Discover companies you will love

  • 第二新卒|正社員

第2新卒!世界の投資家にコンサル&クリエイティブで、企業の潜在能力を伝える

第二新卒|正社員
Mid-career

on 2023-07-04

117 views

0 requested to visit

第2新卒!世界の投資家にコンサル&クリエイティブで、企業の潜在能力を伝える

Mid-career
Mid-career

Share this post via...

宮本 力輝

1998年"三つ子"で生まれる。 北海道大学経済学部卒業。学生時代は ・居酒屋で死ぬほどバイト ・単位を取ることを目的に授業いっていたので何も学問は学び取れなかった ・よさこいにのめりこんで、サークル代表を務めるが歴代最低順位をとる ・100人以上の就活支援 ・ケーキ作り ・人材系、JBAでの長期インターン 2021年、学生インターン生から、新卒で日本ビジネスアート株式会社に入社。 入社1年目全社の採用担当 Q、「入社する前の3/31のあなたと、入社した後の4/1のあなたは何が変わるの?」 A、「何も変わりません。」 就活していても、働いてみないと働くイメージなんてわかないし不安も払しょくされない。 だから、変に「小手先の就活支援」をするくらいなら"リアルに働ける場"を設けたほうがいい。そう考えて学生インターンの採用に力を入れています。 仕事の面白さ、やりがい、理不尽さ、つらさ、全部やってみたらわかるので、やってみましょう

大手内定者が、4年生の2月になって内定を辞退した。その理由は…?

宮本 力輝's story

壮一朗 坂口

2018年度入社。広島出身。 「人の夢を実現できる、優しい王様になる」とESに記入し、入社しました。 入社以前は学生起業を行い、企画・営業まで。自転車操業を続けるうちに離脱する仲間達。初めての挫折経験でした。なりたい大人像になれていない、そう思ったからこそ選んだ道は力を付けれる会社への就職でした。「夢を現実にできる力」を手に入れるべく、日々邁進中です。 現在、基幹事業のコミュニケーション領域と新規事業(クリニックのブランディング全般)、採用と三つの領域で活動。 紙、WEB、動画など媒体を問わず、大手企業のブランディングの戦略~実行支援を務めてます。企業の課題・魅力発見から、最適なメディア設計、企画立案まで一気通貫で担うのが特徴です。 最近の関心はSNS・オンドメディア事業。新しい領域開発を実行しております。

日本ビジネスアート株式会社's members

宮本 力輝

ディレクター

Read story

壮一朗 坂口

医薬セクター・医療経営コンサルタント・関西人事担当

1998年"三つ子"で生まれる。 北海道大学経済学部卒業。学生時代は ・居酒屋で死ぬほどバイト ・単位を取ることを目的に授業いっていたので何も学問は学び取れなかった ・よさこいにのめりこんで、サークル代表を務めるが歴代最低順位をとる ・100人以上の就活支援 ・ケーキ作り ・人材系、JBAでの長期インターン 2021年、学生インターン生から、新卒で日本ビジネスアート株式会社に入社。 入社1年目全社の採用担当 Q、「入社する前の3/31のあなたと、入社した後の4/1のあなたは何が変わるの?」 A、「何も変わりません。」 就活していても、働いてみないと働くイメージなんてわかないし不安も払しょ...

What we do

私たちのお客様は日本を代表するような大手企業で、現在500社ほどの取引があります。 大手企業に対して、その企業の魅力や商品サービスを伝えていくために、商品マーケティング、社内外におけるブランディング、採用ブランディング、株主や地域社会・消費者に対する広報などの事業領域を通じ、企業価値を高めることが私たちの仕事です。 企画立案や実行支援を担うコンサルタントだけでなく、デザイン(Web、動画、グラフィック)・ライティング・テクノロジー(AI、システム)などを扱うクリエイターやエンジニアも在籍しており、“コンサルティング”だけでなく、“クリエイティブ”までを融合した支援をすることで、このような拡大を可能にしてきました。 企業の目的はお客さま、従業員、株主、地域社会など、企業を取り巻く全ての人々を幸せにすることです。 その中でも、最も企業にとって重要な従業員に、企業の成り立ち、独自の強み、DNAの浸透、ビジョン・方針の浸透、ナレッジの共有などを伝える領域には強みを持っており、支援の実績数は日本トップクラスです。この領域の質を高めれば高めるほど、企業の全ての組織課題に精通し、企業活動のリアルな情報が蓄積されていきます。 例えば、「なぜここまで企業は大きく成長することができたのか」「その裏側にはどんな利益構造があったのか」「これからどういう計画を立てているのか」それらすべてを分析し、また社長から現場社員までヒアリングをすることで、その企業で働いている社員以上に、その企業のことを全方位から知り尽くすことになります。 そして、こうしたプロセスを経て得た、普通では手に入らない企業内部に埋もれた情報の蓄積は、社内に対する情報発信にとどまらず、社外に対しても最適化した形で発信していくことで、よりお客様企業の価値が世の中に知れ渡っていきます。 このような大手企業が持つ魅力を、従業員や顧客、学生、株主など関わるすべての人たちへ伝え、企業のブランディングやマーケティングを長期的に支援し続け、企業価値を高めることが私たちの仕事です。

What we do

私たちのお客様は日本を代表するような大手企業で、現在500社ほどの取引があります。 大手企業に対して、その企業の魅力や商品サービスを伝えていくために、商品マーケティング、社内外におけるブランディング、採用ブランディング、株主や地域社会・消費者に対する広報などの事業領域を通じ、企業価値を高めることが私たちの仕事です。 企画立案や実行支援を担うコンサルタントだけでなく、デザイン(Web、動画、グラフィック)・ライティング・テクノロジー(AI、システム)などを扱うクリエイターやエンジニアも在籍しており、“コンサルティング”だけでなく、“クリエイティブ”までを融合した支援をすることで、このような拡大を可能にしてきました。 企業の目的はお客さま、従業員、株主、地域社会など、企業を取り巻く全ての人々を幸せにすることです。 その中でも、最も企業にとって重要な従業員に、企業の成り立ち、独自の強み、DNAの浸透、ビジョン・方針の浸透、ナレッジの共有などを伝える領域には強みを持っており、支援の実績数は日本トップクラスです。この領域の質を高めれば高めるほど、企業の全ての組織課題に精通し、企業活動のリアルな情報が蓄積されていきます。 例えば、「なぜここまで企業は大きく成長することができたのか」「その裏側にはどんな利益構造があったのか」「これからどういう計画を立てているのか」それらすべてを分析し、また社長から現場社員までヒアリングをすることで、その企業で働いている社員以上に、その企業のことを全方位から知り尽くすことになります。 そして、こうしたプロセスを経て得た、普通では手に入らない企業内部に埋もれた情報の蓄積は、社内に対する情報発信にとどまらず、社外に対しても最適化した形で発信していくことで、よりお客様企業の価値が世の中に知れ渡っていきます。 このような大手企業が持つ魅力を、従業員や顧客、学生、株主など関わるすべての人たちへ伝え、企業のブランディングやマーケティングを長期的に支援し続け、企業価値を高めることが私たちの仕事です。

Why we do

【私たちのビジョン】 現在大手企業500社との取引をさせていただいていますが、まだ企業全体の中の一部分の課題に対する支援しかできておりません。 一社での成功事例を商品化・事業化し、他社にも展開していくことで、より早いスピードで多くの課題を解決し、世の中をより良くしていくことが可能であると考えます。 さらに将来的には、大手企業の支援を通じた成功ナレッジを活かし、地方の優良企業や公共事業の支援まで行います。 また、学生インターンを通じて起業家を育成する「学生構想」にも力を入れています。 現在、全国6箇所に、学生が中心となって運営する「学生拠点」を設け、全国の優秀な学生がリアルな世の中の現場や企業の課題に直面し、プロとして実践する機会を提供していますが、今後全国に展開していきます。 産学両方のフィールドで若いフレッシュな頭脳を使うことが学生にも企業にも大学にも有意義な機会を提供することになると考えています。 今後、大手企業からの信頼を高め、さらに産学連携を進めるために、株式上場も見据えています。挑戦の道のりを楽しめる仲間と出会えることを心より願っております。

How we do

【私たちが大切にしている考え方】 私たちは営業活動をしていません。 目先の利益ではなく、長期的な関係性を築くため、相手の立場に立ち、感情移入する“親身さ”が私たちの仕事の基本姿勢です。 短期視点ではなく、長期視点で、「どうすればその企業の課題が解決されるのか」「価値が伝わるのか」を考え、必要なことであれば、すべてを提案します。 例えば、100万円の製品マーケティング動画の案件を進める際も、競合や類似商品の成功事例から良質な製品マーケティングの動画を集めて分析し、作成するためではなく、さらに製品の魅力が正しく顧客に伝わるように、全ての営業プロセスを分解し、必要な施策は求められていなくても、成果のために必要だと判断すれば、提案することが、親身な長期関係性です。 一見非合理かもしれませんが、感謝感動をしていただければ、利益は後からついてきます。事実、日々新たな相談が色々なテーマでいただきますが、全てが紹介によるものになっています。

As a new team member

社内に埋もれた強みを言語化・視覚化し、株主・投資家にあらゆるメディアで発信  企業価値を向上させるため、プランから実行までを一貫して支援します 上場企業は、株主・投資家から資金を集めて事業展開をしており、企業の持ち主は株主です。企業は持ち主である株主・投資家に対して、自社が成長する要因や根拠を理解してもらう必要があるため、どのように説明責任を果たし、コミュニケーションを図るかは、企業にとっての生命線となります。 私たちの役割は、そんな企業にとっての命題である株主・投資家とのコミュニケーションをコンサル&クリエイティブの力を使って支援すること。「自社は何者なのか。魅力は何か」を言語化したり、ビジョンや戦略を視覚的に伝えるグラフィック・図を構築し、企業価値を伝えることが私たちのミッションです。   では、株主・投資家は企業の何に注目しているのか?昨今は、「儲かっているか?」の短期視点でなく、企業の実態や成長要素がわかる情報を基に投資する動きが、グローバルで高まっています。「これまで、どのように成長してきたのか?」「競争優位性は何か?」「どのように人財力を高めているのか?」「環境面では、どう対策しているのか?」など、財務数字だけでは見えない、自分たちが『どんなビジョンを描き、どのように成長するのか?』を伝えることが重要なのです。 これらの数値データでは見えない価値を言語化し、まとめ上げるには、お客様社内に入り込み、その会社の社員以上に理解しなければ、到底できません。私たちは、会社の重要課題、品質・環境・人事等に関わる活動等を、経営層、担当部門長・製造工場等を含めてヒアリングします。 こうした情報収集に加えて、国際社会の動向や競合他社を調査した上で、どのように発信するかを設計します。 投資家面談や株主総会での説明内容とその資料。経営戦略や統合・サステナビリティレポート等に、一貫性持たせたメッセージを作成・展開し、企業価値を高めることが、私たちの役割です。 さらに、ビジョン・品質・環境・コンプライアンス意識の醸成等、その企業から抽出された弱みに対しては、部門ごとに活動支援し、お客様の中長期的な成長に伴走していきます。 【具体的事例】 大手物流・製造業 経営の変革期におけるIR支援 100年以上の歴史があり、物流と工場ラインを請負うK社様は、コロナ禍の影響で、自社の業績が低迷。経営戦略の抜本的な見直し、注力事業の仕分けやリソース配分が必要となりました。 このような中、経営企画部長様から、「投資家から、今後の方向性をどう考えているのか?問い合わせが多い。手伝ってほしい」というご相談をいただきました。ポイントは、コロナ後も見据えた戦略、自社らしさをどう理解してもらうか。まさに、非財務面における魅力の言語化に困られていたのです。 私たちはまず、経営層と6事業部長にヒアリングし、市場環境と今後の打ち手を整理。   その後、歴史から強みの源泉を紐解くために、450ページにわたる社史を読み込みました。また競合他社を調査し、差別化できる情報を分析。これらを基に、経営戦略担当者様と、何度も議論を重ねました。 これまでK社様は、株主・投資家に対して、業績や戦略概要のみを説明することを基本としていました。そこで「過去からの成長の変遷、事業を通じた社会課題の解決事例」に関するエピソードを掲載し年表を作成することを提案。また、理念体系図やビジネスモデルを視覚的に理解してもらう1枚画も作成しました。こうした説明内容と資料を作成した結果、機関投資家からは「ビジネスモデルの理解が深まった。」「K社らしさが、以前よりも鮮明になった」との声を頂戴しました。 こうしたIR活動は、国際社会の動向にあわせて内容を常に変化させる必要があります。 現在は、グローバルで要請の高い、サステナビリティ活動を充実させ、次の経営戦略に盛り込むプロジェクトを遂行しています。 【今後について】 社会課題が蔓延する中、国際社会から企業に対する要請は増える一方で、その領域は拡がり続けます。わたしたちは常に最新の情報をインプットし続け、お客様が先手を打てる準備を提供し続けます。 ですが、私たちがやりたい領域は、ほんの一部に過ぎません。 財務・非財務情報は、経営そのものです。しかし、この情報を“素材”として、株主・投資家だけでなく、お客様・採用学生・地域住民・サプライヤー等、それぞれのターゲットに合わせて“料理”をし、メッセージを変化させて伝えていきたいのです。 例えば、お客様に対しては製品紹介で「自社の目指す姿や品質向上の取り組み」を、 学生には採用ツールで「人材に対する考え方や育成等の制度内容」を伝える あらゆるステークホルダーにファンになってもらうための、商品開発を進めています!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up

    Company info

    Founded on 10/1991

    170 members

    東京都中央区銀座6-17-1 銀座6丁目-SQUARE 11階