What we do
私たち自らがココロを燃やし、そして20代の若者がココロを燃やすきっかけを提供できるような会社を目指しています。
SUNKLISでは、入社以前の経歴や知識・スキルは関係なし。当社から改めてキャリアをスタートさせたい方も歓迎しています。全くの未経験から入社した方、職場やキャリアに悩んでくすぶっていた方など、さまざまなバックグラウンドのメンバーが活躍中。
SUNKLIS(サンクリス)株式会社は、仕事に対して『ココロを燃やすきっかけ』を提供するというミッションに向けて、20代~30代前半の第二新卒・既卒・フリーターや若手層に特化した転職支援サービス(人材紹介業)を行っているベンチャー企業です。
▍転職支援サービスとは?
一般的には、人材紹介や転職エージェントと呼ばれており、求職者と企業とのマッチングを行うサービスのことです。「求職者には自分に合った仕事を見つけるお手伝いをし、企業には求める人材をご紹介する」という、両者に対して有益な価値を提供するためのサービスです。
▍具体的には?
20代~30代前半の第二新卒・既卒・フリーターや若手層の方々を中心に人材紹介事業を行っています。
求職者に対し、転職の相談・求人のご紹介から始まり就業決定まで、一気通貫でトータルサポートしています。
転職活動の開始から入社後に至るまで、全てを自社で完結しておこなっているため、単に「企業に対して人材を紹介する」ということだけにとどまらず、求職者の人生に寄り添ったサポートを徹底して行っています。
https://lit.link/SUNKLIS
Why we do
「仕事に "ココロを燃やしている若者" を増やしたい!」
これを実現するために、我々は日々人材紹介業を行っています。
毎月200時間前後もの時間を費やす"仕事"。
その仕事をやる理由が「単なる生計を立てるための手段である」というのはもったいないと思いませんか?
仕事とは本来、
自分自身を成長させることができたり、
夢や目標を果たすことができたり、
仕事を頑張ることで趣味など他の何かに没頭することができたり、
『ココロを燃やして取り組むもの』であると考えています。
・自分で自分の可能性を諦めている
・やりがいを感じられない
・目標や将来設計を持てていない
他にも様々な理由はあるとは思いますが、
そんな仕事にココロを燃やせずにいる方たちに対して、
我々SUNKLISが転職というきっかけを提供することで、1人でも多くの人が夢中になって、熱中して仕事と向き合えるような世界を作っていけたらと思っています。
How we do
▍メンバー
当社の代表が27歳(1995年生まれ)で、社員平均年齢が26歳かつ全員が20代というメンバー構成です!
スタートアップ企業ならではの従業員同士の仲の良さと距離間の近さで、日々自分たち自身がココロを燃やしながら"楽しくイキイキと"働いています!
SUNKLISでは、入社以前の経歴や知識・スキルは関係なし。
当社から改めてキャリアをスタートさせたい方も歓迎しています。
全くの未経験から入社した方、職場やキャリアに悩んでくすぶっていた方など、さまざまなバックグラウンドのメンバーが活躍中です。
▍柔軟な働き方
フレックスタイム制の導入や、出社とリモートワークのハイブリッドワークにて、パフォーマンスを最大限発揮できるような働き方をしています。時間や場所にとらわれず柔軟な働き方が可能です。
また出社時も、私服でOKです!
▍SUNKLIS が提供する成長環境
<定期1on1ミーティング>
チームリーダーにより毎週1回の定期1on1ミーティングを実施することで、業務に対する相談やフィードバック、今後のキャリア形成に関する相談など、どんな相談にでも乗ってもらえます。自身では解決しきれない悩みなどを上司と一緒に解決していける環境を用意し、成長促進を図っています。
<定期研修会>
月に一回程度で人材業界に関する勉強会や、それぞれのポジションに求められるスキルを獲得するために外部研修、また同業他社との合同での交流勉強会などを実施することで、成長促進を図っています。
<充実した福利厚生>
社員の声を大切に会社運営することを心がけています。いまある福利厚生は、社員からの要望で実現しました。社員がイキイキ働くことができ、成長できる環境を提供するのが会社の役割だと考えています。(福利厚生の例:フレックスタイム制、副業OK、私服勤務OK、髪色ネイル自由、社員旅行、など)
▍私たちのValue(行動指針)
当社メンバーは、下記の姿勢で日々仕事に取り組んでいます。
【for myself】
・自分が自分の主人公でいよう
・すべてを自責で行動しよう
・変化を恐れず挑戦しよう
【for others】
・仲間同士高め合える関係でいよう
・互いに欠けている部分を補える関係でいよう
・会社のことに当事者意識を持とう
【for society】
・泥臭く顧客の利益に貢献しよう
・自分を使い果たし胸を張れる仕事をしよう
・時代の変化に対応し、新しい常識を築いていこう