株式会社フォトラクション members View more
-
千葉大学の二年生です。工学部都市環境システム学科に所属しています。
学科では、建築や土木、情報などとても広く学んでいます。
現在は大学の女子ソフトボール部に所属していて、中高はバスケットボールをやっていました。スポーツ好きです。 -
私は現在大学二年生で土木について学んでいます。
それとは別で個人的にプログラミングに興味がありProgateというサイトでプログラミングを少し勉強しました。
また現在Pythonエンジニア認定試験の勉強をしています。
将来やりたいことがまだ定まっていないので、学生のうちにいろいろな経験をしたいと思いこのサイトに登録しました!
よろしくお願い致します! -
早稲田大学創造理工学部社会環境工学科の2年生です。。専攻は土木工学ですが、建設業界の生産性や将来性について日々自問自答しており、IT技術と建設業を組み合わせた技術、社会的革新をすることを人生の目標として生きています。
-
佐々木美菜
採用アシスタント
What we do
私たちは「建設の世界を限りなくスマートにする」を事業ミッションに掲げる "建設DX"スタートアップです。
建物を造ることを支援するクラウドサービス「Photoruction(フォトラクション)」及び建設産業特化の人工知能エンジン「aoz cloud(アオズクラウド)」の開発・運営、建設業者が行っているデスクワークや雑務を代行するアウトソーシングサービスの"建設BPO"を提供しています。
■Photoruction
https://corporate.photoruction.com/
■aoz cloud
https://aoz.cloud/
■建設BPO
https://note.com/contech/n/nb6af29d8c2ab
Photoructionを導入している建設プロジェクトは国内で100,000を突破。都市を代表する建物の工事現場でも使われているなど急成長中のサービスです。
■弊社のことをより詳しく知りたいと思ってくださった方向け記事↓
【5分で分かる!建設DXベンチャーって実際どうなの?】
https://www.wantedly.com/companies/photoruction/post_articles/331612
■受賞歴
東洋経済「すごいベンチャー100」
2019年度ベストベンチャー100選出
EY Innovative Startup 2018 Construction分野受賞
Tech Crunch StartupBattle ファイナリスト選出
IVS Launch Pad 入賞
Global Geek Audition 最優秀賞
Why we do
【建設の世界を限りなくスマートにする】
私たちが普段見ている景色は建物によって造られています。
住宅、マンション、オフィスビル、学校、私たちの生活は建設業なくして成り立ちません。
建設業は多くの課題に直面しています。
特に今後100万人を超えると予測される労働者不足は深刻です。
働き方を変え生産性を向上させることは、産業維持のために必要不可欠です。
私たちは建設産業と言えば ”スマート” と、誰もが思う世界にすれば、全ての課題が解決すると信じています。
ソフトウェアで建設業の働き方を改善する。データで建設生産の新しい在り方を問う。
フォトラクションはテクノロジーを用いて建設業のスマート化に取り組む "建設DX" 企業です。
【代表の想い】
代表の中島は大学で建設xITの研究に取り組んだ後、大手建設会社で工事現場の監督、ITツールの企画開発、新規部署の立ち上げと様々な仕事を経験してきました。
その中で建物を造るという事に対してデータ整理や書類作成など、本質的ではない仕事があまりにも多く、働く技術者が本来のパフォーマンスを発揮できていないという課題に直面しました。
私たちはそれらを解決すべく、最初のサービスとなる「Photoruction」を2017年11月にリリース、さらにデータの有効活用に向けて大学と複数の事業会社と共に独自の人工知能エンジンである「aoz cloud」の研究開発を行なっています。
建設産業は製造業と比較して生産性、利益率が著しく低い傾向にあり、改善することで将来的に産業のスマート化に繋がると私たちは信じています。
そのため私たちは「建設の世界を限りなくスマートにする」を事業ミッションに掲げ、テクノロジーの力で建設生産のバリューチェーン最適化に挑戦しています。
How we do
【成長機会あふれる急成長スタートアップ】
事業はPMF(Product Market Fit)を迎え、現在グロースフェイズ真っ只中です。プロダクトのリリースから3年でMRR(SaaSの月額サブスクリプション売上)は15倍の急成長。ユニコーンの条件とも言われる5年で72倍の事業成長(T2D3)を射程圏内としています。
