株式会社Pros Cons members View more
-
こんにちは。
株式会社Pros Cons代表の安部と申します。
学生時代にネットショップを運営していた経験もあり、元々ベンチャー志向でした。
良くも悪くも"日本らしい"企業のカルチャーや論理を学び、30歳を節目にベンチャー企業に転身、ゴリゴリと仕事を進めて行っています。
現在は「使えるAIを皆様のもとへ」を合言葉に、皆様にお役に立つAI開発を行っています。
事業内容に興味ある方や、ビジネスでの連携をご希望の方はコンタクトより連絡を頂けば有り難いです。 -
機械学習エンジニア・ソフトウェアエンジニア・コンサルタント
埼玉県立浦和高校を卒業し、東京大学・大学院機械工学専攻卒。ナノスケール熱伝導の研究に勤しむ。機械学会賞(三浦賞)受賞。
新卒で大手自動車部品メーカーにて電気自動車・ハイブリット車向けのエアコン機械設計開発に従事。性能計算アルゴリズム構築から、製図・実験・関連部署折衝実務を経験。社長賞受賞。
工程や開発プロセスの重要性を感じる中で、膨大なデータから傾向を導き出す機械学習を実務レベルで習得すべく機械学習ベンチャーに転職。主に大手製造メーカー様とのプロジェクトを遂行。
現在では、製造業と機械学習の両方の経験を活かし、高い顧客理解と、...
What we do
Pros Consは、「使えるAIを皆様のもとへ」を合言葉にAIの導入検討から運用までを一気通貫で行うトータルAIカンパニーです。
当社製品として、即日導入できる外観検査AI「Gemini eye」を開発しています。(2020年1月リリース予定)
不良品を集める必要がなく、数個の良品からAIの利用が可能です。
工数を掛けることなく手軽に最新のAI技術が試せる外観検査サービスとして、広く製造業向けに提供をしていきます。
既に国内大手重工業、大手自動車部品会社様向けに外観検査AIを提供しており、製造業向け外観検査領域で着実に実績を重ねています。
また、軽量にモデル作成をしており、エッジAI開発も併せて行っております。(デモはJetson nanoで動作しています)
Why we do
製造業では、成果が分かりやすいことから外観検査への適用を検討する企業が多いです。
まずは製品を手軽に試してみたいというニーズはたくさんある一方で、専用のAI開発を依頼すると数百万円~数千万円の費用がかかってしまう現状があります。
また、不良品はそもそも発生しづらいく、データ収集やアノテーションにも多くの工数が掛かることもAI導入を妨げています。
当社の「Gemini eye」は、良品のみ簡単な設定でAIモデルを作成できます。
手軽に外観検査AIを試せることにより、AI導入のハードルを下げていきたいと思っています。
How we do
チームは少数精鋭ですが、コミュニケーションを取り連携を強くしながら、お客様に一番の提案を常に考え抜いています。
毎週木曜日のコミュニケーションランチはみんなで、外にランチに行きます。誰が一番コスパの良いランチを提案できるか、ハイレベルな争いを繰り広げています。
普段はオタクトークから婚活の話まで、和気あいあいやっています。
As a new team member
【製品開発】
外観検査AI「Gemini eye」の認識・検出精度向上、軽量化、アルゴリズム開発等を主導頂きます。
【AIモデル開発】
「Gemini eye」の開発の他、顧客向けに画像認識ソリューションを提供しています。
画像案件を中心にご担当を頂きます。
《必須スキル》
・古典的画像処理(閾値処理、エッジ抽出、古典的セグメンテーション、物体追跡等)の基礎的な開発経験
・画像認識DL(セグメンテーション、分類、物体認識)問題の知識
・機械学習モデルの改善に関する基礎知識(汎化性能の考え方、グリッドサーチなど)
《歓迎スキル》
いずれか知見があると良いです。
・DLアーキテクチャ最適化(ベイズ最適化、NASなど)
・DLアルゴリズム軽量化(蒸留、プルーニング,,)
・DL最適化(tensor RT, tf record,,)