Discover companies you will love

  • CTO候補
  • 2 registered

CTO候補/プロダクト企画・開発~既存プロダクト改修を担い、事業成長を推進

CTO候補
Mid-career

on 2024-06-12

41 views

2 requested to visit

CTO候補/プロダクト企画・開発~既存プロダクト改修を担い、事業成長を推進

Mid-career
Mid-career

Share this post via...

Norikazu Hayashi

早稲田大学卒業後、大和証券SMBC(現、大和証券)に入社。株式・債権の引受やM&Aのアドバイザリー業務に従事。 2012年にPEファンドのフェニックス・キャピタル入社、投資及び投資後のバリューアップ業務を担当。 2015年、事業会社の経営企画部門で経営管理及び新規事業開発を経て、 xR技術を用いたコンテンツ開発に可能性を感じ、2018年にバルス株式会社を創業。

Nozomi Takase

多摩美術大学の修士課程修了。 デザイナーを経て、PjMへ。 趣味は旅行と空手 学びは一生。身軽にどんなところでも。

Masahiko Eguchi

美術大学のデザイン学科映像コースで、映像やデザインを学びながら音楽活動をしていたことから、映像技術の中の音響技術者の道に進む。 現在はxRTech企業のバルス株式会社で、様々な音響制作やイベントオペレーションのほか、音響システムの開発に従事。 音いじりと美味しい食べ物と美味しいお酒とワクワクする新しい技術が好き。

バルス株式会社's members

早稲田大学卒業後、大和証券SMBC(現、大和証券)に入社。株式・債権の引受やM&Aのアドバイザリー業務に従事。 2012年にPEファンドのフェニックス・キャピタル入社、投資及び投資後のバリューアップ業務を担当。 2015年、事業会社の経営企画部門で経営管理及び新規事業開発を経て、 xR技術を用いたコンテンツ開発に可能性を感じ、2018年にバルス株式会社を創業。

What we do

主に2つの事業を展開しています。 ・アーティストの運営をサポートするファンマネジメントツールの「SPWN」 ・ライブや番組、動画、MV、グッズなどの運営に必要な制作全般を担う「XRプロダクション」
ライブ配信システム「SPWN Stage」で行っている、バルスのタレント「銀河アリス」のARライブの様子
アーティストの活動を収益化するDXツール「SPWN」
全席フリーアドレスのオフィス
自社のモーションキャプチャースタジオ
若いメンバーが活躍
スタジオも兼ねた控室

What we do

ライブ配信システム「SPWN Stage」で行っている、バルスのタレント「銀河アリス」のARライブの様子

アーティストの活動を収益化するDXツール「SPWN」

主に2つの事業を展開しています。 ・アーティストの運営をサポートするファンマネジメントツールの「SPWN」 ・ライブや番組、動画、MV、グッズなどの運営に必要な制作全般を担う「XRプロダクション」

Why we do

若いメンバーが活躍

スタジオも兼ねた控室

「アーティストとファンが世界中のどこにいても一緒に楽しめる場所を創る」 住んでいる場所や活動方法に関係なく、世界中のどこからでも活動ができ、 アーティストの届けたいものを世界中のファンに届け、そのファンからの応援で活動をしていける世界を創りたいと考えています。 ただ、現状、場所や資金がなく十分な収入が得られず活動ができなくなっているアーティストさんが多いです。 そういった方々に、テレビやスマートフォンの次に来るメディアと言われているXR技術を活用し、 場所に関係なく活動できるプラットフォームと、その活動できちんと収益化できるツールを提供したいと考えています。

How we do

全席フリーアドレスのオフィス

自社のモーションキャプチャースタジオ

【バルスのMVV】 ーVision(バルスが実現したい社会):世界中のどこに住んでいても、性別、人種、年齢、外見に左右されることなく、自分の才能で生きていける社会を作る ーMission(Visionを達成するためにバルスがおこなうこと):高度な知識がなくても、誰もが気軽にコンテンツを作り、ファンと一緒に楽しめる環境を作る ーValue(バルスの価値観・考え方):  ①「Customer/Fan obsessed 」お客様(アーティスト)とファン(ユーザー)にとっての最大のメリットを軸に、すべての意志決定を行う。  ②「Accountable」何事に対しても、常に説明責任を果たせるようにする。感覚、経験に頼らず、Fact base(data driven) な判断を行う。  ③「Growth driven」自分のスペシャリティ/業務範囲に対して責任を持ち、失敗しても改善をし続け、間違いから学ぶことで、新しい解決策やアイディアを常に模索する。  ④「Goal oriented」最終的なゴールをメンバーと共有し、達成のために最短で最大の効果を発揮することを志す。誰のためのサービスなのか、という意識を常に持ち、必要ならばゼロから学びなおせる柔軟性を持つ。 【組織体制】 社員数:72名(2024年4月現在) ●LIVE CSS  ・アカウントプロデューサー  ・LIVEディレクター  ・MD  ・自社IP  ・営業事務 ●プロダクション  ・映像  ・サウンド  ・CG  ・Unity  ・スタジオ技術  ・SPWN開発(開発、デザイン)  ・OPS(オペレーション、サポート) ●新規事業室 ●コーポレート  ・財務経理  ・人事労務総務 ●内部監査室 【設備投資】 我々はスタートアップでありながら、自社のモーションキャプチャースタジオを完備。ハリウッド映画やゲーム開発のCG現場で使われている「VICON」のカメラを導入し、ハイクオリティな映像制作を実現しています。 【社員インタビュー】 https://www.wantedly.com/stories/s/balus_member_interview

