITパーソナルサービス」の提供を目指しています。
・あたらしく発注した社内システムで、多くの会社の生産性が上がる
・異なる業種間での取引が生まれ、経済の流動性が活発になる
・流通総額が上がり、日本のGDP向上に繋がる
受発注という動きを通して、日本経済そのものにソリューションを提供できるのです。
私たちユニラボは、事業の成長と、それを通して日本経済そのものが発展して行くことを見据えて、日々まっすぐ努力を積み重ねています。
How we do
■開発組織について
・アジャイル開発
開発体制はアジャイル開発を採用しています。
1週間単位のスプリントで細かな情報共有と調整を行っています。
またデイリー単位でのミーティングも実施しており、困ったことがあればすぐに相談することも可能です。
プロダクトごとにチームを作り、KPIや目的を定め、コンパクトな組織のなかで最速で意思決定をしていける体制を整えています。
開発はエンジニアが主体で行いますが、チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、
「プロダクトファースト」であるためのディスカッションを重ね、一緒にプロダクトを作り上げています。
職種などの垣根を越え、全員がプロダクトを作る同じ船に乗るメンバーとして、
最高のプロダクト作りを推進しているのがユニラボのチームの特徴です。
・開発フロー
本番にデプロイされるコードには、全てプルリクエストベースのコードレビューを実施しています。
またコマンドで実行できる自動ビルド、デプロイ環境が整備されています。
・組織構成
配属部署:システム部(在籍人数 : 20名弱)
ビズリーチ、楽天、アイスタイルなど大手企業出身者や、ベンチャー企業でのプロダクト開発の経験を積んだメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しています。
■入社後の活躍を支える、メンター制度
ユニラボが運営する「アイミツ」は、10万件を超えるデータを扱う非常に複雑なシステムです。どんなに経験豊富なエンジニアさんでも入社後に戸惑うことは必ずあります。そんな時に頼れる、社内の先輩であり友達をつくるためのメンター制度を設けています。活躍できるようになるまで、しっかりとサポートします。
As a new team member
■業務内容
Visionの実現に向け、現在3プロダクトを展開しています。
以下いずれかのプロダクト開発業務をご担当いただきます。
<開発プロダクト>
・BtoB受発注プラットフォーム「アイミツ」
・SaaS特化型受発注プラットフォーム「アイミツSaaS」
・法人導入型の発注先検索、一括見積もり取得SaaS「アイミツCLOUD」
<具体的にお任せする業務の一例>
・バックエンド開発
-フロントエンドへのAPI設計 / バックエンド開発 / リリース後の運用など、サーバーサイドに関わる全工程
-CIツール連携による開発の効率化
-パフォーマンス改善などの継続的なシステムの信頼性向上
・フロントエンド開発
-UX提供のための適切なAPI / コンポーネント設計、フロントエンド開発に関わる全工程
-デザイナーやプロダクトオーナーと協力して、最適なUI/UX設計
■必須スキル
・事業会社でWebサービス/プロダクト開発に携わった経験
・ピープルマネジメント経験(人数不問)
・WEBアプリケーションの開発経験3年以上
■歓迎スキル
・Vue.js や React などを使ったSPA開発経験
・PHPでの開発経験5年以上
・スクラム開発の経験
・スクラムマスターやプロダクトオーナーの経験(CSMやCSPOの資格があると尚可)
・マイクロサービス、DDDやクリーンアーキテクチャなど主担当として実務で導入した経験
・技術発信が好きな方、積極的に取り組んでいきたい方
・OSSへの公開やコミュニティーでの活動経験
■こんな人と働きたい!
・ビジョンに共感し、ユニラボコンパス(行動指針 : まっすぐ)を体現できる方
ユニラボコンパスとは、ユニラボメンバーの行動指針となる私たちの標語です。キーワードは「まっすぐ」。3つの「まっすぐ」を行動指針としています。
◎顧客にまっすぐ向き合う
◎チーム全員にまっすぐ向き合う
◎成すべきことにまっすぐ向き合う
「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。
<プロダクトファースト>◎顧客にまっすぐ向き合う
・開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している
・課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている
・違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる
・技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること
<チームファースト>◎チーム全員にまっすぐ向き合う
・上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である
・個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している
・仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる
<ビジョンファースト>◎成すべきことにまっすぐ向き合う
・ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力
・正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力
・計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力
・全ての行動・選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力
■技術スタック
言語: PHP8.x、TypeScript、Python、Go
フレームワーク: Laravel8.x、Vue.js2.x、Vue.js3.x、React、Nextjs
データベース: PostgreSQL、 MySQL
ソースコード管理: GitHub
プロジェクト管理
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /