Discover companies you will love

  • SDGs/ESG情報の開示支援
  • 3 registered

SDGs/ESGの取り組みを世界にとどける。マネジメントにも挑戦できる!

SDGs/ESG情報の開示支援
Mid-career

on 2025-01-21

205 views

3 requested to visit

SDGs/ESGの取り組みを世界にとどける。マネジメントにも挑戦できる!

Mid-career
Mid-career

Share this post via...

Junichiro Tani

オレンジ社 代表の谷です。地球温暖化や廃棄物問題など企業の活動が社会や地球環境に及ぼす影響は、過去にも増して大きくなってきています。企業の環境や社会に対するマイナス影響を抑制し、ポジティブな側面を大きくしていくことが、持続可能な社会の実現に向けて避けては通れません。 当社では、こうした環境・社会・ガバナンスに関する専門的な知見を深め、サステナビリティ情報の適切な開示を支援し、お客様の企業価値を最大化するお手伝いすることをミッションに掲げています。

【代表ストーリー・前編】「親元を離れてやんちゃしたい」そんな彼が一念発起して父の経営する会社へ

Junichiro Tani's story

羽賀 尚久

営業として入社後、以前から環境問題や社会問題に関心が高かった「経営広報事業」の立ち上げ責任者に志願。現在は、事業責任者 兼 プロデューサーとして多くの上場企業の統合報告書やサステナビリティレポートを手がけ、ESG活動(環境・社会・ガバナンス)の開示の支援を行っています。 環境問題や社会課題への対応に貢献できる仕事に携わってみたいとお考えの方、ぜひ一度、当社のお話を聞きにいらしてください!

大内 麻琴

外国語事業を担う翻訳コーディネーターとして入社後、上場企業の統合報告書やサステナビリティレポートの英文開示案件を多く扱ってきました。2024年よりお客様に近い立場で企画する企画営業部へ異動。 現在は、サステナビリティレポートをはじめとする企業レポートの企画、進行、予算管理を担っています。特に、もともと得意としていた海外に向けた英文での情報開示案件などを多く手がけています。

営業に転向して活躍する大内さんに会社の魅力を聞いてみた

大内 麻琴's story

株式会社オレンジ社's members

オレンジ社 代表の谷です。地球温暖化や廃棄物問題など企業の活動が社会や地球環境に及ぼす影響は、過去にも増して大きくなってきています。企業の環境や社会に対するマイナス影響を抑制し、ポジティブな側面を大きくしていくことが、持続可能な社会の実現に向けて避けては通れません。 当社では、こうした環境・社会・ガバナンスに関する専門的な知見を深め、サステナビリティ情報の適切な開示を支援し、お客様の企業価値を最大化するお手伝いすることをミッションに掲げています。

What we do

1987年創業の紙媒体・Webメディアの企画・編集・デザインを事業としたクリエイティブ・エージェンシーです。 これまで当社は、国内外で活躍する上場企業・グローバル企業をターゲットに、コミュニケーションツールの企画・編集・制作を通じて、多くのお客様の企業価値の向上に貢献してきました。 現在は、企業のサステナビリティ・ESG分野の情報開示に着目し、「統合報告書」や「サステナビリティレポート」といった企業の年次報告書の企画・編集・制作サービスに力を注いでいます。
創業37周年。企業・大学のコミュニケーション活動を支援する会社です!
強みの「外国語」を活かした、お客様のグローバル広報・マーケティングツールの制作を得意としています(国際性◎)
個性豊かなメンバーたち。それぞれが専門性とチームワークを発揮してものづくりに当たります
私たちの仕事は「人」がすべて。先輩が後輩を指導するカルチャーを大切にしています
「言語」や「文化」の違いが海外での事業活動の障壁となり、多くの企業がその解決に苦慮しています
お客様のグローバルな事業展開を後押しし「外国語コミュニケーション分野で最も信頼されるパートナー」を目指します

What we do

創業37周年。企業・大学のコミュニケーション活動を支援する会社です!

強みの「外国語」を活かした、お客様のグローバル広報・マーケティングツールの制作を得意としています(国際性◎)

1987年創業の紙媒体・Webメディアの企画・編集・デザインを事業としたクリエイティブ・エージェンシーです。 これまで当社は、国内外で活躍する上場企業・グローバル企業をターゲットに、コミュニケーションツールの企画・編集・制作を通じて、多くのお客様の企業価値の向上に貢献してきました。 現在は、企業のサステナビリティ・ESG分野の情報開示に着目し、「統合報告書」や「サステナビリティレポート」といった企業の年次報告書の企画・編集・制作サービスに力を注いでいます。

Why we do

「言語」や「文化」の違いが海外での事業活動の障壁となり、多くの企業がその解決に苦慮しています

お客様のグローバルな事業展開を後押しし「外国語コミュニケーション分野で最も信頼されるパートナー」を目指します

環境問題への注目が高まった1990年代から、2000年代以降は社会問題にも焦点が当てられるようになり、企業の社会的責任(CSR)ついて活発に議論がされるようになりました。 現在、多くの上場企業では環境・社会・ガバナンス(企業統治)に関する情報を、サステナビリティ情報としてとりまとめ、サステナビリティレポート(※)やWebサイト上にその取り組みを公開しています。 当社では、こうしたお客様のサステナビリティに関する情報の取りまとめから、ツール制作、発行までを総合的に支援します。 お客様の経営の透明性を高め、ステークホルダーとの対話を深めることで、お客様の企業価値の向上に貢献するとともに、より良い社会や地球環境の実現を目指します。 ※サステナビリティレポート・・・株主や取引先などの幅広いステークホルダーに対して、自社が持続可能な社会の実現に向けて、どのような取り組みをしているのかをまとめた報告書です。