ユーザーが日々増えていく中で、スピード感を持った開発が求められながら技術的な負債やスケール可能な開発組織づくりなど課題は山積です。「レガシー×DX」というホットなテーマで急成長を迎えているフォトラクションには、成長機会が溢れています。
【Photoruction Values】
フォトラクションでは一貫性を持った組織づくりのために、価値基準としてPhotoruction Valuesを定めています。Valuesは日々の業務の中で生まれる判断の分岐において、フォトラクションとしては常にこちら側を選ぶという基準になる価値観です。
※参考記事:https://www.wantedly.com/companies/photoruction/post_articles/339794
◆敬意尊尚
私たちは私たちが関わる全ての人に敬意を持って接します。心理的安全性を高め相互の信頼関係を築くために、立場を問わず相手の話に耳を傾け、本音で対峙し、建設的に議論をすることで最善の結論を導き出します。
◆目的逆算
目的が曖昧な活動は意思決定に迷いを生み出しチームの足取りを重くします。私たちは目的の解像度を高め自分たちの活動の有用性を明らかにし、そこから逆算して行動することで壮大なミッションを最短で達成できるよう努めます
◆最速挙動
私たちが絶えず前進し成長し続けていくためには、まずはすぐに実行してみることが重要になります。1秒でも早く多くを試し多くを経験し改善のサイクルを回していくことがミッション達成への最短ルートであると考えます。
◆知財共有
メンバーが自ら判断し率先して動くためには、経営に関わるあらゆる情報をメンバー全員が知っておく必要があります。私たちはメンバー全員がよりよい結果をもたらすことができるように、知りうる情報を全て開示し共有します。
◆職務洗練
建設の世界をスマートにするには私たち自身がスマートでなければいけません。業務フロー、会議、意思決定など私たちのあらゆる活動の中に存在する全ての無駄を徹底的に取り除き、洗練された働き方をすることでどこよりもスマートな会社を目指します。
【フルリモート前提の組織づくり】
フォトラクションはコロナ後もフルリモートを前提とした組織づくりをしていきます。地方在住の方、地方へ移住したい方も積極採用中です。年に数回程度、会社が出社を求める場合には交通費や付随する費用を支給する制度も設けています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
https://www.wantedly.com/companies/photoruction/post_articles/334713
As a new team member
▼業務内容
弊社サービスであるPhotoructionを使ってお客様が必要な建設生産データの整理や作成、具体的には図面や工程表の作成や写真の整理などをご担当いただきます。
また、同時に人工知能の育成に必要なデー タの取りまとめを行なっていただくため、一つ一つの仕事を丁寧に行える方を募集しております。
【具体的には】
・弊社サービスであるPhotoructionの操作代行
・建築図面への情報付与、整理
・企画や計画書の作成
・エクセルやパワーポイントを使った資料の作成
・調査やデータの取りまとめ
など
▼仕事の魅力
◆多種多様な大学の学生が在籍しています。
他大学の建築系学生と接点を持つことができるのも魅力です。
【学生の所属大学例】
東京大学、早稲田大学、明治大学、千葉大学、埼玉大学、芝浦工業大学、東京電機大学、日本大学など
◆お客様が建築を建てる仕事のお手伝いをすることになるため、大きなことを一緒に成し遂げるやりがいを得ることができます。また、専門的な内容も多く、実際に建設業で使われた写真や図面も大量に見ることもできるため、建築の知識や技術を学ぶことが可能です。
▼応募に必要な条件
・1年以上の長期就業が可能な方
(授業・研究等のご都合により相談可能です。)
▼下記一つでもあてはまればお気軽にご応募下さい!
・IT企業に興味がある学生
・就職活動の準備をしておきたい
・建築が好きな学生
・建築系学科の学生
・都市デザインや土木など建築と近しい学科の学生
・建築×ITという新しい領域に興味のある方
▼こんな方に仲間になってほしい
・一つ一つの仕事を丁寧にやる人
・素直な人
▼勤務日数
週2~5 1日4時間~ ※シフト制
(平日10:00~19:00の間で32時間/月 以上必須)
※コロナの影響より、現在は一部テレワーク可としております。
まずはお気軽にご応募下さい!
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /
CEO can code /