株式会社水星 members View more
-
L&Gグローバルビジネス取締役、ホテルプロデューサーの龍崎翔子です。東京大学の1回生の時に母親とL&Gグローバルビジネスを立ち上げ、北海道・富良野で小さなプチホテル「petit-hotel #MELON富良野」を始めました。その後、都市の歴史やカルチャーを織り込んだ、ファッショナブルなホテルを作りたいと思い、地元京都で「HOTEL SHE, KYOTO」を立ち上げました。皆さまにお会いできますこと、一緒に心に刺さるようなかっこいいホテルを世界中に作れることを楽しみにしております。
-
1992年1月生まれ。福岡生まれ北海道育ち。
好きな食べ物はせせりと春巻。大学時代の長期休暇の殆どをバックパッカー旅行に費やし、その中で宿泊施設という空間に強い魅力を感じる。大学卒業後は新卒で富士フイルムに入社し、2016年4月からはL&Gにジョイン。現在は会社の基盤造りやマーケティング、新事業・施設の立上げをメインタスクに勤しんでいます。素敵なヒトに出逢えるのを楽しみにしてます! -
中学生の時から、未来の文化になるようなムーブメント、コンテンツをつくることが夢で、大学時代は学園祭の実行員会、大学の教育推進(FD)活動、被災地の復興支援活動、博報堂ブランドデザイン若者研究所での学生調査員などの活動を経て、広告代理店、出版社、マスメディアを志望して就職活動をするも全滅。出版業界への思い入れの強さから大手教育系会社の内定を辞退して出版取次の日本出版販売株式会社入社。新卒でCCCとの合弁会社MPDに出向。和光物流センターを経て、CCC系列の新企業体書店の直営店舗の企画と開発を担当。
その後、出版業界には思い入れを残しつつも業界の内部からイノベーションを起こす事に限界を感じ...
What we do
株式会社水星(SUISEI, inc.)は、『ライフスタイルと観光の新しい選択肢をつくる』をヴィジョンに掲げ、膠着したシーンに新たな選択肢が生まれるきっかけとなるサービスやプロダクトを生み出す会社です。ホテル業を核として事業を複数展開しながら、ホテルの可能性の地平を切り拓いていきます。
***
🏨 ホテル事業
『ホテルはメディアである』という考えのもと、宿泊施設の企画開発・運営を行っています。ホテルはただ寝るための場ではなく、その地域の匂いを伝えることができ、世界中から訪れる人々との予定不調和な出会いを生み出し、雑誌やテレビのように新たなライフスタイルや価値観を提案できる場だと考えています。その土地ならではの空気感を独自に解釈してひとつひとつ丹精込めてコンセプトを考え、コンテンツから細部にわたってホテルへとインストールしていき、ゲストにとって新しい世界の扉が開かれるような宿泊体験をご提供しています。
現在運営中の施設の一部をご紹介します。
香林居🌿
https://www.korinkyo.com/
HOTEL SHE, OSAKA🍕
https://www.hotelsheosaka.com/
HOTEL SHE, KYOTO🍨
https://www.hotelshekyoto.com/
HOTEL CAFUNE🍑
https://www.hotelcafune.com/
🏄♀️ プラットフォーム事業
ホテル運営の中で培ってきた経験をもとに、魅力ある全てのホテルがゲストに『指名買い』されるホテルになることを支援するオンライン予約プラットフォーム『CHILLNN』の開発・運営を行っています。定量情報による訴求に偏っていた従来の自社予約エンジンやOTAに対して、CHILLNNは、数値化や単純比較が難しい魅力発信によってホテル業のD2Cを可能にする、全く新しい概念のもとで開発された予約システムです。これまで効果的に伝えることができなかったホテル固有の魅力発信を通したファンの獲得やミスマッチの低減、収益性の高いホテル運営をサポートしており、全国で600近い施設に選ばれています。
CHILLNN
https://www.chillnn.com/?inflowfrom=OTA_ORDINARY
🧞♂️ プロデュース事業
水星のホテル開発において培ったノウハウを生かし、クライアント様の課題発見や解決をサポートするコンサルティングサービスの提供を始めています。ビジネス的な合理性を担保しながらも、魅力的な世界観を作り込む企画力と実装力を武器に、空間プロデュースやエリアブランディング、体験デザイン、BI・VI設計、SNSマーケティングをメインメニューとして、ホテル旅行関係会社や地方自治体、デベロッパー、百貨店、メーカー等、様々な業種のクライアント様をサポートしております。
水星が携わったプロジェクトの一部をご紹介します。
・複合商業施設開発におけるホテル開業支援
・離島のホテル開業支援/リブランディング支援
・名門老舗ホテルのマーケティング支援
