Nota Inc. members View more
-
NOTA Inc.採用担当
Other -
Isshu Rakusai
代表取締役 -
Toshiyuki Masui
Professor -
Read story
Kanako Gohzu
PR,Marketing,Sales
-
NOTAの採用担当です。
-
「人間味ある」プログラムづくりを掲げて、高校時代から紙copiなどのソフトウェアを開発する。
2007年より渡米してNota Inc.を設立、世界向けのアプリやウェブの開発を手がける。現在は、Gyazo.comがスクリーンショット共有で世界のトップシェアを持つ。2003年度 IPA未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定。
1982年生。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。 -
シャープ、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、米国Appleなどに勤務後、2009年4月より慶應義塾大学環境情報学部教授。情報検索、テキスト入力、情報視覚化、実世界指向インタフェース、予測インタフェース、認証技術など、ユーザインタフェースに関連する幅広い研究開発を行なっている。
携帯電話やスマートフォンで広く利用されている予測入力システムやフリック入力システムの開発者。Gyazo, Scrapbox, 本棚.org, QuickMLなど各種のWebサービスを運用中。 -
慶應義塾大学SFC卒。ファッションアプリを運用する会社でユーザー向けのキャンペーン施策やパブリシティ戦略を担当。2015年からエンジニア向けサービス「Qiita」の広報・採用を経て、Nota Inc.ではマーケティングと採用を担当。
What we do
どんな質問表現にも適切に答えられるFAQシステム"Helpfeel(ヘルプフィール)"をはじめとした業務効率化ツールを開発しています。
https://helpfeel.com/
▼Helpfeel受賞歴
・Mizuho Innovation Award
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000027275.html
・X-Tech Innovation 2020 九州地区 グランプリファイナル 優秀賞 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000027275.html
・2019年IVS LaunchPad出場
他にも、世界で1000万人ダウンロードを記録しているスクリーンショット共有サービス"Gyazo"や国内10万ユーザーを誇る知識共有サービス"Scrapbox"を開発しています。クリエイターや研究者を中心に世界中で愛され、個人のお客様から企業のお客様まで、幅広く利用されています。
https://gyazo.com/
https://scrapbox.io/product
Why we do
私たちが普段使っているショッピングサイトや企業のWebサイトの多くには、困ったときのためによくある質問をまとめたFAQがあります。
しかし、これまでのFAQサイトはなかなか欲しい答えに辿り着けず、約75%のユーザーが問題を解決できないままと言われておりました。
そんな問題を解決すべく、自社の日本語検索の技術を元に開発したのがHelpfeelです。
リリースから約1年で、PayPayフリマ、Airレジ(リクルート)、パセラ(ニュートン)、くらしのマーケット、地方銀行、ソニー損保など業種業態問わず、お客様対応に力を入れている企業様に選んでいただいています。
How we do
Notaの働き方や大切にしている価値観をご紹介します。
▼場所や時間を選ばない働き方
生産性を高めるためにどう働くかは自分達で選択可能です。
また、働きやすくするための制度やルールも自分で試行錯誤して作ってきました。
トップダウンで何かが決まるということは一切ありません。自分で考えて動ける方が働きやすい環境です。テキストベースの非同期なコミュニケーションを好みます。
・フルリモートワーク
・フレックス
・PCやモニタなどの機材補助
・全国でコワーキングスペースが使える(WORKSTYLING)
・ベビーシッター育児支援
・書籍購入補助
・新入社員歓迎会補助
▼相互レビューとドッグフーディング
全員が自社のサービスをドッグフーディングしながら働いています。
社内では大量の情報がScrapboxで共有され、コミュニケーションではGyazoを頻繁に使います。
自らのユーザー体験を仕事に活かせつことは、作り手や売り手にとって大きなモチベーションです。
また、相互レビューの習慣があり、コード、新機能のアイディア、営業資料など職種関わらず改善を繰り返しています。責任を分散させることで心理的な安全を確保できることもメリットです。
リモートワークメインの自立分散的な働き方が成立しているのは、この相互レビューに依るところが大きいと言えます。
Notaが大切にしている3つのキーワード
●Sage~研究熱心、事実に基づく~
嘘や扇動的な物言いを嫌い、心理を積み重ねることでよいものを作ることを重視しています。
●Creater~作るまで諦めない、粘り強い~
コツコツと思い描いた物を形にするために集中力を発揮してがんばります。技術・スキル習得にも熱心です。
●Magician~驚くようなものを作って楽しませる~
遊びやゲームが好きで、アイデアさえあれば簡単に作れるけど「あっ!」と人を驚かせるようなものを好みます。
このような働き方やキーワードに共感した人はぜひ一度話を聞きに来て下さい。
詳しい説明は採用スライド( https://is.gd/VwcANz ) にも掲載しています。
As a new team member
2019年4月にスタートした自社サービス、Helpfeelのテクニカルライターを募集しています。
Helpfeelとは、人ごとに微妙に違ってくる曖昧な言葉の表現や、感覚的な言葉の表現、スペルミスなどにも対応できる「質問予測サポートシステム」を搭載した革新的なFAQシステムです。
Nota開発の革新的な技術「意図予測検索」によって、ユーザーのどんな質問表現にも適切に答えることができ、98%の検索ヒットを実現。
これまでのFAQサイトは75%のユーザーが問題を解決できないと言われており、変化が乏しいカスタマーサポート界に革命をもたらす注目のサービスです。現在はPayPayフリマやリクルート、お金のデザインなどに導入されています。
そのHelpfeelのライターとして、製品マニュアルや業務マニュアルの制作などをお任せします。
【業務内容】
・お客様のサービスやFAQを理解し、ホームページなどの文章を校正
・様々なユーザーペルソナを想定しながら、記事を探しやすく読みやすくなるように編集
【利用ツール】
・G Suite
・Slack
・Scrapbox
・Helpfeel
・Gyazo
【必須条件】
・ビジネスにおいて契約書や顧客へのメールなどの文章作成に関わる業務のご経験
・ペルソナの前提知識や理解力を基に、説明の粒度を調整できる方
【歓迎条件】
・制作会社やメーカーでアプリ・サービスなどのマニュアルの執筆経験
・執筆、編集、校正に関わる業務経験
・マークアップ言語(HTMLやMarkdown等)に関する知識
・ナレッジシステムやFAQを扱うサードパーティー製品に関する知識
【働き方】
・雇用形態:業務委託
・フルリモート
・30h~40h/ 1week 稼働できる方歓迎
社員はまだ24名ですので、新しいプロダクトの立ち上げメンバーとして自ら仕事を作り、実行してしていただけます。
テクニカルライターとして、様々なユーザーペルソナを想定しながら、文章を校正していただける方とともに事業拡大をしていきたいと思っています!
まずは話を聞いてみたいという方もお気軽にご応募ください。
お待ちしています。
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
CEO can code /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /