株式会社グロービス members View more
-
これまでeラーニング、アセスメント、モバイルラーニングなど、主に社会人向けデジタルコンテンツ事業のリーダーとして、数々のコテンツ事業の立ち上げ・拡大に従事してきました。
現在はグロービスデジタルプラットフォーム事業部の統括リーダーとして、学習プラットフォームの構築と運営の全面に関与しています。
教育はデジタルによりいつでもどこでも、自分が必要な学びを、快適な環境で学べることができる時代になりましたが、社会人向けの教育はいまだそのような状況には至れておらず、これから変革が本格化します。この変革を一緒に進めくれる仲間と、日々新しいチャレンジをしています。
また加えて、グロービス経営大学院の...
What we do
教育がデジタルで大きく変わろうとする中、これまでに作り上げた学習コンテンツや仕組みのデジタルシフトを促進すべく、統合された学習環境=「グロービスラーニングプラットフォーム」の構築や、グロービス学び放題(https://hodai.globis.co.jp/)というビジネスナレッジの動画学び放題サービスを提供しています。
Why we do
グロービスは、経営に関する「ヒト」・「カネ」・「チエ」の生態系を創り、社会の創造と変革を行うことをミッションに1992年に設立されました。
企業リーダー育成を目的としたビジネススクール運営をメインに、その他出版やベンチャーキャピタル事業を手がけています。この分野ではすでに国内での実績があり、アジアを始めとして海外にも進出しています。
リアルで揺るぎない地位を築いたグロービスが近年、力を入れているのがビジネス講座動画のオンライン配信事業。独立採算の Globis Digital Platform(GDP)事業部を創設し、社長直々の命によりエンジニア採用を急速に拡大、エンジニアオリエンテッドな組織づくりを進め、「グロービス学び放題」を始め会社が保有する豊富なコンテンツをネットで配信するビジネスを展開しています。
How we do
■ポジションの魅力
・シニアPdMを始めとした高いデータ専門性を持ったメンバーと仕事が出来る。
・データサイエンス×PdMという専門性を確立出来る。
・チームの立ち上げ期なので裁量が大きい。
・データ活用の黎明期なのでホワイトスペースが大きいため成功体験を積めるチャンスがある。
・フレックスタイム、リモートワーク、服装自由、自己啓発支援制度やグロービス経営大学院への通学支援制度等、自己成長を目指す方が働きやすい環境である。
https://recruiting-tech.globis.co.jp/environment/
■LEAD OUT (GDP WAY)
・Leading edge
最先端のデジタルテクノロジーや教育理論、経営理論に触れ、積極的に取り入れ、最先端のサービスを創る。
・Enjoyment
顧客をハッピーにするために自分たち自身が情熱を持って楽しむ。常に変化を楽しみ、創る喜びを感じ、仲間と笑い合いたい。
・Agile
変化が激しい世の中においてスピードの速さが命。何事にも速く判断する、速く動くことを意識。
・Data driven
感覚的につかんでいるものを、データで検証する姿勢を常に持つ。データからの解釈が価値創造につながる。
・Open & connect
イノベーションは自社だけでできると思うのは間違い。ドアを開け、外に出て、知恵のある人と繋がり、巻き込む。
・User centric
購買する顧客、そして、サービスを使うエンドユーザーの体験価値を高める。ユーザーの気持ち・感情を常に考え、サービスを開発・改善する。
・Teamwork
共に働く社内外の仲間が存在するから、仕事ができることを忘れはならない。周囲を積極的にサポートし、ハートフルにコミュニケーションする。
■多様なメンバーが参画しています
元ベンチャーの経営者、スタートアップの創業者(CTO)、大企業の新規事業メンバー、データサイエンティストなど、多様なメンバーがこの事業に参画しており、刺激的なチームで働くことができます。
■働き方
・リモートワーク可
・フレックス制度(コアタイム 14:00-15:00 の 1 時間)
・実働 7.5 時間/日
・平均残業時間実績値:20 時間/月
・カフェスペースでのドリンク無料
・休日の社外セミナー参加時の振休取得可
・経費で書籍が購入できる
・副業可
・時短勤務制度あり
・経験豊富なパートナーエンジニアに学べる環境
・エンジニアの声が響きやすい環境
・自由と自己責任(With great power comes great responsibility)
・社内のエンジニア勉強会多数
■その他
・Scrum スタイルでアジャイル開発を実施しています
・マイクロサービスアーキテクチャを採用しています
・フロントアプリケーションはSPAを導入しています
・ノートPC支給(最新 MacBook Pro 15" または Let's Note お好きなほう)
・27インチディスプレイ支給
・エディタや IDE、その他のツールはご自由にお使いください。
As a new team member
テック系新規事業部門において、データを活用した既存事業成長の企画推進を行うプロダクトマネージャーのポジションです。
これまでの教育事業で培ったノウハウを活かし、現在グロービスではEd -Tech領域に大きく舵を切っています。
その実現のためにデジタル部門を創設してエンジニア組織を構築し、内製のEd-Techプロダクト開発を行っています。
具体的には、ビジネス動画のサブスクリプションサービスである「グロービス学び放題」や法人向けの学習管理を目的とした「グロービスラーニングプラットフォーム」などを開発しています。
加えて現在はグロービス内で保持する学習データとHRデータの活用にも本腰を入れ始めています。
そのために、データ専門性の高い人材を集めたデータサイエンスチームを立ち上げ、現在急ピッチで体制強化を進めています。
このうち、データを活用した既存事業成長の企画推進を行うプロダクトマネージャーを募集します。
■具体的な案件の紹介
https://www.wantedly.com/companies/globis/post_articles/204324
■機械学習PJTを実施する上で意識しているポイント
https://www.wantedly.com/companies/globis/post_articles/197290
■職務詳細
データ分析、機械学習モデル開発といったチームのデータ専門性を活かして、既存事業成長のための企画を立案しプロジェクトの推進を行います。
具体的なプロジェクトの例は以下になります。
①機械学習PJT:グロービス知見録→グロービス学び放題への誘導最大化
②データ分析PJT:グロービス学び放題のLTV向上のためのデータ分析
①に関しては下記の記事にて詳細な紹介をしています。
https://www.wantedly.com/companies/globis/post_articles/197290
それぞれの業務詳細は以下になります。
いずれの業務も必要に応じてシニアPdMがサポートします。
①機械学習PJTの業務詳細
・既存事業の利益向上に繋がる機械学習施策の検討。
・検討した機械学習施策に対するビジネス要求(担保すべき要求)を整理。
・検討した機械学習施策の実現可能性の検証(システム制約、データ、モデル性能の観点で)。
・検討結果を踏まえてプロジェクト実施の承認を得る。
・承認後に関係者を含めてプロジェクトキックオフを行い、プロジェクトマネジメントを行う。
・施策リリース後はデータサイエンティストと共に効果検証を行い、関係者への報告を行う。
②データ分析PJTの業務詳細
・既存事業の利益向上に繋がるデータ分析テーマの検討。
・検討したデータ分析テーマの分析結果をどうビジネスに活かすかを検討。
・検討したデータ分析テーマの実現可能性の検証(システム制約、データ、モデル性能の観点で)。
・検討結果を踏まえてプロジェクト実施の承認を得る。
・承認後に関係者を含めてプロジェクトキックオフを行い、プロジェクトマネジメントを行う。
・施策リリース後はデータサイエンティストと共に関係者への報告を行う。
■必須要件
▼経験
・プロダクトマネージャーもしくはシステムコンサルタントしての実務経験。
・データに基づいた企画や施策を立案し成功させた経験。 (インパクトの規模は問わない) ※データ分析は別の方が担当というパターンでも可。
・自ら企画や施策を立案し成功させた経験。 (インパクトの規模は問わない)
・システム企画の経験 (どんなシステムがどんな処理をどんな順番で実施するかの要件定義レベル)
・PJTのタスク分解能力とスケジューリング能力
・ビジネスサイドとの折衝経験
▼スキル
・高い論理的思考力。
・高い定量思考力。
・基本技術情報試験レベルのIT知識
▼人物特性
・データサイエンスPdMになりたいという強い意思。
・高い当事者意識を持って取り組む主体性の高い人。
・担当業務の成功に対するコミットメントが強い人。
■歓迎要件
▼経験
・データ分析の実務経験。(基礎集計レベルで可)
・KPI設計の経験
▼スキル
・統計や機械学習の基礎知識 (大学の教養レベルで可)
・システムアーキテクチャの設計能力
▼人物特性
・他社を巻き込むのが上手く推進力も高い
・調整能力が高く落とし所を見つけるのが上手
・エンジニアやデータ人材の気持ちがわかる
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /