1
/
5

【UZUZ日記】「なんでもやらせてくれる環境が成長に繋がった」アルバイトで活躍してくれたおさくんのインタビュー!

こんにちはー!

ついに桜が満開ですね、先日初台オフィスメンバーで、近くの公園で夜桜をしてきました!

満開★


さて、今回は12月から今日までアルバイトをしてくれていた長田(おさくん)のインタビューを載せたいと思います。

おさくんは4月1日から営業としてIT系の会社で働くのですが、初台オフィスでさまざまな業務を手伝ってくれてました!

辞めるのが本当に悲しいし、やってくれていたことが多すぎて…!

UZUZっていろんな働き方の人が活躍してますし、これを読んで興味を持ってもらえると幸いです!


ではさっそく。なんでUZUZでアルバイトしようと思ったの?

脇本(以下:わ):もともとタウンワークでUZUZのアルバイトを知って応募してくれたんだっけ?

長田(以下:お):そうです、タウンワークです!もともとはオフィス系の事務職をやろうと思ってて、たまたまUZUZのCSのお仕事がヒットしたんです。

わ:なるほどね。なんでオフィス系が良かったの?

お:生協の活動自体がオフィスでずっとやっていたので合うかなというのと、入社する会社は決まってたので入社前に少しでも仕事に慣れておきたいなあって。あとは生活リズムを取り戻すためにも、時間帯が夜になる飲食とかよりオフィスワークが良かったんです。

わ:入社する会社に内定もらってからって何してたの?うちに来たのって12月だっけ?

お:アルバイト開始は12月ですね。2015年10月から生協の活動をずっとしていて、2018年1月までやってました

わ:ああ!それで活動が落ち着くから、アルバイトしよっかなあって。

お:そうです。

わ:へえ、最初面接したのってCSで受けて来たってことはみっちーさん(道端)?

お:そうです、みっちーさんとの面接時に僕の経歴を話していたら、初台のほうが合うんじゃない?と言われて興味を持ちました。そのあとはメールで前田さんとやり取りをしてました!面白そうだなって思ったんです。ウズウズカレッジのセミナー運営をやっているって聞いて仕事にも活かせそうだなって。それでお願いしまーすって、そんな気軽な感じで決めました(笑)

わ:初日来た時さ、UZUZの全社朝礼の日だったよね!まだおさくん誰とも話してないのにいきなり参加して、質問振られてたよね(笑)

お:そうですよー!いきなり、はいじゃあ君!質問は?ってひろさんに言われて…。あれが一番衝撃でした(笑)

わ:最初はなにをやるって聞いて入ったの?受付と…?

お:最初は1週間のルーティンが決まっているので、それの仕事が主でした。基本的には書類の作成だったり、ウズカレの講座や朝礼、終礼のサポートが中心でした。

わ:へええ、いつぐらいから今みたいにいろいろやりだしたの?めっちゃいろいろ携わってくれてるよね、今。

お:1ヶ月過ぎた辺りで、岡安さんからあとはもう大丈夫って言われて、そこから任せてもらうことが多くなり、いろいろできることが広がっていくなあって思ってました。

わ:今新しくウズカレのコースを考えてるじゃん?その講座のパワポも作ってるんだよね?

お:2月くらいに、一緒にやってくれないかって声を掛けてもらったんです。その前にウズカレの初日にやっているガイダンスのスクリプトをパワポ化するという話があって、やらせてもらったんです。その時に作ったら見やすいねって言ってもらえて、そこから新しいコースのパワポも5つ分くらいのカリキュラムを任せてもらえるようになりました

わ:え?あれ?あれ作ったのおさくんなの!?

お:そうです、スクリプトが元々あって…。

わ:知らなかった、これおさくん作ったんだ…、めっちゃ見やすいよね!

(おさくんが作ってくれているパワポの一部)

お:最初は初台オフィス向けに作ったんですけど、本社でも使いたいってなって使ってもらってます。

わ:それ最初言われた時さ、いやいや最初聞いてた業務内容と違うじゃん!とは思わなかったの?

お:いや全然、むしろこんなことまでやらせてくれるんだ!って。このパワーポイントが使われる時って僕もういないんですけど、この新しいコースの初期の立ち上げのところに携われるってすごい嬉しいなって。僕が作ったものが運用されて、それを見たカレッジ生が学んで就職していくっていうのが、すごく面白くてやりがいあるなって思いました

わ:素晴らしいね。ほんとアルバイト辞めないでよ(笑)


アルバイトしてみてどうだった?

わ:じゃあうちの環境、良かったって感じ?自由だしいろいろできるし。

お:あ、すっごくよかったです。やってみる?っていってもらえるし何でも挑戦させてもらえるので。

わ:細かいところだと、朝とかウズカレ生の椅子とか毎日整えたりしてくれてるよね。あれも言われたからとかじゃなくて、そうした方がいいんじゃないかと思ってやってくれてるんでしょ?

お:ルーティンでやってることプラス気づいたことやってます。

わ:候補者向けのセミナーの待ち時間に流してる動画とかも、おさくん自発的に作ってくれたよね。本当に素晴らしい。

お:岡安さんの考え方がすごく良くて、「気づいたらどんどん言ってもらって気づいたからには自分でやって」って言ってもらえるんです。自分でやるからこそ気づきとかが多くて。やらせてもらえる環境があって、トライアンドエラーでやってます。それでいろいろできたのは面白かったです。

わ:どうだった?3ヶ月振り返ってみると。

お:面白かったのと、すごく勉強になりました。まず面白いのは居て楽しいです(笑)距離が近いんで。加えて席が近いからこそいろいろ聞こえてくるじゃないですか、営業のことだったりとか。そういうのも法人営業をやる上ですごく勉強になるなって思ってます。こういうところ見てるんだな、とか。稗田さんとか特に営業の仕方や仮説の立て方とかすごく勉強になりました。あとは全社MTGで発表されている数値の追い方とか。業務プラスαで学べることが多かったので、ものすごく充実してました。あとは細かい話ですが、チャットワークに本の購入依頼のタスク流れるじゃないですか。いいなと思ったものはメモって買ったりしてました。

わ:アルバイトとか正社員とか関係ないからね、UZUZは。


もっとUZUZがこうなればいいのにとかある?

お:うーーん。一番関わっているのがウズカレなのでウズカレでいうと、もっとカレッジ生が楽しくできるのってどういう形なんだろうってやりながらすごく考えて、もっと主体性がでればいいなって思ったんです。カレッジ生が朝礼でやっているスピーチへの質問とかも受け身じゃないですか。だから、まずはなんでやるのかっていう目的を話してみたりとか、工夫してるんですけどうまくいかないんですよねえ~。なんかこう…、主体的にやった方がもっと楽しくなると思うんですよ!

わ:言われてやるより自分からやった方が絶対面白いもんね!

お:そうなんですよ、カレッジ生と話してると就活が自分事になってないんじゃないかっていう人いるんです。これは僕がそう思ってた時期があるのですごく分かるんですけど、どうやったら彼らが自分事に考えられるんだろうって考えてました。

わ:そういうのが最初の講座で気づけるといいよね。

お:最初にできれば、就活を自分事として見れるかもですね。


社会人になって実現したいこと

お:実現したいこと…

わ:なんでもいいよ、入社する会社で、じゃなくてもいいし。

お:大きなことしてみたい、基本僕、承認欲求が強いので漠然とそう思ってます。それから今まで生きてきたなかで、面白いと思った方に飛びついてやってきたので、今後も面白いと思った瞬間に飛びつく感覚はずっと持っていたいです。後から振り返った時にあれってよかったなって思えるといいですね。UZUZに入ったこともたまたまですが、振り返ってみるとよかったなって思うと思います。いろいろ成長につながりました。

わ:いいねー、おさくんと話してると楽しいよ。じゃあ最後に何か一言。

お:自由だからこそできることってあるから、アルバイトでもいいからUZUZに関わる人が増えるといいなって思います。

わ:そうだね!私たちとしてはおさくんの後任を…(笑)


最後に、同じ初台メンバーの前田と岡安におさくんってどんな人って聞いて見ました!

前田:ムッチャ気がきく、細かいところに手がとどく。孫の手人材

岡安:なんか年齢感じますね…(笑)

前田:こら(笑)

岡安:目的やゴールを伝えたら、方法や手段は自分で考えて自走できる人材!

しかも、効率性や再現性を考えて、周りのメンバーにもその情報を棚卸ししてくれるので、チームとしての成果もあげてくれる最高な人材でした!例えば、書類作成一つとっても、お願いしていないのに、求職者がミスしづらいマニュアルがあった方がいいかも!といって、自分からマニュアルを作ってあげてくれるとことか!!!自分のノウハウだけにせず、チーム視点でも物事を見れていて素晴らしいと思った!アルバイトにはお任せしない類の業務(候補者への簡単な指導、ppt作成、マニュアル作成)でもバッチリこなしてくれたので、むしろバイトの業務以外をさせたくて仕方なかったです!4月から入社する会社に行く予定じゃなかったら、うちで採用したかったな…。


3ヶ月本当にお疲れ様でした!

UZUZでは様々な働き方で活躍している人がたくさんいます、興味があったらぜひオフィスにも来てみてくださいね〜^^

株式会社UZUZ's job postings
8 Likes
8 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Momoko Wakimoto's Story
Let Momoko Wakimoto's company know you're interested in their content