SENSY株式会社 members View more
-
Yuki Watanabe
代表取締役CEO / 公認会計士 -
Takashi Okamoto
取締役CRO (Chief Research Officer) / SENSY 人工知能研究所 代表 -
Kanako Penpen
事業開発担当 執行役員 -
西原健史
CBO
-
慶應義塾大学 理工学部にてシステム工学専攻、機械学習・人工知能研究に携わる。外資系コンサルティングファーム等を経て2011年カラフル・ボード株式会社を創業。公認会計士資格を保有。カラフルボードでは、人工知能技術のR&D、事業開発、ファイナンスなど、ビジネス全体をリードしています。
-
2007年慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。
2014年千葉大学大学院工学研究科准教授。
システム工学、最適化理論、ソフトコンピューティング、計算知能、複雑系を中心に、人工知能技術に関する教育研究に携わる。計測自動制御学会論文賞・友田賞をはじめとして9件の学会賞を受賞。
2017年よりSENSY人工知能研究所所長就任。
電気学会論文委員会(C2グループ)副主査、計測自動制御学会 代議員、SICE JCMSI Associate Editor等、学協会でも活躍の傍ら、千葉大学 グローバルプロミネント研究基幹 特任准教授、同大学 非常勤 -
香川県生まれ、うどん育ち。早稲田大学法学部を卒業後、マーケティング界隈へ。企画コンサル、マーケティングプランナー、ポータルサイトプロデューサー、ゲーム事業責任者を経て、2017年の年の暮れ、現職SENSY株式会社の「すべての人々に、人生が変わる出会いを。」というビジョンに惹かれ、これまで縁もゆかりもなかったAIの世界へやってくることに。現在はマーケティングソリューション事業の責任者。
裁量はバンバン渡すんで、あらゆる環境に適応するのが得意!むしろ好き!な人と働きたいです。 -
はじめまして、西原健史と申します
簡単ながら経歴を記載致します
・SENSY株式会社 マネージャー(現在)
ネクストユニーコンのAIベンチャーで、ビジネスサイドのマネージャーを経験
主に大手クライアントの新規事業開発に従事
・デロイトトーマツコンサルティング合同会社 コンサルタント
グローバル外資系コンサル会社で、大規模PMOを経験
社内研修講師なども担当
・シンクスクエア株式会社 シニアスタッフ
20名程度のインフラSIのスタートアップベンチャーで、各種インフラエンジニアを経験
(Storage web server dB server,php)
What we do
SENSY Inc.は、データからヒトの「感性」を読み解くAI技術で、企業活動と生活者のミスマッチを解決したいという想いから、2011年に創業し、パーソナル人工知能の研究開発及びその技術を活用した事業展開をしています。特に、人工知能アルゴリズムの研究開発は、当社の人工知能研究所で行っており、慶應義塾大学や千葉大学、東京工業大学などとも連携した研究組織となっております。
弊社は、日本全国の消費の1%に相当する約3.2兆円分のビッグデータを集積しており、日々拡大しています。明日売れる商品を予測するのに、「どういうタイミングで来店し、どういう商品を買いたいか」という消費者一人ひとりの気持ちを解析し、需要予測やマーケティングに活用するAI技術を作り上げています。
具体的なプロダクト例は以下のようなものです。
ーSENSY Marketing Brain
当社が独自開発する感性を解析するパーソナル人工知能「SENSY」を活用し、お客様ひとりひとりの属性・購買履歴などをもとに、パーソナライズしたマーケティングを実現します。最適なチャネルの選定、レコメンド商品、キャッチフレーズ、デザインなどを全てパーソナライズ化します。パーソナライズDM(ダイレクトメール)、パーソナライズメール(メルマガ)などで活用・導入が進んでいます。
ーSENSY MD(需要予測・MD最適化)
数10万を超える様々な商品・アイテムの特徴量を人工知能が学習し、お客様・アイテム単位で需要や売上を予測します。従来は、MD担当者の経験に依存し正確な予測が難しいと言われている、メーカーの生産計画や小売り・流通の商品発注・仕入といったMD計画を人工知能が科学的に予測し、売上・利益率を最適化します。
Why we do
「AI技術で究極にパーソナライズされた社会を実現する」
私達は、究極のパーソナライズ社会の実現を目指して、事業を展開しています。人の生活におけるあらゆる場面で、全ての商品やサービス、コミュニケーションのあり方、ものづくり等がパーソナライズされ、無理無駄がなくスマートな社会システムを実現することで、人の人生をより豊かなものにしてゆきたいと考えています。
How we do
■経営理念
SENSYでは、経営理念(企業としての存在意義)として、「発明を通じて社会システムを最適化する」を掲げ、世の中の仕組みをより良いものにしていくための発明家集団でありたいと考えています。
■コアバリュー
その理念を実現するために、コアバリュー(大切にしている価値観)として、下記の5つを掲げています。
【Value-first】すべての活動は世の中に対する価値創造が最大目的であると意識すること
【Sync】組織と価値観やベクトルをシンクロし、全体最適の視点を持つこと
【Creativity】常に自らのクリエイティビティを問い、仕事の仕方を改善できること
【Science】科学的思考に基づいて、常識に囚われず、常に自分の頭で考えられること
【Activeness】すべての価値創造は行動から生まれると意識すること
■組織体制
組織体制は、現在3つの部門に分かれており、約35名が所属しています。
- 事業開発
- SAILS(SENSY人工知能研究所)
- コーポレート企画
■人事評価制度
経営理念やコアバリューを体現する人事評価システムとして、各社員が世の中に生み出したバリューを公正に評価する仕組みを構築しています。
客観的でフェアに人事評価がなされ、年に4回昇給昇格のチャンスがあるので、思いっきり成長したい人には向いている環境です。
※上場に向けて計画を進めており、ストックオプション制度もあります。
As a new team member
■こんなチームが募集しています
------------------------------------------------
アパレルをはじめとする消費財各業界の変革を仕掛けるプロダクト・サービスの企画開発及び、その立ち上げを担うチーム(社内ではPoC事業と呼称)
■仕事内容
------------------------------------------------
プロジェクトリーダーとして、以下の業務に従事
・プリセールス活動:業界・PoCパートナー会社(候補)の事業課題の見立てとAIによる課題解決の模索
・プロジェクトマネジメント:研究者・エンジニア・事業開発からなるプロジェクトを牽引し、顧客へのサービスの企画・開発・導入のリード
・新規事業開発:業界・企業横断で適用可能なプロダクトの開発、事業化推進
・その他、SENSYのAI事業構想・推進など
■将来
------------------------------------------------
適性と成果を見つつ
・PoCチームの中で、新規事業プロジェクトに継続的に従事
・PoCからスピンアウトして、責任者として新規事業部の立ち上げ・推進
などのキャリアを期待しています。
■持っていてほしいもの
------------------------------------------------
・プロジェクトマネジメント
・新規事業の筋の見立て
・業務フローの見立て
・ITやAIへの理解
※入社時に全てできる必要はありません
Highlighted stories
CEO can code /
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /