Discover companies you will love
Share this post via...
Takaharu Nakajima
建設業向けクラウド「Photoruction」と建設AIサービス「建設BPO」を開発してます。大学の博士課程で建設産業とテクノロジーについても研究中。建設DX、建設テックといった文脈でConstruction × Technologyについて色々活動中。 【建設テックをテーマにnoteも書いてます!】 https://note.com/contech 1988年生まれ。2013年に芝浦工業大学大学院建設工学修士課程を修了し、株式会社竹中工務店に入社。大規模建築の現場監督に従事した後、建設現場で使うシステムの企画・開発およびBIM推進を行う。2016年3月にCONCORE'S株式会社(現:株式会社フォトラクション)を設立。
kita keisuke
15年間現場監督として建築の技術者として、やって来たが業界の人手不足は深刻であり、かつ、求められる技術は上昇しているように感じていた。 その後、視座を高めるためにも業界をより俯瞰できるコンストラクションマネージャーに転職。 同立場で、いくつかのプロジェクトをこなす中で同様な現象があると共に、求められる情報精度の高さや、精緻さに現場を管理する技術者と施主の認識に乖離があることを理解する。 そのような認識差を、新しいテクノロジーで解決出来ないかと考えるようになり新たな事業を考えるようになった。
畑 俊行
■自己紹介 私は12年間、電気工事の施工管理技士として建設業に携わってきました。 現在は建設業のIT化を目指し、株式会社フォトラクションでドメインエキスパートとして従事しています。 ■前職で得た経験 私は子供の頃に経験した阪神淡路大震災で、復興支援に尽力する現場作業員に感銘を受けました。 そして自分も困っている人の役に立ちたいと願い、大学卒業後に建設業界に就職しました。 仕事内容としては主に電気通信工事の施工管理を幅広く経験してきました。 東北大震災の時には復興支援に自ら志願し、厳しい環境ながら早期復興を目指し尽力しました。 その際に被災した方たちから感謝の言葉をいただいた時は、とても仕事へのやりがいを感じました。 ■転職を決意した理由 私は2019年ラグビーワールドカップで日本代表がベスト8まで勝ち進む快進撃に衝撃をうけました。 元々、将来的に施工管理でも使うことができればと独学でプログラミングを勉強していましたが、実際に使えるレベルなのかもわからずゲーム感覚で学習していました。 そんな中、ラグビー日本代表が勝てるはずもない世界の強豪に果敢に挑む姿に感銘を受け、自分も未知の分野に挑戦してみたい!と決意し、30代ではありましたがエンジニアとしてのスキル習得のためTECH::CAMPへ入学しました。 ■自分の目指す将来像 今まで建設業で得た知識と経験をもとに、建設業だけでなく社会に貢献することができればと考えています。お世話になった大好きな建設業に恩返しがしたいと考えています。
Ryoma Masuda
大学卒業後、竹中工務店に入社。オフィスビル・商業施設等の建築施工管理に従事。 その後、人材系スタートアップにて組織人事コンサルティングに従事。 2019年より建設SaaSの開発・運営をする株式会社フォトラクションで、一人目人事として人事領域を幅広く担当しています。
建物を造る建設業を支援するクラウドサービス
国内50,000を超えるプロジェクトで導入!(利用実績一部)
建設業の仕事は膨大で煩雑になりがち
私たちが普段みている風景も建設業が支えています
常にクオリティに拘ったアウトプットを意識しています。納得がいくまでとことん議論を重ねます。
チームで成し遂げることを大切にした、非常にフラットな組織です。
Company info
Founded on 03/2016
98 members
東京都中央区築地5丁目4−18 汐留イーストサイドビル 6階