注目のストーリー
新卒
~笑屋10周年 Anniversary Party ~『同窓会屋の同窓会』を開催しました!
こんにちは!笑屋株式会社の広報担当の川手です。2019年1月15日、同窓会一筋の笑屋株式会社は設立10年を迎えました!👏ぱちぱち今回は1月17日に開催した、笑いあり涙ありラーメン二郎あり?の盛大なパーティーの様子をご紹介します!!!会場は、弊社の提携会場でもある OLD MAN`S UN 汐留さん。今回のパーティーを取り仕切ったセールスリーダーの長屋さんは、2時間前から会場入りし準備万端📸🌟実は今回のパーティー、参加したのは現社員だけではありません!「皆さんがいたから今の笑屋がある」という感謝の気持ちから、これまで笑屋で働いていた元社員・お世話になっている株主さん・取引先の企業様など笑屋...
10年近く採用現場から見てわかった事。会社は優秀だから採用するのではなく、それ以上に共感を得て採用する。
笑屋株式会社の八木です。10年前に代表と一緒に創業メンバーとして、管理部の役員をやっています。管理部以外にも広告/アライアンスの部署も管理しています。他にも採用支援会社の役員も10年近くやっているので、支援側の感覚や知見を持って自社の採用に生かしています。多分、過去に200社くらい採用に関わっていたり、業務委託で一社員として働いてきたので、色々な部分を見させてもらいました。今回は、僕が考える”理想な就職活動”を書きたいと思います。あくまで持論が入っているので、全ての就職活動に当てはまる訳ではないとは思いますが、大きな会社に入ってなんか違うな。自分の大切にしている価値観で働きたいこれから伸...
新卒カードを使って、何故「同窓会」を選んだのか
笑屋株式会社の村田です!笑屋に入社してまもなく1年が経つので、僕が「同窓会」を仕事に選んだ理由をお話しようと思います。ちょっと金融に興味があるだけの大学生だった僕 大学4年間は京都に住んでいました。大学1年の頃は俗に言う「THE 大学生」といった感じで、何となく講義を受け、夜はバイトに行くか友達と遊びに行くかの毎日でした。唯一の救いは、会計サークルに所属していたので、最低限の勉強をする習慣はあったということだけでした。就職を少し意識し始めたのは1年の秋。キッカケは簿記2級の試験に合格したことでした。「資格は取ったけど、そもそもこの資格って何の役に立つんだろう?」そんなふとした疑問から、就...
4部署を兼任して気づいた「働きやすい環境」とは?
こんにちは。笑屋の田辺です。私は今年の3月で、社会人2年目をようやく終えようとしています。新卒で笑屋に入社し、同窓会プランナー、広告営業・運用、広報、人事を経験しました。経歴を話す時、自分でも「長い!」と感じます笑時々「ゼネラリスト」と言われるんですが、それは初年度で働き方についてしっかり考えることができたからですね。色々な業務に携わることができて、非常に良い経験になっていると思っています。今回は多岐に渡る部署を兼任して思う「働きやすい環境」というものについて書きます。新卒1年目での期待…? 初めの1年間は本当に怒涛でした。新卒1期生という周りの期待と、社会人になったばかりという不安…。...