注目のストーリー
デザイナー
デザイナーとエンジニアを巻き込んだワークフローの改善
2021年5月から、社内でクライアントワークのチームから自社事業のチームに異動し、映画・ドラマ・アニメのレビューサービスのFilmarksなどのサービスでPMやデザイナーを担当しています。以前はUIデザインやアプリ開発、あるいはその中間的な仕事としてプロトタイプ開発やディレクションなどを経験してきました。PM業の傍ら、社内のデザイナーとエンジニアの受け渡し部分の改善に取り組みました。その検討過程について紹介します。※ この記事はnoteに投稿した記事の転載です。要件定義・UIデザイン・開発間のワークフロー改善もともとFilmarks内ではディレクターがGoogleスライドなどで要件資料と...
Instagramのマイクロインタラクション
UI/UX事業部の鈴木慎吾です。前回の記事では、マイクロインタラクションのデザインについて書きました。マイクロインタラクションにとってアニメーションなどの細部の作り込みや、それに伴う体感的な心地よさは重要ですが、手法に寄りすぎてしまうと導入意図やそれらが生み出す効果を見失いがちです。そのため、マイクロインタラクションをデザインする際のインプットとして色々なアプリの挙動を観察し、それらがユーザーに与える効果を考察します。今回はInstagramのマイクロインタラクションの観察です。コレクション追加時のフィードバック写真がプロフィールタブに格納されるアニメーション。プロフィール画面にコレクシ...
マイクロインタラクションのデザイン。UIデザイナーもコードを学ぼう
UI/UX事業部の鈴木慎吾です。前回の記事では、コードを学んだ経験がインタラクションを重視したデザインをするきっかけになったという話を書きました。今回はマイクロインタラクションとコードについてです。マイクロインタラクションとは?僕がマイクロインタラクションという言葉を知ったのは、この本がきっかけでした。マイクロインタラクション ―UI/UXデザインの神が宿る細部アプリやWebサービスを使っていると、些細だけど使いやすさに繋がっていたり、他のアプリにはない特徴となっているインタラクションに出会うことがあります。登録フォームのパスワードの安全性を示すバーや、いいねボタンを押した際の一瞬のアニ...
【つみき座談会】クライアントの課題を解決へ導くプロジェクトの進め方とは
こんにちは。コーポレートチームの星です。つみきはWebとアプリの制作会社です。制作会社と一口にいってもプロジェクトの進め方は会社によって異なるのではないかと思います。今回はつみきUI/UX事業部での案件実例をもとに、プロジェクト担当者の米山・小池・斉藤(写真左から)に話を聞いて行きながらクライアントの課題を解決へと導くプロジェクトの進め方をご紹介します。―3人で取り組んだプロジェクトとはディレクター米山:ヘアケアメーカーナプラの採用サイト です。株式会社ナプラが主催する「Dream Plus 2018」の応募サイトを作成したことがキッカケでお付き合いが始まりました。「採用サイトが古いので...
音楽好きな僕がWEBデザイナーになった理由
こんにちは!コーポレートチームの星です。梅雨入りしたにもかかわらず、関東ではなかなか連続した雨が降りませんね。その分、6月の後半は大雨が続くみたいですよ。 さてさて、つみきの社員をご紹介するのも3人目となります。本日ご紹介するのは、音楽をこよなく愛するWEBデザイナーの#小池政幸です。※ 服装は合わせたわけではありません。 早速インタビューをしていこうと思います。小池さんが幼い頃好きだったこと、夢中になっていたことはなんですか?中学校の頃姉の影響で始めたエレクトーンですね。僕は完全に独学でしたが、エレクトー ンに慣れてくると、貯めていたお金でシンセサイザーを購入して作曲をするようになりま...
変わり続ける業界で、デザイナーとして意識していること
こんにちは。つみき広報の星です。第2回目のつみき社員紹介では デザイナー歴13年、プライベートではバイクと時計をこよなく愛する清水陽介 をご紹介したいと思います。■株式会社つみきに入る前WEBデザイナーとして働き始めたきっかけ大学卒業後に入社した会社は、デザインの仕事ではなく編集プロダクションでした。 入社から2年がたった頃、時計の案件に携わったことをきっかけに時計への興味関心が高まり、時計を主に扱うアンティークショップへ転職します。 アンティークショップでは時計への知識を磨きながら勤めていましたが、オーナーにショップのHPをリニューアルしてほしいと頼まれたことがきっかけでWEB制作を独...