How we do

個性豊かなメンバーたち。それぞれが専門性とチームワークを発揮してものづくりに当たります

私たちの仕事は「人」がすべて。先輩が後輩を指導するカルチャーを大切にしています

▍社員が活力を持って働ける会社にこだわる(はたらく社員が主役) 私たちは、以下の3つを経営理念(事業の目的)として掲げています。 1. 全従業員の物心両面にわたる幸福の追求 2. 仕事を通じて人格を磨き成長する 3. お客様に喜ばれ社会に役立つ製品とサービスを提供する 特に大切にしているのが「全従業員の物心両面にわたる幸福の追求」です。一人ひとりの社員が経済的な豊かさを求めていくとともに、仕事での自己実現を通して生きがいや働きがいといった心の豊かさを追求することを経営の中心に据えています。 ▍「個」を活かし、チームワークで困難を乗り越える 当社には、プロデューサー、ディレクター、翻訳コーディネーター、デザイナー、オペレーター、エンジニアなど、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。 チームとしてプロジェクトに取り組むため、会社では部門を超えたコミュニケーションやメンバーの交流を重視しています。お互いを尊重し合いながら、それぞれが持つ独自の視点や専門知識を活かして、お客様にとって最高の製品づくりを目指しています。 メンバーは「穏やかで真面目なタイプ」の方が多いのも特徴です。まわりのメンバーとの協力関係を大切にしながら、責任感をもって自分の役割を果たそうとする人財が揃っていることも、当社の組織としての強みです。 ▍はたらく「人」の価値を最大化する 会社の価値の源泉は「人」だと考えており、人財の育成に力を注いでいます。 部門の人財育成テーマに基づき、半期ごとにメンバーの能力開発目標を設定し、研修(社内/外部)やOJTを通じて、メンバーの教育・育成を行っています。 また、会社として先輩が後輩を育てる風土をつくり出すことも大切と考え、先輩が責任を持って後輩指導にあたる仕組み(ペア制度)なども導入を始めました。 気軽に先輩に相談をしたり、直接、技術指導を受けることができるので、未経験で入社された方でも、着実にステップアップしていくことができます。 もし、当社の理念やミッションに興味を持っていただけるようでしたら、募集ページからエントリーください。あなたと一緒にチームとして働ける日を楽しみにしています!

As a new team member

上場企業の財務・非財務情報(サステナビリティ情報)をとりまとめ、統合報告書・サステナビリティレポートなどの年次報告書として発行していきます。 環境問題や社会課題の解決に向けた企業の取り組みについて、取り組む背景も含めて、分かりやすく説得力のあるストーリーとして展開できるかがポイントです。 社会全体のサステナビリティに関心のある方、情報開示のプロデューサーとして当社で一緒に働いてみませんか? ▍仕事内容 お客様(上場企業やコンサル会社)の担当窓口としてアカウント管理から、サステナビリティレポート・統合報告書の企画構成、スケジュール管理をメインでお任せします。 【簡単な仕事の流れ】 ▼ 既存ツールの分析・課題抽出 ▼ 企画書・見積書の作成 ▼ プレゼンテーション ▼ キックオフ ▼ 予算管理・スタッフ管理 ▼ 顧客折衝 ▼ スケジュール管理 など 【主な商材】 統合報告書、サステナビリティレポート、CSR報告書、アニュアルレポート など ▍入社後の流れ 入社後3か月はOff-JT/OJT中心で徐々に業務に慣れてもらいます。 ▼ まずは ー 研修を通じて商材、業務フローなどを理解するところからスタート(1~2週目) ▼ その後は ー 先輩社員に同行し仕事の進め方を理解してもらいます(3~12週目) ▼ 慣れてきたら ー 少しずつ既存顧客を担当していき、仕事の全体像をつかんでいきましょう!(12週目以降) \ 配属先の雰囲気は?/ リーダーとの距離が近く、自分の意見が述べやすい雰囲気です。 業務の習熟度にあわせて課題やテーマが設定されるので、自分のペースで一歩ずつ前進していることが実感できます。 ▍求める条件 ・環境問題や社会課題の解決に関心がある方 ・お客様とじっくりと信頼関係を築ける方 ・仲間やチームワークを大切にできる方 ・Word・Excel・PowerPointが使える方(関数が使える方歓迎!) ※学歴不問です ※語学力がなくてもOK! ▼ 1つでも当てはまる方はぜひ! ◎サステナビリティレポート編集の実務経験 ◎アカウントマネジャーの実務経験がある方 ◎課題分析・提案書作成が得意な方 ◎プロジェクトマネジメントの経験者 ▍勤務地 東京都千代田区九段南3-9-12 九段ニッカナビル 【交通アクセス】 JR「市ヶ谷駅」下車徒歩7分 東京メトロ「市ヶ谷駅」下車徒歩7分 都営地下鉄新宿線「市ヶ谷駅」下車徒歩6分 ※弊社は対面でのコミュニケーションを大切にしているため、オフィスに出社いただける方を募集しています。 【当社のポイント】 ◎街路樹の並ぶ大通りを、自然を感じながら出勤できます ◎オフィス1階がコンビニで便利です ◎有名なカフェや洋食店もありランチも充実♪ ◎夜でも明るく車や人どおりも多く安心です ▍キャリア形成 未経験からのスタートでも、本人の意思と実績次第で、マネジメントポジションで活躍する先輩も多くいます。(おおむね入社2~5年くらい) 興味をもっていただけた方は、ぜひ一度、カジュアルにお話してみませんか? あなたのご応募をお待ちしております!
1 recommendation

1 recommendation

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up

Company info

Founded on 04/1987

25 members

東京都千代田区九段南3-9-12 九段ニッカナビル