・大手ビジネスホテルチェーンのSNS運用支援
・大手鉄道会社の遊休不動産活用提案
・大手百貨店のショップフロアディレクション
・地方自治体への地域おこし施策、PRコンサルティング
・第3セクター企業の採用ブランディング
・インテリアブランドのメディア戦略検討/実行
💃 エンターテイメント事業
数々のホテルプロデュースの中で養われた世界観醸成の経験を生かし、通常のエンタメとは一線を画す『没入型エンターテイメント』の制作・運営を行っています。HOTEL SHE,がプロデュースする『泊まれる演劇』では「イマーシブシアター(没入型演劇)」という手法を取り入れることで、舞台であるホテルの中を観客がさまよい歩いたり、観客にも役割が与えられるなど、客席とステージの境界線を感じることなく、その演劇の世界に入り込んだエンタメ体験を提供しており、2020年5月以降リアル・オンラインを合わせて8作品、400公演を上演してきました。また、イマーシブシアターの技術を、ブランドの展示会やメーカーのメディア発表会、新たな消費体験を提供する商業施設などへも提供しています。
過去の公演の一部をご紹介します。
藍色飯店
http://aiirohanten.com/
MIDNIGHT MOTEL
https://www.hotelshekyoto.com/midnightmotel
MOTEL ANEMONE
https://www.strange-night.com/
Why we do
ホテルとは、メディアだと思います。
それは『旅先の寝床』という既成の枠組みからも超越して、人と人、人と土地、人と文化を繋ぐ媒体だと思うのです。ホテルはポジティブな予定不調和が生まれる場所であり、土地の空気感が織り込まれた場所であり、ライフスタイルを試着する場所でもある。ライフスタイルホテルとか、ブティックホテルといった言葉が日本に現れる前から、私たちはホテルの可能性を信じて、その地平を切り拓くホテル事業のあり方を模索してきました。
それのアウトプットが、ミレニアル世代にホテル巡りという新しい消費行動をもたらすきっかけとなった『HOTEL SHE,』をはじめとするホテル群であり、ホテル空間を舞台装置へと昇華した世界初の宿泊型エンターテイメントである『泊まれる演劇』だと思っています。また、身を削るようなこれらの事業経験の中から得られたインサイトをもとに、ホテルの自社予約プラットフォーム『CHILLNN』を生み出し、600近い施設様に共感・導入していただいたり、開業支援や有休不動産活用などの依頼を通じてホテルの新しい可能性を見出すサポートをしています。
ホテルの持つユニークネスのひとつに、ゲストの生活をお預かりする空間であるということが挙げられると思います。つまり、ホテルという媒体を通じてその方の生活のあり方、ひいては生活の積み重ねである人生のあり方までをコーディネートすること(少なくとも、そのサポート)ができると思うのです。そんな発見から、2022年より新たな宿泊事業として、新しい命を迎えるすべての家族のための産後ケアリゾート『HOTEL CAFUNE』を始動しています。
人のアイデンティティは、小さな選択の積み重ねによって削り出されるものだと思っています。人生のあらゆる場面で多様な選択肢のある社会こそが、一人一人の存在を包み込み、豊かな人生と幸福な世界を導くものだと私たちは信じています。
私たちが生きる社会には自分の好きなものが選べない、自分の価値観に沿う選択肢がないという状況がまだまだあると思います。住む、泊まる、食べる、遊ぶ、旅する、学ぶ、もしかしたら生きることも。水星は、ホテルというアセットを通じて、そんな固定観念によって膠着してしまった世の中を耕す存在で在り続けたいと願っています。
私たちは、より良い選択肢に溢れる社会を作ることを掲げていますが、それは決して私たちが全ての選択肢を提供したいとおもっているわけではありません。私たちはただ、誰もまだ足を踏み入れていない辺境の大地で、水脈を掘り起こし畑を耕し、後からやってくる人たちが心地よい生活を営むことができればそれでいいとおもっているのです。私たちが新しい選択肢が生まれるきっかけとなるサービスやプロダクトを社会に送り出すことで、そのあとに続く人が現れ、最終的に多くの人々にとって自分らしいと思える選択肢が溢れる社会となることを願ってやみません。
🪐水星についてもっと深く知りたい方はこちらもどうぞ
産後ケアや教育、保育まで。社会の選択肢に多様性を生み出すために
https://future-gateway.jp/interview/1224_hotel/
都市と生活者のデザイン会議 龍崎翔子氏と考える“自分らしさ×利他”のデザインとは
前編:https://note.com/uddesign/n/n406d09fad002
後編:https://note.com/uddesign/n/n63f3a2f89a3c