As a new team member

【業務内容】 ・新規プロダクトの企画と開発 ・既存プロダクト改善のための企画と開発 ・開発部門のピープルマネジメントや活性化 ・技術選定とプロダクトマネジメント ・組織内外のさまざまなステークホルダーとの交渉 《具体的には…》 ▶顧客ダッシュボード ・新規サービスの要件整理、設計(モデリング、API、フロー設計)、開発(UI、API) イベントストーミングによりドメインエキスパートを交えた要件の整理を行い、Design Docで叩きの設計を作成、レビューでのブラッシュアップを経て、開発を行います。 ・サービスのパフォーマンス改善、アーキテクチャ改善、運用業務 ▶販売ページ(配信、チケット・グッズ販売プラットフォーム) ・既存サービスの品質を高める改修 サービス開始当初からある機能に関してはメンテナンスがしづらい設計になっている箇所があり、機能改修がなかなか進んでいないのが現状です。ただ改修するだけではなく今ある課題を解決し、さらにサービスをスケールさせる改修を行いたいです。 【開発するアプリケーションの具体例】 ・10万人規模の同時視聴に耐える動画の生配信システム ・10万人規模の商品購入に耐える購買システム(EC) ・配信の運用のための管理システム ・ライブ会場の物販システム 【開発スタイル】 ・2週間1スプリントとしてスクラム開発を採用  └GitHub Issues でStoryとIssueをチケットを管理し、ZenHubでカンバンでパイプラインを管理 ・モブプログラミング(複数人で同じタスクに取り組むプログラミング手法)で、知見の共有や迅速な機能リリースを意識して開発  └オンボーディングや難しいタスクに対して局所的に取り入れるなど、柔軟に利用 ・開発に複雑な要件が絡む場合は、イベントストーミングというモデリング手法で、他チームの関係者を巻き込み要件の洗い出しを行う ・Design Docで叩きの設計を作成、レビューでのブラッシュアップを経て、開発を行う。あるコンテキスト(背景)から、ある実装方法を決定したこと、決定のトレードオフ(なぜ別の方法にしなかったのか)などを残しておく。 【提供サービスについて】 「SPWN」は、アーティストの活動を支援し、アーティストが安定して収益を得られるような、エンタメ業界特化のコミュニティプラットフォーム型システムです。 https://spwn.info/spwn-service-slide20231221 アーティストやクリエイターの活動におけるファンとのタッチポイント(配信、チケット、EC、デジタルコンテンツ、投げ銭、FC、会場グッズ販売・整理券等)を一元管理できるシステムです。 これまで見えづらかった”ファンのユニーク数”と”ファン属性”を特定することを可能にしています。 また、プロンプトエンジニアを中心にLLMを活用したファンデータの分析機能も開発中です。 エンタメ業界ではこれまで当たり前だった”経験に基づく感覚的な施策の成果”をデータに基づいた科学的な運営に変えることが可能になります。 【ミッション】 当社では「高度な知識がなくても、誰もが気軽に作り、ファンと一緒に楽しめる環境を作る」をミッションに掲げています。 入社後は開発部門にて事業内容や会社の課題を把握しながら、経営陣とエンジニアメンバーの橋渡し役を担っていただき、ゆくゆくは下記の内容をお任せします。 ・経営課題に対して技術的な側面からの解決 ・プロダクトの開発方針に基づく技術戦略の意思決定 ・開発部門の組織体制の整備や仕組み化 【応募要件】 《必須要件》 ・ベンチャー、スタートアップ企業でのCTOやVPoEなどのエンジニア上位職の経験 ・Webアプリ開発実務経験 10年以上 ・バックエンド、インフラ領域全般の開発経験 《歓迎要件》 ・RESTful API, GraphQL, gRPCなどでのAPI開発、設計経験 ・GCP, AWSを用いたインフラ環境の整備 ・開発基盤を整備し組織全体の開発生産性を高める経験 ・SaaSを開発、運用した経験 ・LLM(特にGPT)に関する知識 《求める人物像》 ・主体性、責任感を持って積極的に行動できる方 ・技術的な知識や経験をもとに戦略の立案ができる方 ・技術的なトピックスに関してプロダクト目線で説明責任を果たせる方 ・新しい技術や研究に対する強い好奇心のある方 ・積極的に検証する能力をお持ちの方 ・常に最新の情報をキャッチアップできる方
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up

    Company info

    Founded on 10/2017

    72 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    東京都中央区日本橋箱崎町