BASE株式会社 members View more
-
BASE株式会社 代表取締役。1989年生まれ。大分県出身。
趣味は、大好きなインターネットを見る事。高校・大学と情報系の学校に通う。両親は経営者。クラウドファンディングのcampfireの運営を行うハイパーインターネッツ社でエンジニアのインターンとして働く。paperboy&co.創業者家入一真氏とモノづくり集団Livertyをスタートし、複数のサービスのディレクション,バックエンドのプログラミングを行う中、8月よりBASEプロジェクトをスタートし、11月BASEをローンチ、12月にBASE株式会社を設立し代表取締役CEOに就任。 -
BASE株式会社 CFO
早稲田大学商学部卒業後、大手ゼネコン(東証一部)にて経理財務業務を担当。
2007年よりミクシィにジョインし、経理マネージャー、経営企画等の業務を担う。
2013年に株式会社フリークアウトに入社。経営管理マネージャーとして2014年6月に同社のIPOに貢献。その後、同社にて経理財務、経営企画、IR業務全般を担当。
2015年6月にBASE株式会社にCFOとして参画、コーポレート業務全般を担当。 -
立教大学映像身体学科を卒業後、株式会社nanapiに入社。コンテンツディレクターやマーケティングの事業部門を経験後、管理部を統括しKDDIグループ内での会社合併とPMIに寄与。合併後のSupership株式会社では、コミュニティサービスの責任者や人事部門を経験。BASEでは、人事制度設計や採用を担う「HR」、労務管理を担う「労務」のマネージャーを担当。
What we do
■加盟店向け:ネットショップ作成サービス「BASE」(https://thebase.in)
「誰でもかんたんに使える」をコンセプトとし、専門知識がなくても、スマホ1つあればどなたでも簡単にネットショップを開設・運営できるサービスです。
ネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、リリースから9年で190万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
2022年4月には「グロースプラン」の提供の提供を開始し、売上の大きくなった個人やスモールチームも「BASE」を使い続けらえるようプロダクトのアップデートに取り組んでいます。
■購入者向け:ショッピングサービス「Pay ID」(https://id.pay.jp)
「Pay ID」は、これまでにない新しい決済サービスを提供し、オンラインショッピングにおける購入体験のアップデートを目指す購入者向けサービスです。
「Pay ID」は、BASE社の新規事業として2021年11月から提供を開始しました。「Pay ID」は既存サービスであるショッピングアプリ「BASE」とID型決済サービス「PAY ID」を統合して生まれたサービスであるため、すでに多くの方にご利用いただいており、「Pay ID」アプリのMAUは100万人、「Pay ID」アカウント保持者は800万となっています。
今後、プロダクトの鍵になる機能の1つが「Buy Now, Pay Later(BNPL)」です。
BNPLとは後払いを指す言葉で、海外では各社の参入が加速しており、日本国内でも市場成長が期待されている領域です。
BNPLへの参入をフックに、オンラインショッピングにおける購入体験をアップデートしていきたいと考えています。
Why we do
■ミッション
ミッションには、「Payment to the People, Power to the People.」を掲げ、
個人やスモールチームをエンパワメントを目指し、
誰もが自由に経済活動を行い、好きなことをして生きていける社会の実現を目指しています。
代表の鶴岡は、
「100億円の売上のある1社より、10万円の売上のある10万人の人たちの味方でありたい」
と掲げており、創業当初から個人やスモールチームにフォーカスしてプロダクトを作り続けています。
■「BASE」が生まれたきっかけ
「BASE」というプロダクトは、鶴岡の母の声がきっかけで生まれました。
鶴岡の母は、大分の商店街で洋品店を営んでおり、
ある日、「ネットで服を売ってみたい」と鶴岡に相談がありました。
鶴岡は楽天のような大手のECモールを使ってみるよう勧めましたが、
「使い方が難しい」「費用が高くて手が出せない」と母から返ってきます。
その際に、母と同じような悩みを持っている人が世の中にたくさんいるのではないか、
そう感じた鶴岡は、「BASE」の開発を始めます。
これが「BASE」のはじまりです。
■プロダクト作りのポリシー
上記のエピソードの通り、「BASE」のプロダクト作りでは
「誰でも簡単に使える」「挑戦のハードルを可能な限り下げる」この2つを大事にしています。
ネットショップを始めて開く人も、エンジニアやデザイナーがいなくとも、
スマホ1つあれば誰でも簡単に自分だけのネットショップを持つことができる、
そんな簡単なユーザビリティを追求してプロダクトを作り続けています。
また、初期費用・月額費用は無料で利用でき、
個人やスモールチームの方々がリスクなくチャレンジできる形でプロダクトを提供しています。
■参考動画
先日放映された『カンブリア宮殿』のダイジェスト動画です。
こちらでBASE事業の意義や鶴岡の理念・思想、利用ユーザー(ショップオーナーさん)についてご紹介いただいておりますので、ぜひご覧ください。
How we do
事業やサービスの詳細、組織や制度については下記コンテンツをご覧ください!
➤ 会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
➤ エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/for-engineers
開発環境や利用技術、開発スタイル、取り組む開発課題について記載しています
➤ 公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
エンジニアへのインタビューやイベントアーカイブを掲載しています
➤ 「プロダクトチームブログ」
https://devblog.thebase.in
技術やデザインの取り組みについて投稿しています
➤ オウンドメディア「BASE Book」
https://basebook.binc.jp
メンバーインタビューを掲載しています
➤ BASE DESIGNER BLOG
https://note.com/base_designteam/m/m964b147e8218
デザイナーに特化した取り組みについて投稿しています
As a new team member
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者様に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、リリースから7年で100万ショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
「誰でもかんたんに使える」をコンセプトとし、専門知識がなくてもだれでも簡単にネットショップを開設・運営できることをもっとも大事にしてプロダクトを作り続けています。
<会社紹介資料>
https://speakerdeck.com/base/base
<LinkedIn公式ページ>
https://www.linkedin.com/company/base-inc./
採用候補者様向けの情報を発信していますので、ぜひフォローしてください
■募集ポジションについて
BASEの総務チームは「Corporate Service Group」という名称で、固定的な庶務業務を担っているだけでなく、積極的な役割創出、社内に向けたサービス提供の拡充を図り続けるチームです。
事業部門や各専門部門のパフォーマンスを最大化させるためのサポートを実現する、ホスピタリティとプロの実行能力を兼ね備えた方を募集しています。
■業務内容
・稟議等の社内申請の確認や管理、フロー策定
・株式事務(自社株売買やストックオプションの管理)
・会社の加入保険の管理
・株主総会等の運営サポート
・備品の購買および管理
・オフィス/ファシリティの環境整備
・固定資産の管理
■チーム構成
現在はマネージャー1名、担当者3名(うち1名は労務と兼務、1名は役員秘書業務中心)で総務運営を担っています。現マネージャーは、人事・総務全体のマネージャーを兼ねており、総務チームをマネジメントをお渡しできる方を募集しています。
■必須スキル
いずれも必須
・文書、備品、機器管理の経験
・オフィス管理や移転/増床などファシリティ管理の経験
■歓迎スキル
・IT/Web業界またはそれに近しい業界で総務の実務経験がある方
・総務として、株主総会の運営/管理の経験がある方
・マネージメント経験がある方
■求める人物像
・ユーザーのためにこだわりを貫ける「Stay Geek」な方
・「Be Hopeful」「Move Fast」「Speak Openly」の3つの行動指針に沿ったご志向の方
・BASEのミッションに共感し、プロダクト成長のために淡々と課題解決を実行していける方
・インターネットが好きで、Webサービスやアプリへの強い興味・関心がある方
・オーナーシップを持って課題に取り組み、どんな部署・立場でも自らプロダクトを良くしていくために動く方
・常に変わっていく状況を楽しみ、変化に柔軟に対応していける方
・ショップさんの成長や成功、メンバーの成長や成功も喜べる方