新世代と考える 多様性の時代の暮らしとマーケティング
https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/60251/
How we do
STAY STREET、というのが水星のバリューです。
私たちは自分たちの五感で感じた時代のmoodをビジネスに仕立て上げていく集団です。
①愛せるものをつくろう
私たちは決して自分たちが作りたいものを好き勝手に作るために会社をしているわけではありません。自分たちの抱える不満や不安、不快感、そういうささやかな課題をひとつずつ解決できるような、お金を出して買いたいと心から思えるサービスやプロダクトを作ることに切実に向き合っています。もちろんマーケット調査なども行うことはありますが、それ以上にどれだけ自分自身が心踊りときめくのかを大事にしています。逆に言えば、お金を出してでも欲しいと思えないような中途半端な提案は受け入れられないですし、素敵なアイディアでもそれを実現させるプロセスをないがしろにすることは許されません。それだけ本気でモノづくり・空間づくり・サービスづくりに取り組んでいます。
②逆境を楽しもう
水星は創業7年のベンチャーで、自分たちの思い通りにことが運ばないことの方が圧倒的に多いです。思い切ってバットを振っても空振りすることもよくあります。どうにもできない不運な出来事もあります。華々しい仕事は実はそんなになくて、日々地道で泥臭い仕事がほとんどで、創業以来、ハードシングスには事欠かない会社です。それでも、私たちはそんな逆境が楽しいとおもっています。なぜなら攻略難易度が高いゲームの方が楽しいから。解決できるかどうか分からない難易度の課題があればあるほど燃える。大雨が降れば水着で外に飛び出し、大雪が降ったらスノボを担いで山に登る。そんなメンタリティの人が楽しめる会社だと思っています。
③影響力のある存在になろう
選択肢が増えるきっかけとなるサービスやプロダクトを作る、と掲げているように、私たちは常に社会の流れに敏感で、かつその一歩先を行く存在であるべきだとおもっています。良くも悪くも注目されるからこそ、自分たちの事業が広がり、進化しながら受け入れられて行く。そういうポジティブな影響力を高めて行くことを重要視しています。これは、組織の一員としても同じです。受け身になるのではなく、または自分の世界で完結させるのではなく、周りのメンバーに伝播させていく力が大事だと考えています。
🏅 過去の受賞実績
2018年 Forbes WOMAN AWARD
京都信用金庫主催 起業家大賞
2019年 Forbes 30 UNDER 30
SILK 京都市千年を紡ぐ企業認定
Business Insider Japan BEYOND MILLENIALS
2020年 内閣府 第37回観光戦略実行推進会議 プレゼンター
🎥 過去の出演実績
2017年 World Business Satelite
2018年 セブンルール(関西テレビ)
Macの向こうから(CM出演)
As a new team member
統括デザイナーとして、全メディアや店舗のビジュアル制作、ディレクション、他のデザイナーへの業務分担等を行っていただきます。
ミッションはL&Gグローバルビジネスの企業イメージ、そして「HOTEL SHE,」ブランドのイメージをビジュアルから創り上げることです。コーポレートサイトやその他メディアや、実際の店舗、オフィスなどを見たときに、どのような印象を与えるか、意図するブランドエクイティーを築けるかを意識しながら、ビジュアルのクオリティ管理、時には制作を行っていただきます。経営陣やマーケター、人事そしてそれぞれの現場マネージャーやスタッフと連携して、私たちが描く世界を表現できる方、待ってます。
【業務内容】
・コーポレートサイト制作ディレクション、制作
・各施設のサイトのクオリティ管理、改善
・イベント時のフライヤーなどの制作、もしくはディレクション
・SNSや採用メディア(Wantedlyページのデザイン)ビジュアル管理
・その他外部メディアのビジュアル管理
・店舗デザインなど(イベント時や新店舗出店時)
【 必須条件】
・L&Gの事業への理解・共感
・L&G人材の在り方「STAY STREET にマッチしている方」
・ウェブ制作経験
・ヒアリング、要件定義から、ディレクションまで自分で行える
・デザイナーチームの業務分担も行える
少しでも興味がある方気軽にご応募ください。
Google Meetでお話しさせてください。
Highlighted stories
Portfolio
Expanding business abroad /
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /