Discover companies you will love
Share this post via...
Hirokazu Aoi
Takatsuka Norihiro
1987年生まれ、大阪出身。パソコン販売事業などをしていた父の影響で、中学生からプログラミングをはじめました。それからずっとソフトウェアが大好きです。ITで世の中を便利に、人に感動を与えたい。
YUZO booost
【鶏頭牛後】 本来の意味としては、決定権のない立ち位置ではなく 決定権のある立ち位置に常にいるべきであるという意味合いですが、 大きな組織や管理だけしていても見れないことが沢山あり 担当者目線で見ないとわからない部分を常に意識して仕事していきたいと考えている
加藤 慎一
「今あることに感謝」という言葉を大事にしています。 私に様々な経験を与えてくれるすべての人に感謝したいですし、 私が何かお返しできることがあれば、できるだけ応えたいです。 同じように日本という過ごしやすい国を作り支えてきてくれた先人たちに感謝し、 次世代にこの環境を引き継いでいきたいです。
代表の青井です。NET-ZEROの最後のチャンスと言われている今、我々が今取り組まないと、子供たちの世代に良い地球環境を残すことができません。今の時代を生きる我々の責任という思いで事業に取り組んでいます。
日々活発に議論が交わされています。部署やレイヤーを超え、日頃から業務以外にも環境に関する情報交換を行っています。社内行事でもコミュニケーションが盛んです。環境以外のことについても、筋トレやおいしいものの情報交換等々等々もしています。
エントランスには「IP BASE AWARD」奨励賞の賞状のほか、数々の特許証がたくさん並んでいます。「より持続可能でNET-ZEROな未来を実現する」というミッションの下、「次世代に誇れる未来を創造する」ことをビジョンとしており、創業以来知的資産を狭義の知的財産(IP: Intellectual Property)を含む、より広範な無形資産を包括的な「知的資産」(Intellectual Asset; Inclusive IP)と定義し、ミッションとビジョン実現の中核に位置付けています。
booost賞の表彰の様子。全社定例や部署を超えたカルチャー醸成の複数のプロジェクト等、情報共有や交流の場を設けています。「カルチャー醸成プロジェクト」もスタートし、「ともに学び合うカルチャー」を作っていくべく、個々の連携や助け合いがより活発になっていく仕組みづくり、全社的な巻き込み方の工夫などについても意見交換が盛んです。
2022年末から新大崎勧業ビルディングにオフィスを構えています。大崎駅から近く、ランチの場所もたくさんあります。お昼どきには、何食べる?どこ行こっか?とにぎやかになります。任意で集まるランチ会ではテーマを決めて楽しく交流したり、たまには人狼ゲームをやったりなんてことも。
カジュアルな情報交換から真剣なディスカッションまで、社内ではコミュニケーションを積極的にとることで、日々変化のある業界知識を共有し合っています。サステナ商品の情報共有も盛んで、日々のファッションにサステナブルを取り入れている社員も多くいます。
0 recommendations
Company info
Founded on 04/2015
68 members
東京都品川区大崎一丁目6番4号 / 大阪府大阪市東淀川区西淡路1-1-36 新大崎勧業ビルディング10階 / 新大阪ビル