Discover companies you will love

  • 観光案内・街づくりインターン
  • 18 registered

東海道の宿場町、北品川エリアで街づくり事業のインターンを募集します

観光案内・街づくりインターン
Internship

on 2023-04-12

506 views

18 requested to visit

東海道の宿場町、北品川エリアで街づくり事業のインターンを募集します

Internship
Internship

Share this post via...

takayuki watanabe

信は力なり。やってやれないことはない。自分と家族と仲間を信じて「多文化が共生する社会」の実現を小さな地域の宿泊施設の現場から発信しています。小さな宿の感動から地域と世界はつながると信じて休まず実践中。インターネットの時代だからこそ、行動に勝るものはない。仕事でも、命のある限り楽しく有意義な時間をゲストと、仲間と家族と過ごしたいと思っています。関心を持ってくれた方、様々なオファーをお待ちしています。

Noriko Wada

大学卒業後、建設コンサルタント2年、カナダ留学1年、システム開発エンジニア11年を経て、国際交流を通じた地域貢献を志し、宿場JAPANに。 会社の成長期を共にし、基幹システムの導入やウェブサイトのディレクション、経営管理~人事労務に加え、ときどき接客、マルチな業務を楽しんでいます。 地域とのつながりも大きく、地元のお祭り、まちづくり会議への参加、ローカルと国際交流、両極の暮らしを楽しんでいます。

Ayumu Imazu

マネージャーの今津です。 ゲストハウスでのあだ名はボブです(まじめ) 旅行会社勤務、その後同ゲストハウス勤務・退職後、 世界一周を経てマネージャーとして復職いたしました。 採用を担当させていただいております。 よろしくお願いします。

長谷川 信一郎

1992年1月埼玉県さいたま市出身。
北品川在住。あだ名は「ぺきん」 世界一周・オーストラリアのワーキングホリデーを経て、宿場JAPANへ入社。 ゲストハウスの接客・企画、たまにコンシェルジュに変身します。

中学校から大学まで、ほとんどの時間を硬式テニスに捧げていましたが
大学3年時に友人の誘いで、旅のイベントに参加し旅行に興味をもち
、就活をしないことを決め、大学卒業後の2015年から約10ヶ月の世界一周に出発。また、2016年から1年間ワーキングホリデーでオーストラリアへ。
主に、フルーツの収穫作業をしていました。

ワーキングホリデーから帰国後2017年10月にアルバイトとして、株式会社宿場JAPANに入社し
、その後2019年より、正社員/マネージャーとして勤務しています。

宿場JAPAN's members

takayuki watanabe

代表取締役

Noriko Wada

ディレクター

Ayumu Imazu

開発事業部 エリアマネージャー

長谷川 信一郎

施設マネージャー

信は力なり。やってやれないことはない。自分と家族と仲間を信じて「多文化が共生する社会」の実現を小さな地域の宿泊施設の現場から発信しています。小さな宿の感動から地域と世界はつながると信じて休まず実践中。インターネットの時代だからこそ、行動に勝るものはない。仕事でも、命のある限り楽しく有意義な時間をゲストと、仲間と家族と過ごしたいと思っています。関心を持ってくれた方、様々なオファーをお待ちしています。

What we do

インバウンドという言葉もまだなく、日本においてまだ宿が「快適に寝るためだけの箱」だという価値観が強く残る2009年。 代表の渡邉が学生時代に世界を旅する中で「通常のホテルの滞在では経験できない、地域の人々との会話や庶民の生活に触れられる機会があり、その中で文化や考え方の違いを理解し合える宿を創りたい」そんな思いから始まったのが宿場JAPANです。 「宿場」には本来の意味に加え、世界中の様々な人々を受け入れ、お互いの文化を尊重し、共に暮らすコミュニティという意味合いが込められています。 近年急速にホテルの建設や新規参入が増加しましたが、宿場JAPANは2009年から実直に宿泊施設運営の実績を重ねながら積み上げた運営ノウハウと人材育成、関わる地域との信頼関係、そして地域と連携した顧客体験の創造が宿場JAPANの強みです。宿泊施設が増え続けるこの頃ですが、ゲストと地域から愛され続ける宿を時には自分たちで、時には自治体や事業主様をサポートする形で創り続けています。 【ホテル、ゲストハウスの企画、運営事業】 冒頭でも触れましたように宿場JAPANでは『多文化の受容』、『地域との共生』という理念を大切にし、宿泊施設の企画開発・運営を行っています。 ■宿場JAPAN運営の宿泊施設 https://47gawa.tokyo/shukubahotel/shinagawa/ 【伴走型コンサルティング&人材育成事業】 2009年の開業から自社運営で地道に培ったノウハウを活かし、クライアント様の宿泊施設開業支援、空間活用、人材育成などのサポートを行っています。限りあるリソースの中で宿泊体験を高め、ゲストから選ばれる場所となるよう企画から実行まで、2~3年の期間をクライアント様とご一緒しビジネススキームの提案から、継続的に成果がでる状態まで責任を持って伴走いたします。 またゲストハウスなど宿経営を行いたい方に対して、一定期間のOJTとその後の開業支援を行うプロジェクトも行っています。 宿場JAPANが関わるプロジェクトの一部をご紹介します。 ・品川区と連携したインバウンドプロモーション事業、短期異文化交流の受け入れ ・北海道の市町村と連携した複合施設(ゲストハウス、コワーキング施設)の立ち上げ、人材育成 ・福島市の事業者様と連携した宿泊施設の立ち上げ、人材育成 ・大阪市の事業者様と連携した宿泊施設の立ち上げ、人材育成 ・長野(須坂)の地域を巻き込んだゲストハウス開業支援 ・神戸(灘)の地域を巻き込んだリノベーションゲストハウス開業支援 ・ホスピタリティ、運営スタッフの人材育成
フレンドリーなスタッフがゲストをお迎えし、楽しく街のご案内をします
「あたたかく、どこか懐かしい」一棟貸しならではのくつろぎをお楽しみいただけます
ゆかいな仲間と共に、 品川宿でゲストをもてなしています
ゲストと街のお祭りにも参加します
旅人、地域の人を日々つないでいます
街の人、リピーターのゲスト、たくさんの方々がサポーターとなってくれています

What we do

フレンドリーなスタッフがゲストをお迎えし、楽しく街のご案内をします

「あたたかく、どこか懐かしい」一棟貸しならではのくつろぎをお楽しみいただけます

インバウンドという言葉もまだなく、日本においてまだ宿が「快適に寝るためだけの箱」だという価値観が強く残る2009年。 代表の渡邉が学生時代に世界を旅する中で「通常のホテルの滞在では経験できない、地域の人々との会話や庶民の生活に触れられる機会があり、その中で文化や考え方の違いを理解し合える宿を創りたい」そんな思いから始まったのが宿場JAPANです。 「宿場」には本来の意味に加え、世界中の様々な人々を受け入れ、お互いの文化を尊重し、共に暮らすコミュニティという意味合いが込められています。 近年急速にホテルの建設や新規参入が増加しましたが、宿場JAPANは2009年から実直に宿泊施設運営の実績を重ねながら積み上げた運営ノウハウと人材育成、関わる地域との信頼関係、そして地域と連携した顧客体験の創造が宿場JAPANの強みです。宿泊施設が増え続けるこの頃ですが、ゲストと地域から愛され続ける宿を時には自分たちで、時には自治体や事業主様をサポートする形で創り続けています。 【ホテル、ゲストハウスの企画、運営事業】 冒頭でも触れましたように宿場JAPANでは『多文化の受容』、『地域との共生』という理念を大切にし、宿泊施設の企画開発・運営を行っています。 ■宿場JAPAN運営の宿泊施設 https://47gawa.tokyo/shukubahotel/shinagawa/ 【伴走型コンサルティング&人材育成事業】 2009年の開業から自社運営で地道に培ったノウハウを活かし、クライアント様の宿泊施設開業支援、空間活用、人材育成などのサポートを行っています。限りあるリソースの中で宿泊体験を高め、ゲストから選ばれる場所となるよう企画から実行まで、2~3年の期間をクライアント様とご一緒しビジネススキームの提案から、継続的に成果がでる状態まで責任を持って伴走いたします。 またゲストハウスなど宿経営を行いたい方に対して、一定期間のOJTとその後の開業支援を行うプロジェクトも行っています。 宿場JAPANが関わるプロジェクトの一部をご紹介します。 ・品川区と連携したインバウンドプロモーション事業、短期異文化交流の受け入れ ・北海道の市町村と連携した複合施設(ゲストハウス、コワーキング施設)の立ち上げ、人材育成 ・福島市の事業者様と連携した宿泊施設の立ち上げ、人材育成 ・大阪市の事業者様と連携した宿泊施設の立ち上げ、人材育成 ・長野(須坂)の地域を巻き込んだゲストハウス開業支援 ・神戸(灘)の地域を巻き込んだリノベーションゲストハウス開業支援 ・ホスピタリティ、運営スタッフの人材育成

Why we do

旅人、地域の人を日々つないでいます

街の人、リピーターのゲスト、たくさんの方々がサポーターとなってくれています

「小さな宿の感動から地域と世界をつなぐ」 今の時代の子どもたちやその先の世代のために私たちができること。それは自分の住む地域を守り、異なる国や文化を持つ人々を理解し、新たに迎えていくことだと私たちは考えます。 国境や国籍、宗教の枠を超え、個人同士がつながりを作り交流することが、互いの文化を理解し尊重する手助けとなります。そのための礎のひとつとなり得るのが「地域融合型」宿泊施設です。 具体的には、地域融合型宿泊施設を運営していくことにより地域経済の活性化と地域間交流を促しつつ、あらゆる文化を許容できるコミュニティ(=SHUKUBA)づくりを進めます。 そんなSHUKUBAの輪を全国に広げていくことで共存共栄の社会を実現し、明るい日本の未来を創造します。

How we do

ゆかいな仲間と共に、 品川宿でゲストをもてなしています

ゲストと街のお祭りにも参加します

メーカー営業、エンジニア、旅行企画、広告マン、島人、保育士、福祉、IT関係など様々なバックグラウンドを持った旅好き、宿好きなメンバーが集まる会社です。 まだまだメンバーが少ないため、ひとりひとりが事業全体に責任を持ちながら、役割や役職の垣根を超えて、仕事にコミットしています。 宿泊施設における接客からマーケティング、自治体やクライアントとのプロジェクト開発など、店舗UXの設計など専門知識が無い分野でも各自が調べ考え、試行錯誤を繰り返しながら幅広い仕事を全員が行っています。 ひとりひとりの責任が大きく、大きなハードルを乗り越える日々ですが、働いている間は仕事に熱中でき、価値を創る喜びと、仲間や地域との暖かい関係性を感じられる職場です。 また会社とメンバーの人生が、どちらも前に進むように代表の渡邊を中心にオープンなコミュニケーションが推奨されています。 育児中のメンバーもいるなかで、メンバー一人ひとりの状況や希望に応じた柔軟な雇用形態や働き方を実現させるなど、熱中とライフイベントを両立させられる職場を作れるように日々会社の形を進化させていきます

As a new team member

宿場JAPANのインターンプログラムは自主性を重んじています。 プログラムをこなすというものではなく、インターン生の方が実現したいことを我々にご相談頂き、品川宿という場所で実施、検証、発表していただくというものです。 実施例:ゲストハウス品川宿併設の観光案内所「問屋場」での道行く外国人への観光案内や、SNS での地域情報発信、地域の祭りなどの参加イベントを企画など。 インターン開始時期についてはご相談ください。 【勤務地】 ・東京(品川) 関東以外に在住の方は住み込みの相談も可能です。 【歓迎条件】 ・高いホスピタリティとコミュニケーション能力 ・主体的にインターンに参加し、最後までやり遂げる気概のある方 ・半年以上、活動できる方(相談可) ・宿場JAPANの考え方に共感し、協調性のある方 ・心身ともに健康な方
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up

    Company info

    Founded on 03/2011

    12 members

    東京都品川区北品川1-22-16 ゲストハウス品川宿