株式会社Misoca members View more
-
島根県松江市在住。2015年10月、12年勤めた地元の SIer を経て Misoca に入社。Misoca には自宅からフルタイムリモートワークという形で勤務している。
入社した理由は、兼ねてより自社サービスの開発、自立したチームでの開発に興味があったため。また、Misoca にはリモートワークの文化がすでにあり、住み慣れた島根を離れることなく、自分のやりたかったことにチャレンジできる環境が整っていたことも大きい。リモートワークを始めとする Misoca の多様な働き方にも魅力を感じた。
個人的には、Ruby向け OSS 帳票ツール Thinreports と、その PHP... -
愛知県春日井市出身。京都大学工学部卒業。
会計事務所勤務を経て、株式会社Misocaの事業に参画。
弥生株式会社とのM&AをMisocaの担当者として実行する。
Misocaでは現在もバックオフィス全般を統括。
Misocaを通じて、中小企業・個人事業主の事務作業を大幅に効率化し、社会全体がより生産的な活動に向かうことができるようなインフラ・プラットフォームを提供することが使命。 -
請求書サービスMisocaの開発をしています。
-
Eito Katagiri
What we do
-
「Misoca」は事業者には無くてはならない請求書を作成するサービスです
-
業務ソフトウェア業界では最大規模の弥生カスタマーセンターがお客様をサポートします
『世の中を仕組みでシンプルに』をミッションに掲げ、未来にあるべきシステムを自分たちで作ることにチャレンジしています。
クラウド請求管理サービス「Misoca」は2011年のサービスリリース以降、日本の多くの中小企業・フリーランスの皆様の事業活動をお手伝いしてきました。
2016年には「Misoca」をより多くのお客様に届けたいという想いを持って、会計ソフト大手の弥生株式会社にグループ入りしました。
日本の中小企業・小規模事業者は約385万。
弥生シリーズの登録ユーザー数は約170万。(2019年現在)
インターネットが個人の生活を変えていく一方で、事業者間の取引においては、電話・郵便・FAXといった従来からのやり方が多く続けられており、中小企業の取引のクラウド化は始まったばかりです。
取引のプラットフォームとして日本の産業を支えるサービスを、Misocaの技術力と、信頼と実績の弥生ネットワークを活用しながら、私たちと一緒に作っていきましょう。
Why we do
-
オンライン会議システムを常時接続し、リモートでも働きやすい環境を整えています
-
ペアプロに積極的に取り組んでいます
Misocaは名古屋のエンジニアが立ち上げた会社です。
最初は「自分たちの得意なことで一人ではできない大きなチャレンジをしてみたい」「エンジニアが楽しく働ける環境を作りたい」という気持ちでスタートしました。
そんな想いは「Misoca」の開発につながったり、働き方として残業無しやフレックスタイム、リモートワークという方針になって実現していっています。
「Misoca」は、実際に自分たちが会社を運営していく経験の中で発生する、請求書を印刷して、封入封緘して、郵便局に持っていくということを、全国の人がやっているという無駄を無くしたいというところから誕生しました。
Misocaに入社するエンジニアの中には、かつて、実際に「Misoca」のユーザーだった人もいます。自分で使ってみたサービスを気に入ってくれてそこからMisocaに応募し入社してくれるのはとても嬉しいです。
今後も事業を営むすべての人たちに役立つサービスを提供していきたいと思います。
How we do
-
Ruby biz Grand prix 2016で大賞を受賞しました!
-
数値分析をしながら開発を進めていきます
現在は30人ぐらいのチームでやっています。
開発拠点は名古屋ですが、リモートワークも推進しており、島根や鳥取、富山、福岡、京都、埼玉、東京、茨城といった場所にも開発者がいます。
残業は基本的にありません。8時間みっちり頭を動かせば脳みそはヘトヘトになるからです。また、人それぞれベストなパフォーマンスが出せる時間というもの違うはずですのでフレックスタイム制を採用しています。
時間や場所にとらわれず、ベストな開発をできるように体制は今後も改善していきたいと考えています。
具体的な開発面で言うと、Misoca は Ruby on Rails (RoR) で開発されており、多くの場面でRubyを使います。
Github, Jenkins, Trello, Slack, Zoomといったツールを活用しており、リモートでもコミュニケーションには支障がありません。
また、開発においてはアジャイル開発やテスト駆動 (TDD)、リーンスタートアップといった手法や考え方を志向しています。
チームでの開発を基本として、ペアプロやモブプロも実践しています。
メンバーの8割がエンジニアのため、エンジニアドリブンで物事が進められていきます。
開発チームの様子はMisoca開発者ブログ( https://tech.misoca.jp/ )もご覧ください。
As a new team member
「Misoca」は商取引を扱う業務サービスのため、品質の重要性が求められます。品質を保ち、お客さまに安心して使っていただけるサービスの開発に携わっていただきます。
社員の8割がエンジニアで構成されているということもあり、スピード感を持った開発を心掛けています。開発速度を落とすことなく、品質も担保するというやりがいのあるポジションになります。
具体的な仕事内容としては、下記のようになります。
・上流工程からの品質の作り込み
・自動テストの検討・構築
・テスト方針の策定
・関連サービスと連携する際の品質の作りこみ
現在は、アプリケーションエンジニアが独自にテスト観点を出し、テストを行っています。体系的に品質担保できるようにするためのしくみづくりも仕事に含まれます。
以下のような内容に当てはまると思った人は、ぜひ一度お話しましょう!
・品質にこだわりがある方
・広い視野でテスト観点をあげることができる方
・単一の機能だけでなく、関連プロジェクトや関連サービスへの影響を考慮できる方
・品質分析的な動きができる方
・他のエンジニアとのコミュニケーションに抵抗が無い方
Highlighted posts
CEO can code /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /