Discover companies you will love

  • 内部監査
  • 5 registered

金融をDXするFintechの内部監査募集

内部監査
Mid-career

on 2023-06-12

255 views

5 requested to visit

金融をDXするFintechの内部監査募集

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

Share this post via...

Uchiyama Seiichiro

国内金融機関において、コーポレートローン、ストラクチャードローン業務を経験し、仙台市に転居。東日本大震災後の中小企業復興支援事業の立ち上げに従事。 その後、米国UCLA Anderson School of Businessに留学。 在学時には現地のベンチャー キャピタルでのインターンや、仮想現実(AR)関連技術のスタートアップに参画 。 帰国後国内ベンチャー企業に入社し、B2BSaaSサービスの営業や事業開発などに従事。 好きな言語はノルウェー語。

Kenichiro Niiro

三菱東京UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)にて中小・大企業向け融資営業、ストラクチャードファイナンス、営業企画業務等に従事し、その後London Business SchoolにMBA留学。留学中は医療系大学発スタートアップでのファンドレイズ支援や、FinTechカンファレンス委員、NPO向けコンサルティング等で活動。 卒業後は戦略コンサルティングファームのBain and Companyに参画し、製造業を中心とした全社戦略立案を支援。2020年1月クレジットエンジン入社後、事業開発及びファイナンス業務等を担当

林 広和

経理業務をコア領域として、バックオフィス全般が得意分野になります。 会計は、仕訳から連結・申告・開示まで独力で遂行可能。上場会社に必要な経理業務は全部できます。 法務は、司法試験の勉強経験があり法律の素養が一定程度あります。契約書レビューや労基法、会社法など会社にまつわる法的問題に対応可能です。 労務は、各種社会保険届出、労働保険料計算などOKです。 子供のころからPCに触ってきましたので、IT分野も好きな領域で、業務に必要な開発(経理で用いるアプリ)をC#やMySQL等を使って行ってきました。SQLに関してはセミプロレベル。 高校生で株をやり始め投資経験20年以上ありますので経済・金融の知見あります。 スタッフの教育にはこれまで力を注いできました。部下を育てるのが管理職の重要な役目だと思っているので、これまでの経験・スキル・知見を惜しみなく注いで座学やOJTによりスタッフを育てます。

クレジットエンジン株式会社's members

Uchiyama Seiichiro

代表取締役

Kenichiro Niiro

取締役COO

林 広和

Business (Finance, HR etc.)

国内金融機関において、コーポレートローン、ストラクチャードローン業務を経験し、仙台市に転居。東日本大震災後の中小企業復興支援事業の立ち上げに従事。 その後、米国UCLA Anderson School of Businessに留学。 在学時には現地のベンチャー キャピタルでのインターンや、仮想現実(AR)関連技術のスタートアップに参画 。 帰国後国内ベンチャー企業に入社し、B2BSaaSサービスの営業や事業開発などに従事。 好きな言語はノルウェー語。

What we do

クレジットエンジンは「"かす"をかえる。"かりる"をかえる。」をミッションに、データ×テクノロジーで融資を中心とした金融事業のDXサービスを展開するスタートアップです。 「法人や個人の方が資金調達に悩まされることなく、本来の事業に注力できる環境を整えたい。」という想いから、融資に関する課題をTechnologyにより解決すべく、オンライン融資プラットフォームなどの企画・開発・運営を行っております。 本サービスが新たな融資調達手段となり、借り手が負荷なく迅速に借入を行うことができる、新しい社会インフラにしたいと考えております。 2017年にオンライン融資サービス「LENDY」を提供開始後、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、福岡銀行等、日本を代表する大手金融機関のパートナーとして多くの融資DXサービスを提供しており、近時はリースやファクタリング等、様々な形態の融資サービスデジタル化を展開しています。 また新規事業として、「"かえす"をかえる。」デジタル債権回収管理サービスも展開を始めています。 【経済活動をスムーズにし、豊かな社会を】 私たちの提供したシステムを通じて、資金調達をしている人や企業は順調に増え続けています。 コロナウイルスの一時的な影響だけでなく、今後、労働人口の減少によって、金融機関も次々と機能のDX化を進めていくと予想されます。 また、今以上にスタートアップの数も多くなっていくと考えられます。 企業の経済活動の一挙手一投足も今以上にデータ化され、調達する事業者の信頼度も上がっていく社会になっていきます。 そんな中クレジットエンジンが目指しているのは、資金調達のバリューチェーン全体を変えることです。 資金調達の手段として、融資だけでなく、ファクタリングや割賦、リースをオンラインで完結できるようにする他、集客支援や債権回収までテクノロジーの力で変えていきたいと思っています。 クレジットエンジンが目指しているのは、資金調達における煩わしさを無くし、経済の循環がスムーズとなる社会です。 資金調達のスピードが早くなれば、自己実現できる人の数も増えていきます。 お金を借りる行為は、本業ではありません。 やるべきこと・やりたいことに多くの時間が費やせるようになり、その結果として経済活動がもっと盛り上がるようにしていきたいのです。
データ×テクノロジーで、金融の仕組みを変えていきます。
自社サービスで得た知見を活かして事業展開しています。
現在約60名のメンバーがいます。
テラス席もあるオフィス。
代表 内山です。
MUFG Digital アクセラレータではグランプリを受賞。

