JellyWare株式会社 / エンジニアチーム
中学生のときにプログラミングに興味を持ったことを期に、いまに至るまで様々なソフトウェア・システム開発を楽しんできました。 SUBARUテクノ株式会社に従事していたときは自動車のエンジンOBD開発の一端を担っており、とりわけ業務の効率化を実現するための支援ソフトウェアの開発を主として行っていました。また、プロパー社員に向けたMATLAB/Simulinkの基礎講座も講師として受け持っており、アウトプットを日常的に実践していました。 続いて、IT業界の『普通』を知るべくイナゾウ株式会社へジョインし、SESを通してWEBエンジニアサイドの苦労や観点を勉強させて頂きました。AWSサービスを用いた業務を主としており、リアルタイムデータを用いたコールセンター向けの支援システムや建設業界向けポータルサイトの改善業務に従事しました。 一方で、connpassを中心とした勉強会コミュニティで開発言語や業種を超えた新しい知見を得ることを趣味としており、昨年からLTへの登壇や勉強会コミュニティの運営、コンテストへの応募、月間I/Oへの寄稿等にもチャレンジしております。 最近では趣味の一環として、Obnizやmbedを用いたロボット作成およびレーザーカッターによるメカ部分のフレーム・機構の作成をしております。『とにかく何かを作る』を生きがいにこれからを楽しく過ごしていければ、と思っております!
基本的な方針として「新しくって面白いことをする」をモットーとしています。とりわけ、プロトタイピングを主とした企画ごとには強い興味があります。
SESによるエンジニア派遣で、保守・開発業務に従事した。 2020/8-2020/11末 会社内トレーニング 2020/12-2022/3末 コールセンター向け支援システムの機能追加および不具合修整 2022/4-10 建設企業向けポータルサイトの機能追加・改善を主とした開発 2022/11-11末 求人サイトと対象としたwebスクレイピングツールの開発
主として以下の業務を受け持った。 ① 株式会社SUBARUに向けた請負業務のエンジンOBD開発を支援するソフトウェアの開発 ② 株式会社SUBARUに向けたMATLAB/Simulinkの基礎講座の講師を担当
※学位授与機構から学士(工学)を取得済み [研究内容] 車両の積載量が前後した際の制御の安定性を確保するべく、自動車を模したストラット式のアクティブサスペンションのモデルを作成し、H
[研究内容] Raspberry Piを用いたOpenMPIによる並列処理環境の自動構築ツールを作成し、初学者でも容易に並列処理へと入門できるような仕組みを作った。また、初学者を対象に10人程度を対象に環境構築およびモンテカルロ法によるπの算出まで実施してもらい、総合的にみておおむね良好である旨の