NABLAS members View more
-
Read story
Kotaro Nakayama
代表取締役 所長 -
Mafuyu Sano
toB対応(含む、サービス設計、PMサポート、業務のコスト改善、オペレーション設計、協力会社管理) -
千原 葵子
relation/ iLectスタッフ -
Yoshitaka Tomiyama
Software Engineer, Researcher
-
AI総合研究所 NABLAS 所長 - 研究的興味: 人工知能, Web, データベース, 機械学習, Webマイニング, 知識抽出, Twitter, 脳科学, 自己組織化
<趣味>
* コーディング、デバッグ、アプリケーション開発、システム設計
* 凧揚げ、木登り、ボルダリング、キャンピング
* ドイツのボードゲーム
* 海外ドラマ
<その他>
* CS系著書執筆:9冊
* Imagine Cup世界大会3年連続出場、世界大会ベスト6など -
語学短期留学より帰国後、日邦工業株式会社に入社し、品質管理係の主任およびISO9001認証資格の管理責任者として、品質管理業務からISO9001更新審査、人材教育、技術営業、材料開発、金型設計、工程改善に至るまで幅広く対応。
株式会社FiNC Technologiesでは、toC、toB両方のカスタマーサクセスを実現するため、メンバーと協力、時にはリードすることで提供するサービスの価値向上に貢献。
toBサービスそのものの設計やオペレーションの設計を行い、関連顧客の売上前年比130%を達成。今年度の売り上げの40%を占める。
また、社内の他部門や外部ベンダーと協力して業務フローを全面的... -
同志社大学グローバル・コミュニケーション学部卒業。
二年間の留学経験があります。
コミュニケーションを取ることが好きなので、社内コミュニケーションを活発化させるような業務に取り組んでいきたいと思っています。
現在NABLAS社でrelationスタッフ、iLect運用スタッフとして働いていて、
今後は様々なスキルを上達させて、皆さんのお役に立てる人材になりたいと思っています。 -
エンジニアとして活動する傍ら、音楽の製作にも取り組む。スペクトログラム解析に基づく自動マスタリング機能を搭載した「OTO-nect」を開発・リリース。NABLAS社では音声データなどを中心に幅広いデータを扱い、技術開発およびiLect事業に従事する。KaggleとAtCoderでも活動中。
What we do
AI総合研究所「NABLAS株式会社」は、東大発のスタートアップ企業です。
「人が人らしく生きることができる社会の実現」をミッションとして掲げ、3つの事業を展開しています。
1. AI人材育成(iLect)事業
NABLASのAI人材育成事業(iLect)では、学習コンテンツと学習環境の両方を提供しています。
コンテンツは、東京大学から正式にライセンス提供を受けたAI人材教育コンテンツ(東京大学松尾研究室が開発)や、弊社が独自に開発したコンテンツを提供しています。
また、独自開発のGPU向けの高度な仮想化技術を利用したiLect Systemも提供しており、大規模な法人向けDeep Learning研修や研究現場などでも利用されています。
▶2020年4月よりオンラインでのコンテンツ提供も開始しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000038634.html
▶iLect System Ver.2のリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000038634.html
2. 独自技術・サービス開発
より大きなインパクトを社会に届けるために、独自技術・サービスの開発を行っています。積極的に新技術開発と研究を進め、最先端の技術を常に提供します。
3. R&D及びAIコンサルティング事業
人材育成から研究開発、AI技術導入まで、クライアントのビジネス価値を最大化する戦略を立案し、必要なソリューションを提供します。クライアントには日本を代表する複数の大手企業も名を連ね、共に研究開発を進めています。
Why we do
弊社の前身であるiLect株式会社では、最先端のAI技術が使える人材を育成する活動を中心に行っていました。しかしその中で、AI人材と社会のニーズ、そして技術がうまく結びついていないという課題が浮き彫りになりました。
そこでAI人材を育成するだけでは十分ではなく、技術と人をつなげ、問題解決によりダイレクトにアドレスすることこそが、社会に必要だと我々は考えて事業拡大を行いました。NABLASはAI分野における人材育成・研究開発・コンサルティングの活動を通じて、社会に対して、より大きな価値を提供していきます。
How we do
■組織構成
世界トップクラスのAI研究開発拠点となることを目指し、AI/Deep Learning技術に特化した高い専門性を持つメンバーが集まって日々研究、ビジネス研究開発を行っています。
インターナショナルかつ多様性の高い組織体制が特徴です。NABLASに参加しているメンバーのバックグラウンドは多様で、インド工科大学出身者、Kaggleマスターなどをはじめ、一緒に仕事をすることで互いに多くの刺激があるメンバーが揃っていると自負しています。詳しくは以下の記事をご覧ください。
https://www.wantedly.com/companies/nablas/post_articles/229017
■働く環境
弊社では各自が最大のパフォーマンスを発揮できるように、職場環境を大事にしています。
アーロンチェアや38型の大型曲面ディスプレイを標準設置するなど技術者ファーストな職場環境です。
フリーデスクなども導入しており、オフィス内では好きな場所で業務に集中することができます。
As a new team member
AI人材育成事業「iLect」で、AI人材育成講座のアシスタント業務でご活躍頂ける方々を募集します。
iLectでは、主に上場企業のエンジニアの方々に対して、データサイエンティスト講座やディープラーニング講座などを提供しています。
(iLectについて https://www.wantedly.com/portfolio/projects/51285)
今回はデータサイエンティスト講座とディープラーニング講座それぞれのアシスタントを募集します。
講座によって必要スキルが異なりますが、両方の兼任も可能です。
◆ポジション
ティーチングアシスタント(TA)
◆業務内容
* 講座に関する補助業務と受講者の方からの質疑応答
* 受講生が立ち上げたプロジェクトレポートの採点等
◆応募条件
<データサイエンティスト講座>
* Linuxサーバ上で研究・開発に関する作業経験を有する方
* Pythonでの実務経験
- データ分析ライブラリの使用経験 (NumPy, Pandas, Matplotlib, scikit-learn等)
- 可視化
- 機械学習
* 統計学、ビックデータ、機械学習等を用いたデータ分析の経験、またはそれに準ずる知識を有する方
* 機械学習理論(PRMLの内容相当)に対する理解を持つ
<ディープラーニング講座>
* Linuxサーバ上で研究・開発に関する作業経験を有する方
* Pythonでの実務経験
- データ分析ライブラリの使用経験 (NumPy, Pandas, Matplotlib, scikit-learn等)
- フレームワークを用いたコーディング経験 (PyTorch, Keras等)
- 教養数学レベルの微分積分学・線型代数学・確率統計学
- 機械学習および深層学習の理論的理解(コンピュータビジョン・自然言語処理・生成モデル・強化学習等)
- 深層学習の実装経験
* 統計学、ビックデータ、機械学習、深層学習を用いたデータ分析の経験、またはそれに準ずる知識を有する方
<稼働時間例(各講座TA共通)>
短期のインターンシップとしてご勤務頂くので、ご希望に合わせた働き方ができます。
例:月に1日、5時間~8時間 計5〜8時間
例:月に15日、5時間~8時間 計75〜120時間
各講座終了後の懇親会や、弊社のAIエンジニアが自主的に開催している勉強会などにもご参加いただけます。最先端の研究開発に従事しているプロジェクトメンバーと交流できますので、刺激のある環境でのインターンシップができます。
ご希望によっては、継続したR&D業務にジョインする事も可能です。
ご自身の研究内容を活かしながらAI人材育成の支援ができる社会貢献度の高いお仕事になっておりますので、ぜひご応募ください!