What we do

データ×テクノロジーで、金融の仕組みを変えていきます。

自社サービスで得た知見を活かして事業展開しています。

クレジットエンジンは「"かす"をかえる。"かりる"をかえる。」をミッションに、データ×テクノロジーで融資を中心とした金融事業のDXサービスを展開するスタートアップです。 「法人や個人の方が資金調達に悩まされることなく、本来の事業に注力できる環境を整えたい。」という想いから、融資に関する課題をTechnologyにより解決すべく、オンライン融資プラットフォームなどの企画・開発・運営を行っております。 本サービスが新たな融資調達手段となり、借り手が負荷なく迅速に借入を行うことができる、新しい社会インフラにしたいと考えております。 2017年にオンライン融資サービス「LENDY」を提供開始後、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、福岡銀行等、日本を代表する大手金融機関のパートナーとして多くの融資DXサービスを提供しており、近時はリースやファクタリング等、様々な形態の融資サービスデジタル化を展開しています。 また新規事業として、「"かえす"をかえる。」デジタル債権回収管理サービスも展開を始めています。 【経済活動をスムーズにし、豊かな社会を】 私たちの提供したシステムを通じて、資金調達をしている人や企業は順調に増え続けています。 コロナウイルスの一時的な影響だけでなく、今後、労働人口の減少によって、金融機関も次々と機能のDX化を進めていくと予想されます。 また、今以上にスタートアップの数も多くなっていくと考えられます。 企業の経済活動の一挙手一投足も今以上にデータ化され、調達する事業者の信頼度も上がっていく社会になっていきます。 そんな中クレジットエンジンが目指しているのは、資金調達のバリューチェーン全体を変えることです。 資金調達の手段として、融資だけでなく、ファクタリングや割賦、リースをオンラインで完結できるようにする他、集客支援や債権回収までテクノロジーの力で変えていきたいと思っています。 クレジットエンジンが目指しているのは、資金調達における煩わしさを無くし、経済の循環がスムーズとなる社会です。 資金調達のスピードが早くなれば、自己実現できる人の数も増えていきます。 お金を借りる行為は、本業ではありません。 やるべきこと・やりたいことに多くの時間が費やせるようになり、その結果として経済活動がもっと盛り上がるようにしていきたいのです。

Why we do

代表 内山です。

MUFG Digital アクセラレータではグランプリを受賞。

【資金調達に携わる中で感じた違和感】 クレジットエンジンのサービス「CE Online Lending Platform」は、 融資事業を展開・検討する、金融機関や事業会社に対しオンラインレンディングに必要なシステムをワンストップで取り入れることができるプラットフォームサービスです。 借り手となるユーザーと、貸し手となる金融機関・事業会社側の双方のインターフェイスをワンストップでシステム提供しているのが特徴です。 現在は、オンライン融資管理システム「CE Loan」をコアとして、 外部クラウドサービスの連携を可能とする「CE DataHub」や「CE Factoring」等、 融資領域におけるデジタルサービスを展開しています。 また新規事業として、デジタル債権回収を可能とする「CE Collection」を展開しました。 弊社のミッションは「”かす”をかえる。”かりる”をかえる。」 このミッションは、代表の内山が銀行員時代に抱いた違和感に端を発しています。 資金調達は、提出書類の出来の良し悪しで決まってしまいます。 書類作成に慣れている大企業が有利で、慣れていない中小企業は時間がかかってしまう。 しかも、書類をそろえて面談を受けても、融資判断の結果が出るまで非常に長く待たなければなりません。 資金調達にかかる手間の多さや時間の長さを特に感じたのが、内山が退行後に参加した東日本大震災のボランティアでした。 一刻も早く事業を立て直さないといけない中で、資金調達の準備のために時間を割かなければならない状況に歯痒さを感じたのです。 その後アメリカへ留学した内山は、OnDeckやKabaggeなどのオンラインレンディングのサービスを学びます。 この仕組みを日本に広げたいと考え、創業メンバーであるエンジニアの坂本と向山との出会いをきっかけに起業を決意しました。 こうして立ち上がったのがLENDYです。 オンラインレンディングサービス「LENDY」は ユーザーが利用するクラウド会計ソフト、決済サービスなどのクラウドサービスのデータをAPIなどを通じて連携し、独自のモデルを用いて解析し、融資を行うものです。 LENDYでお客様の数は増えていきますが、事業者に融資をするために自分たちも資金調達をしなければならず、常にバランスシートとの戦いの日々でした。 その苦境を乗り越える転機となったのは、地方銀行向けのビジネスモデルを作るために参加した三菱UFJフィナンシャルグループのアクセラレータ・プログラムでした。 LENDY内で使っているシステムを生かせば、金融機関の課題にもつながり、それは自社のミッションを達成するための最短距離だと考えました。 LENDYでの経験・実績が評価され、三菱UFJ銀行に導入が決まり、間も無くして、みずほ銀行にも導入が決まりました。 現在、どんな金融機関のシステムに対応できるよう、個社最適の必要がないプラットフォームサービスへ向けて機能拡張を進めている真っ最中です。

How we do

現在約60名のメンバーがいます。

テラス席もあるオフィス。

クレジットエンジンには現在60名ほどのメンバーが在籍しています。 一番大きな割合を占めるのはエンジニアで、少数精鋭が活躍する文化です。 自律して働ける組織作りを支えているのが、「Ideal First」、「Start Small」、「Professional Crew」の三つのバリューです。 バリューの一つである「Professional Crew」には、「ひとりひとりが高い専門性をもつ少人数の精鋭チーム。互いの違い・強み・弱みを尊重し、一体となって組織を動かす」という意味が込められています。 また、メンバーの自律性を尊重して、フルリモート・フルレックスの働き方を取り入れています。 こうした組織文化を作るために、採用活動ではバリューに一致している人かどうかを重要視しています。 三つのバリューをさらに細かく分解し、面接するメンバーは、候補者の考え方や経験がそれらとあっているかを照らし合わせます。最終までの面接では5、6名の社員とお会いいただき、お互いの価値観をすり合わせるようにしています。 どんなに優秀な人であっても、環境が合わなければ活躍できないと思っています。 逆に、環境がその人の可能性を十二分に引き上げる可能性もあると考えています。

As a new team member

共に上場を目指す内部監査を募集しています。 ■仕事内容 ・監査計画の策定 ・内部監査(JSOX監査含む)の企画・実施 ・内部統制の整備・運用支援および改善提案 ・業務フローや各種規程の整備・運用支援および改善提案 ・監査対象部門へのフィードバック、モニタリング、実行支援 ・代表取締役への監査報告 ・その他内部監査関連業務 ※フルタイム勤務です。 ■必須経験 以下いずれかのご経験 ・事業会社での内部監査の実務経験 ・監査法人での内部統制監査の実務経験 ■歓迎経験 ・CIA(公認内部監査人)資格をお持ちの方 ・内部監査に必要な限度での一定の業務知識をお持ちの方(会計・法務等)
1 recommendation

1 recommendation

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up

Company info

Founded on 11/2018

70 members

  • Expanding business abroad/
  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/

東京都港区六本木7-15-7 新六本木ビル(SENQ六本木)