YassLab 株式会社 / 代表取締役
YassLab 株式会社 代表取締役。一般社団法人 CoderDojo Japan 代表理事。未踏ジュニア PM。 早稲田大学情報理工学科卒 (修士)。米国留学中に震災対策アプリを開発し、震災の翌日に公開。そのアプリのヒットを契機に、帰国後、沖縄と東京を軸とした会社「YassLab」を起業。主にRuby/Railsの開発支援、教材制作・ライセンス販売、継続的翻訳/組版技術研究の3つの事業を展開。 2012年にGoogle所属 (当時) のPMに推薦されIPA未踏スーパークリエータに認定。沖縄で行われた週末ものづくり講座が高く評価され、2013年にTEDxRyukyuに登壇。2014年にRailsチュートリアルの功績が評価され、フクオカRuby大賞にて優秀賞を受賞。2015年より未踏ジュニアの立ち上げに参画し、PMとして活躍。国際的な子ども向けプログラミングクラブ「CoderDojo」の Community Committee に就任し、2016年からは一般社団法人 CoderDojo Japan の代表理事に就く。現在は継続的翻訳/組版システムを開発しながらRailsガイド等の大型書籍制作の自動化に挑戦している。
Lexues Academy is a private academy that teaches students in Okinawa about how to make web/mobile applications and English, where students need to 1) implement something he/she wants, 2) show it to others, and 3) decide what to create/update/delete in the next week. All students in the academy repeats this process every week. At the end of the term, they will give presentations of their final product(s) in English to media in Okinawa. This academy is officially supported by Okinawa prefecture and opens per year.
Ruby Hacking Guide という大型書籍の英語化プロジェクトを完遂したとき,Hacker News のトップに上がって中国語やスペイン語に翻訳され,文字通り世界中にインパクトを与えました.更新の頻度が激しく,先人達が志半ばで諦めたRails Tutorialの日本語化プロジェクトを完遂したとき,全国の人達にとって Ruby/Rails の世界がより身近になりました. 僕はプロジェクトメンバーの一員でしかありませんが,そういった翻訳の成功体験と技術者としての知見から,そろそろ「原著が更新されたら訳著が(ほぼ)自動的に更新される世界」が創れそうだなと感じています. 具体的には,翻訳メモリの知見と継続的インテグレーションの技術を組み合わせることで,更新された部分 (差分)を自動的に検出できるので,検出した差分を,自動翻訳や人力翻訳APIに投げれば,Web版や電子書籍版を常に最新に保てる仕組みが作れるのではないかと考えています.もちろん,どんな書籍でも扱えるというわけではなく,少なくとも「原著が Git などの VCS で管理されていて,そこにアクセス出来ること」といった前提条件はありますが...。 現在は,RailsガイドやRailsチュートリアルといった頻繁に更新される大型本を対象として,一連の作業を徐々に自動化しています.自動化がある程度進んだらロジックの抽象化に取りかかって,他のユースケースでも対応できるようにします.その後,実現できそうであれば,継続的翻訳システムのウェブサービス化も着手したいと考えています. まずは英日の自動化から取り掛かっていますが,将来的には日英にも対応したくて,「Ruby Hacking Guide のような日本語の良書が,海外でも人気になる」そんな事例をもっと増やしていけたらなと考えています.
100% Remote Work company based in Okinawa & Tokyo. We support your Ruby/Rails project. Run websites of Rails Tutorial JP, Rails Guides JP, and CoderDojo Japan.
2017年度からRailsチュートリアルを教材とした講義を産業技術大学院大学で実施することになりました! 🎓✨ 内容は茅場町のコワーキングスペース「Co-Edo」で実施されているRails解説セミナーが中心となっています😆
As a Tickle Ambassador in Japan, I connect people using Tickle and the Tickle team, help shape the directions of Tickle, and share lesson-learned things about Tickle in Japanese. Meet Our Ambassadors https://tickleapp.com/ambassador/
CoderDojo は7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミング Dojo です。2011年にアイルランドで始まり、世界では70カ国・1,200の道場、日本では全国に70以上の道場があります (2017年1月現在)。
17歳以下の小中高生及び高専生を対象とした「ミニ未踏」キャンプです。具体的には、荒削りながらも良いアイデアを持った小中高生・高専生を採択し、学術界及び民間で活躍する未踏OB/OGによるメンタリングを通して、より良いアイデアに磨き上げることを目的にします。(本キャンプに採択された方は、自動的に2017年度未踏ジュニアの一次書類選考が免除になります) 未踏ジュニア: http://jr.mitou.org/ 未踏事業とは: https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/portal_index.html
17歳以下の小中高生及び高専生を対象とした「ミニ未踏」です。独創的なアイデアを持つ小中高生クリエイターに対し、各界で活躍するPMやその他専門家による指導、また最大50万円の開発資金の援助を行います。
100% Remote Work company based in Okinawa & Tokyo, focusing on Ruby/Rails Web Development, Education, and OpenSource. Started as 個人事業主 since 2012, and incorporated since 2018. YassLab Inc. - Having a Good Life with OpenSource ;) https://yasslab.jp/
The CoderDojo community committee is a semi structured group of active CoderDojo community members whose purpose is to guide and advise the CoderDojo Foundation on certain key decisions. The Committee acts as an ear on the ground within the community and gives information about the needs, challenges and operations of the CoderDojo community in certain regions. They also engage in discussion on proposed resource development and assist with policy development relating the CoderDojo community.
Conduct researches on proposing Project-Based Learning using Visual Bucket List, which supports students to conduct their own project, obtain lesson-learned things, and acquire self-regulated learning.
Studied abroad and took the following classes: - Operating Systems - Artificial Intelligence - Fundamental of Communication
Conduct research on embedded operating systems and virtualizations at Distributed and Ubiquitous Computing Lab (DCL), where I specifically work as a team member of SPUMONE, a virtualization layer which multiplexes a single physical processor into multiple virtual processors. And my thesis is "The Analysis of Performance Decrement on Virtu
Working at IT venture company in Prague, Czech Republic, and joining in an initiating team to start up an open source software project, Alvila. http://www.alvila.com/
Conducting research at SpecPrince that helps creating and verifying documentations for software engineering projects.
Run a pseudo software engineering project from user interview to delivering software.