Discover companies you will love

  • マーケティングスペシャリスト
  • 8 registered
  • NEW

顧客データを活用した戦略マーケター募集!

マーケティングスペシャリスト
Freelance
NEW

on 2025-03-28

87 views

8 requested to visit

顧客データを活用した戦略マーケター募集!

Freelance
Freelance

Share this post via...

Tatsuya Sato

1984年茨城県つくば市生まれ。 2007年慶応義塾大学経済学部卒。 2004年株式会社フラクタリスト(現・ユナイテッド)にインターン入社。 2006年にモバイルSEO事業立ち上げを行い、2008年より事業部長に就任。 2009年3月に株式会社プラスアール(現・株式会社カラダノート)を創業し、代表取締役に就任。 創業以来モバイルヘルスケア事業を展開し、現在は 「家族の健康を支え笑顔をふやす」をビジョンに掲げて、well-beingを実現させるヘルスケアサービスの提供を行っている。 日本で出産される方の60%以上はカラダノートのサービスを使っています! 女2人・男2人の子供4人。 高校時代は硬式野球部。坊主にすると相当厳つい。 趣味は子育て(夜ご飯はほぼ自宅、風呂と寝かしつけのあとに再始動タイプ) 平均血圧は少々高め(遺伝) 大体HDLが高めで健康診断はB 苦手な筋肉はハムストリングス、得意なトレーニングはスクワット 好きな食べ物は寿司(特にえんがわ) 苦手な食べ物は一切ない

「家族の健康を支え 笑顔をふやす」ための道しるべに――カラダノート創業の背景

Tatsuya Sato's story

和正 山本

1991年生まれ、岐阜県瑞浪市出身。2013年〜株式会社Q(現セカイエ株式会社)にインターン入社。2020年株式会社カラダノート入社。現在はマーケティング、営業活動など事業全般を担当。趣味は飲酒、ゴルフ。

「必要な機能」を担い、会社をより成長させる。職種にこだわらないベンチャー社員の気概

和正 山本's story

つかさ 河合

関西大学卒業後、新卒で大手化学メーカーに総合職入社。工場での三交代勤務から法人営業まで幅広く経験。 その後、旅行系ベンチャーにて未経験からマーケティングを学び、コロナ禍をきっかけに2020年5月にビジョンと収益性の両立に惹かれカラダノートへ入社。 ライフイベントマーケティング事業部部長。 趣味 猫 爵位 シーランド公国女男爵

全てはビジョンに沿っているかどうか。家庭と仕事を両立できる会社へ

つかさ 河合's story

株式会社カラダノート's members

1984年茨城県つくば市生まれ。 2007年慶応義塾大学経済学部卒。 2004年株式会社フラクタリスト(現・ユナイテッド)にインターン入社。 2006年にモバイルSEO事業立ち上げを行い、2008年より事業部長に就任。 2009年3月に株式会社プラスアール(現・株式会社カラダノート)を創業し、代表取締役に就任。 創業以来モバイルヘルスケア事業を展開し、現在は 「家族の健康を支え笑顔をふやす」をビジョンに掲げて、well-beingを実現させるヘルスケアサービスの提供を行っている。 日本で出産される方の60%以上はカラダノートのサービスを使っています! 女2人・男2人の子供4人。 高校時代は...

What we do

カラダノートは、「家族の健康を支え笑顔をふやす」をビジョンに、家族のライフイベントに寄り添うサービスを展開しています。 私たちの原点は、“健康への不安”を抱える人たちに寄り添いたいという想いでした。 そこから始まったのが、妊娠・育児中の方を支えるヘルスケアアプリや、日々の記録を通じて体調を見守るライフログツールの開発です。今では累計1,000万人以上の家族に使われるサービスへと成長しました。 さらに近年では、家族のライフイベント全体に視野を広げ、住まいや保険、介護、教育といった“人生の選択”に関わるタイミングでもユーザーをサポートしています。 そのために、私たちは企業や自治体と連携し、「必要な情報やサービスを、必要な家族に、最適なタイミングで届ける」仕組みを構築しています。 ただのメディアでもなく、ただのアプリでもない。 家族の課題に本質的に向き合い、ライフイベントに伴走しながら、ユーザーと社会の両方に価値を届ける。 それが、私たちカラダノートの“今”です。 <具体的な事業> カラダノートは、家族のライフイベントに関連するデータを活用し、以下の事業を展開しています ・家族サポート事業:​妊娠・育児期の家族向けに、健康管理アプリや情報提供サービスを提供しています。​ ・ライフイベントマーケティング事業:​家族のライフイベントに関連するデータを活用し、企業とユーザーをマッチングするサービスを展開しています。​ ・家族パートナーシップ事業:​大企業との共同事業やPoC(概念実証)を通じて、社会課題の解決に取り組んでいます。
組織のあり方によって組織体制もブラッシュアップや変化をし続けています ※2021年8月時点

What we do

カラダノートは、「家族の健康を支え笑顔をふやす」をビジョンに、家族のライフイベントに寄り添うサービスを展開しています。 私たちの原点は、“健康への不安”を抱える人たちに寄り添いたいという想いでした。 そこから始まったのが、妊娠・育児中の方を支えるヘルスケアアプリや、日々の記録を通じて体調を見守るライフログツールの開発です。今では累計1,000万人以上の家族に使われるサービスへと成長しました。 さらに近年では、家族のライフイベント全体に視野を広げ、住まいや保険、介護、教育といった“人生の選択”に関わるタイミングでもユーザーをサポートしています。 そのために、私たちは企業や自治体と連携し、「必要な情報やサービスを、必要な家族に、最適なタイミングで届ける」仕組みを構築しています。 ただのメディアでもなく、ただのアプリでもない。 家族の課題に本質的に向き合い、ライフイベントに伴走しながら、ユーザーと社会の両方に価値を届ける。 それが、私たちカラダノートの“今”です。 <具体的な事業> カラダノートは、家族のライフイベントに関連するデータを活用し、以下の事業を展開しています ・家族サポート事業:​妊娠・育児期の家族向けに、健康管理アプリや情報提供サービスを提供しています。​ ・ライフイベントマーケティング事業:​家族のライフイベントに関連するデータを活用し、企業とユーザーをマッチングするサービスを展開しています。​ ・家族パートナーシップ事業:​大企業との共同事業やPoC(概念実証)を通じて、社会課題の解決に取り組んでいます。

Why we do

「家族を幸せにしたい」——そんな想いから、カラダノートは生まれました。 世界有数の長寿国でありながら、日本の幸福度は年々低下しています。 病気がなくても、将来や家族への不安が拭えない社会では、“健康”とは言えないのではないでしょうか。 私たちは、“健康”とは単に長生きすることや病気がないことではなく、**「家族とともに、幸せに生きること」**だと信じています。 そして「幸せ」の単位は、個人ではなく“家族”にあると考えています。 社会構造や価値観がどれほど変わっても、“家族”というコミュニティはなくなりません。 だからこそ、家族という最も身近で大切な存在を起点に、人々の本質的な健康=幸せを支えたい。 私たちは「家族の健康を支え笑顔をふやす」というビジョンのもと、日々挑戦を続けています。 さらに、こうした想いを理想にとどめず、社会にインパクトを与える“仕組み”として届けることにも注力しています。 2025年に策定した中期経営計画では、2030年を見据え、より多くの家族を支えるための事業成長と、社会からの信頼獲得を目標に掲げています。 個人だけでなく、企業・行政とのパートナーシップも強化し、「家族」という軸を中心に、社会課題の解決に本気で取り組んでいます。 カラダノートは、自分の家族だけでなく、日本中、そしていつかは世界中の家族を幸せにしたいと本気で願う集団です。 日本の幸福度を本気で上げるくらいのスケールで、社会に必要とされる会社になる。 そんな志に共感してくれる仲間を、私たちは探しています。

How we do

組織のあり方によって組織体制もブラッシュアップや変化をし続けています ※2021年8月時点

◼︎家族の伴走者として寄り添うために これまで多くの妊娠・育児期のご家族にサービスを提供してきた私たちは、今、家族のライフステージ全体に寄り添う存在へと進化しています。 たとえば、健康・住まい・保険・介護といった生活の“選択”に直面したとき、カラダノートがそっと背中を押せるように。 ユーザー一人ひとりに最適なタイミングで最適なサービスを届けるため、テクノロジーと人的接点の両方を駆使した仕組みを整えています。 LTV(顧客生涯価値)を高めることで、一時的な支援ではなく、家族に長く寄り添う存在を目指しています。 ◼︎パートナーと一緒に、社会課題にも向き合う 社会全体で家族を支える仕組みをつくるには、企業・行政との連携が不可欠です。 私たちは“ライフイベント・マーケティング”という切り口で、クライアントのサービスとユーザーのニーズを結びつけるパートナーとなり、単なる広告ではなく「価値ある出会いの創出」を提供しています。 加えて、家族に関連する領域で社会課題の解決を目指す大企業とのPoCや事業共創にも積極的に取り組んでおり、少子高齢化という国レベルの課題に対して、実行力のある仕組みづくりを進めています。 ◼︎まずは私たち自身が、幸せであるために 私たちのビジョンを本気で実現するためには、働く一人ひとりの幸せや成長が欠かせません。 カラダノートでは、ミッション・バリューの浸透や、挑戦と成長が循環する組織づくりに力を入れています。 全員がプロとして意見を交わし高め合う文化や、チャレンジを後押しする制度や仕組みがあります。 「家族の健康と笑顔」を広げていくために、まずは自分たち自身も、幸せでありたいと考えています。 ◼︎“働きやすさ”と“チャレンジ”、どちらも妥協しないチームです 〈メンバーについて〉 ・約40%が子育て中社員 ・管理職の40%が女性 ・平均年齢32才 ・喫煙率0% (非喫煙者のみの採用です) 〈柔軟な働きやすさ〉 ・フレックスタイム制:コアタイム11時〜15時 ・在宅勤務制:評価制度の等級により変動(最低でも月4回可能) ・各種有給制度:有給休暇(1時間単位から取得可能)、産休/育休・夏季リフレッシュ休暇・アニバーサリー休暇 ・服装自由

As a new team member

当社は子育て世帯を中心とした膨大なファミリーデータを保有しており、顧客属性に基づいた最適なサービスや商品を提供するマーケティングビジネスを展開しています。 より強固なものにするため、マーケティング戦略設計や事業推進の壁打ち役として伴走していただける「コンサル型マーケター」を業務委託で募集します。 <業務内容> ・マーケティング戦略の立案・実行(toC集客・toB送客の両面) ・顧客データを活用したターゲティング・セグメンテーションの設計 ・パフォーマンスを見据えたKPI設計・データ分析と改善方針立案 ・プロジェクトマネジメント(マーケティング施策の全体設計・進行管理) ・クライアント別に適したマッチング戦略・ターゲティングの設計 ・PL/事業構造に基づいたマーケティング施策の設計アドバイス ・実行チームへの戦略落とし込み、社内外ステークホルダーとの調整 ※実行部隊ではなく、戦略・視点提供の“外部ブレーン”として期待しています。 <必須経験・スキル> ・デジタルマーケティング業務経験3年以上 ・PLに基づく数値管理の経験 ・営業と連携し、売上を作った経験 ・以下いずれかの経験(※1つ以上)  a.新規事業立ち上げ/事業責任者/プロジェクトマネージャーとしての計画策定と進行管理経験  b.広告やコンテンツを作るだけでなく、「売る仕組み」そのものを変えた経験  c.「売れるマーケティング」ではなく、「売れるプロダクト」を作ることに関わった経験  d.事業会社・広告代理店・コンサル会社のうち、2つ以上での就業経験  e.アフィリエイトマーケティング(リード)における月間1億円以上の予算を扱った実績(広告主、ASP、メディアいずれでも可)
1 recommendation

1 recommendation

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up

Company info

Founded on 12/2008

42 members

  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/

東京都港区芝浦3-8-10  MA芝浦ビル6階