Inspire High(インスパイア・ハイ)は、世界中の創造力と10代をつなぐEdTechスタートアップです。
私たちのプロダクトは、中学校・高校に対して届け、先生と生徒に授業の中で活用されています。
プロダクトを通じて、10代に、世界を広げるインスピレーションや他の人の価値観・考えに触れ、自分自身への理解を深め、大人になっても残っていくような人生の軸をつくっていく機会を届けています。
■先生はInspire Highを使うと、どんな授業ができるのか?
世界中で活躍する大人たちの多様な生き方や価値観・社会課題に触れ、「答えのない問い」に挑戦することで、自己理解/表現力を養うと同時に、全国の10代と意見を共有することで、他者を知る心も育む機会をつくる授業ができます。
■具体的にはどんなプログラムがあるのか?
起業家、科学者、ロボット開発者、漁師、消防士、映画監督、ファッションデザイナーなど多様な方々に登場いただき、問いに向き合うプログラムがあります。
台湾デジタル担当大臣オードリー・タンと考える「社会はどう変えられる?」
詩人 谷川俊太郎と考える「言葉ってなんだろう?」
マサイ族長老と考える「アイデンティティってなんだろう?」
国連職員と考える「平和ってなんだろう?」
失敗研究者と考える「失敗は怖いもの?」
他に、自分自身の問いをつくり、深めていき、自分の将来やりたいこと・進路に繋げるプログラムも提供をしています。
■どんな授業時間で使うの?
主に、2022年度から必修となった「総合的な探究の時間(※)」のなかで活用されています。
この時間は、変化の激しい社会に対応して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にして設定されているものです。
その時間に限らず、Inspire Highは幅広く学校の教育目標や方針、育てたい生徒像などにあわせて活用できることも特徴。
「道徳」「公共」「英語」などの授業や、キャリア教育・SDGs教育など、営業メンバーのヒアリングや提案によって多様な活用の道がつくられています。
※高校での必修化。中学校においては総合的な学習の時間ですが、中身としては探究学習が実施されています。
活用している学校事例:
https://note.com/inspirehigh/
■特徴
独自のシステムを使い、「世界中の多様な大人の生き方・考えに触れ、考え、自分の意見を表現し、全国の同世代と学校を超えて共有し、お互いに刺激し合う」という新しい学びの体験をつくっていることが特徴です。
「誰もが自分らしい人生を選ぶことができ、他者や世界とのつながりを感じながら生きている社会」の実現を目指して、10代にインスピレーションを届けるべく、コンテンツやプラットフォームの開発を行っています。
■Inspire High 紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=pIbYXKQ3sUQ
■連携・受賞歴など
長野県教育委員会、熊本市教育委員会、福島県教育委員会、渋谷区教育委員会との連携協定締結
渋谷区立中学校に全校導入(2024年度)
Forbes JAPAN「NEXT100」に代表の杉浦が選出
2021年日本e-Learning大賞 経済産業大臣賞 受賞
HundreEd Award 2023年注目の教育プログラム 100選出
Global EdTech Startup Award 日本大会最優秀賞受賞
NHK主催・国際教育コンテンツグランプリ「日本賞」でデジタル部門ファイナリスト
■資金調達
シリーズAラウンドとして総額約4.5億円の資金調達を実施済み(2023年12月)
https://www.inspirehigh.com/news/07b12b30-9efd-11ee-9187-fbfe8c8aa775
■今後の展望について
現在5期目の事業。
今後数年は、国内での利用校拡大と海外展開のプロトタイプを行っていきます。
現在毎年200%成長中ですが、全国の学校数は約1万6000校なのでここからがさらなる拡大期。
全国の中学校・高校へ広げることで、地域や経済格差によらず、自分らしい人生を描けるようなきっかけを届けていきたいと考えています。
同時に海外展開を行うことで、国内外の10代に世界中の同世代と刺激しあい学びあう機会をつくっていきます。
将来的な上場も目指しています。