- フロントエンジニア
- 経営企画
- カスタマーサポート
- Other occupations (7)
- Development
- Business
- Other
本日はERAKEのプロダクトを支えるエンジニアの師田裕二郎(愛称:もろぴー)さんにインタビューしました。
もろぴーさんは第二新卒としてスタートアップへ転職してきたハイポテンシャル人材。現在は、プロダクトマネージャーも兼務し始め、1年間の成長幅が非常に大きいメンバーです。
そんなもろぴーさんのERAKEへジョインした理由やキャリアプランを語っていただきました。
ぜひご覧ください!
ーーまずは簡単な自己紹介からお願いします
師田裕二郎といいます。出身は兵庫県の尼崎市というところで、年齢は24歳です。ほぼほぼ新卒入社でERAKEに入社しました。
大学生時代からインターンを行なっており、そこで開発の仕事を請け負っていました。
ーー大学時代のインターンはなぜ行われたのですか?
インターンを行ったのは、エンジニアとしての技量をあげたかったからです。浪人時代に、「自分は何をやりたいのか」と言うのを考えたのですよね。
その際、たまたま「The Social Network」と言う映画を見たんです。
一人の学生がPC一台で大勢の人に利用されるようなサービスを作る姿を見て、漠然と自分もこうなりたい!って。世の中にインパクトを与えるサービスを作る技術はもちろん、それをきちんと世の中に届けるマーケティングや営業力など、多様なスキルがある中でどれも身につけたかったのですが、まずはマークザッカーバーグと同じくエンジニアとして技術力を高めることから身につけようと思いました。
大学ではコンピューターサイエンス系の学科に進学することを決意しました。
ーー明確な目標を持って大学・学科を選んだり、インターンを探されたんですね!実戦経験はどのように磨かれたのですか?
実は大学の周辺には東京ほどスタートアップやベンチャー企業などはなく、入学して以降実績もない私を採用してくれるところがなかったのですよね、、、。
そのため、まずはプログラミングスクールへ入り独学で技術を磨きながら、多くの企業に自らアプローチして機会を掴みに行きました。
本格的にインターンに取り組むことができたのは大学3年くらいの時ですかね。
エンジニアとしての初めての仕事は社内システムの構築。まずは管理画面のフロントエンドの開発を行いました。
実戦に勝るものはない、と痛感したのを覚えています。
TypescriptやReactなど今流行りのモダンな言語での開発で、今まで知識として装着はしていました。
しかしプロジェクトとして開発すると今までの学習時間がいかに非効率かってくらいに早く、知識が身についたり、対応できない壁に当たって助けを求めたり、などに直面しました。
自分でもわかるくらい技術力がメキメキと上がったことを覚えています。
ーー知識もあった分、定着も早かったんですね。
そうなんですかね。ただ、フロントエンドについては3ヶ月もしたら一通り開発できるようになり、バックエンドにまで経験を広げるようにはなりました。
また、他の企業さんからも引き合いで数件プロジェクトに参画させてもらうようにもなったのですよね。その過程で、エンジニアとして設計された仕様書に沿って開発をする、と言うステージから徐々に自分で設計から考えていくステージにまで登っていっている手応えが嬉しかったですね。自分のレベルが一段ずつ急速に上がっていっている実感もありました。
ーーすごい成長速度ですね。社会人ももちろんエンジニアとしてスタートされたのですか?
自分の目的である「世の中の大勢の人に使われるサービスをつくること」に早く到達するために、まずはエンジニアスキルを上げることを重きに就活をしました。
そこで当時流行りであったECサイトのパッケージを提供している会社に入社しました。
プロダクト自体は非常に多くの企業様にも導入され始めていて、インパクトあるサービスに関われている喜びもありました。
ただ、そうなるとプロダクトの変更がもたらすクライアント様やそのECサイトを見るカスタマー様への影響を考慮する必要も出てくることに気づきました。
だって一つのボタンのテキストなどを変えるだけでも申請書が必要なんですよね、、、。
このままだと、自分の目的であるエンジニアスキルの向上には回り道になるなと思い、入社して4ヶ月で退職をしました。
ーー目的を達成する手段として非合理であれば決断できる力、、、すごいですね。ERAKEにはすぐに転職を決断されたんですか?
自分の中では4ヶ月も悩んでしまったなというスピード感ですけれどね。
そこで転職活動をした際に複数社選考を進ませていただいたのですが、そこで出会ったのがERAKEでした。ERAKEへの転職は実は少し迷っていました(笑)。UZABASEさんの選考も終盤まで進んでいて。
最後その状況も素直にERAKE代表の嘉名へ伝えたところなぜか嘉名と永井と3人でピザを食べたんですよ。
その時に学生時代に私が尊敬していたエンジニアの先輩と、嘉名のエンジニアとしての考え方が近いなと感じたんです。当時エンジニアスキルを向上させるには追いかけるべき師匠が欲しいと思ったので、彼についていこう!と決断しました。
ーー入社後、自分のイメージとのギャップはありましたか?
想像以上の負荷をかけてもらいました笑。入社して1ヶ月も立たないうちに、インバウンドユーザーに向けた「ドル決済」のエンハンスを任されまして。
裁量権の大きい開発を期待して入社しましたが、まさかシステムの中でも重要な決済部分をいきなり任されるとは。正直未経験な分野でしたし不安な点もありましたが、任されたからにはやるしかない、という責任感で機能の設計から取り組みました。
設計では、まだまだ未熟な部分もあり嘉名から「ビジネス要求を叶えるための開発」という考え方から徹底的に叩き込まれましたね。
嘉名のすごいところは、最初から答えを与えるのではなく考え方を指南してから、私に設計や実際の開発を委ねるところ。正直、最初から答えを教えてもらう方が私も楽ですし、システムの開発自体も早く進みます。けれども、ギリギリのタイミングまでは開発を任せてくれることによって私自身もエンジニアとして一段成長ができたと思っています。
結果として、1ヶ月後にはドル決済をリリースすることができました。何より自分自身の成長を感じることができたのが嬉しかったです。
ーー成果にも過程にもこだわったんですね。他に大変だったプロジェクトは?
日々、自分のできること以上の難題が出てきます(笑)。直近では、サーバー移行のプロジェクトでしょうか。
元々は嘉名がGoogle Cloud PlatformのCloud Functionにて開発をしていました。
ただサービスの利用者が急増したため、今後の安定的なサービス提供のために先を見越してサーバーを移行することになったんですよね。
実は私、フロントエンド、バックエンドのエンジニア経験はあったのですがインフラエンジニアとしての経験は全くなかったんです笑
また開発体制もドル決済と異なり、インフラエンジニア、モバイルエンジニアの数名も巻き込んだ体制にもなり開発の進め方なども考慮する要素が増えたのも多少頭を悩ませました。
ーープロジェクトは、どのように進めたのですか。
前提として「ビジネス要求を実現させる開発」を念頭に、
・サーバーをいかに止めずに移行するか
・ユーザーにとってのサービス体験が快適になるか(通信スピードなど)・サーバーの耐久負荷はどのラインで設計するか。
などなどのビジネス要求を整理しながら、要件定義やシステム設計を開始しました。
ここでも嘉名に壁打ちを何度もさせてもらって決めていきましたね。
また自分のインフラエンジニアとしての知識を習得するために、休日に勉強したり実際に簡易的なアプリを作ったりもしてみました。
結果として3ヶ月弱かけて、サーバー移行を完了することができましたね。
ーー仲間をうまく巻き込みながら、かつ自身のスキルを上げてやりきったのですね。
弊社のValueが「With Crew」で仲間と共に進めるということもあるので(笑)。
苦労することも多かったですが、それ以上に自分のできる範囲が増えることが嬉しかったです。やはりERAKEにいて楽しいのは自分の成長実感が湧く場面が多いからですね。直近ではミドルクラスのエンジニアの方も増えてきて、同僚から学ぶ知識も非常に多いです。まだまだ負けていられないですね。
ーー今後、ERAKEではどんな開発経験を積みたいですか?
サービスの成長に合わせた開発経験を積んでいきたいです。
ここまで成長速度の速いサービスもそうそうないと思っていますし、その分対応しなければならないサービスの開発がめちゃくちゃ多い。スケールアップが間に合わずにカスタマーに迷惑をかけるなんてことは起きてはならないので、日々緊張しながら開発に取り組んでいます。
けれども、通常では各社で数年かけて積むような経験をここでは何倍もの速さで得られているのでエンジニアリング力を高めるには適している場所だと思っています。
ーーERAKEにはどんな方が入って欲しいですか?
自身の成長に対して意欲的である人や野望がある人が向いていますかね。
やはり日々出てくるお題は経験したことがないものばかりだと思います。
その中で、自分のエンジニアスキルを広げるためと思い、責任感持って取り組んでくれる人と一緒に働きたいですね。
まずはカジュアルにお話しなど待っているので、「話を聞きに行きたい」を押していただければ幸いです。