1
/
5

「『Greenfile.work』は道具。道具と使う人の間にある関係性を突き詰めたい」CPOが考えるプロダクトとチームの姿

💁今回の主役:石川鉄兵

地域で一番の、街の工務店が実家。
美大であらゆる領域・レイヤーでデザインを学び、特に住宅や都市計画を主軸とした環境デザインを研究し、上京後はデザイン事務所で2年間給料ゼロの修行時代、様々な領域の実務経験を積む。
シェルフィーに入社後は「事業を成長させる人」として、デザイン・マーケティング・プロダクトマネージャー・採用など様々な領域に手を出し、2019年より取締役最高プロダクト責任者(CPO)
狩猟免許持ちプロハンター。天文宇宙検定二級 銀河博士。

肩書に囚われず「デザイン」し続けた5年間

愛知の美大を卒業後、2年ほど都内のデザイン会社に勤め、2015年10月にデザイナーとしてシェルフィーに入社しました。

入社してしばらくはマーケティングチームに所属して、今の『内装建築.com』のWebサイトの改善・運用をしていました。当時は緒方がPdMとマーケチームのマネージャーを兼任している状態でしたが、緒方の負担を軽減しPdMに注力してもらった方がいいなと思い、マーケから追い出そうと必死になった結果僕がマーケチームのマネージャーになりました。

その後いろんなエンジニアがシェルフィーに入ってくれましたが、口を揃えて「内装建築.comの裏側の負債がやばい」という話が出てきたためリプレイスプロジェクトが立ち上がり、PM(プロダクトマネージャー)を担当しています。その後採用担当を経て、2019年頃から鈴木(大介)と一緒に『Greenfile.work』のリニューアルを担当し、その後『Greenfile.work』シリーズのプロダクトラインナップを増やしていくにあたりCPOとなり、今に至ります。

こうやって振り返ってみると、ほとんど「デザイナー」はしてないですね(笑)

ただデザインとは「対象を意図通り誘導する」ことだと思っていて、僕はどんな肩書や役割になっていようとデザイン行為を続けているつもりです。UI等を作っていなくとも、その点ずっと自分はデザイナーだなと思っています。

リプレイスプロジェクトのタイミングが僕にとって初めてのPMでしたが、当時「PM」という言葉を知らなかったんです(笑)あるメンバーに「お前はPMの自覚あるのか!」って怒られたときがあったんですけど、そのとき初めて「あ、俺がやってるのPMなんだ」って知りました(笑)
たしかにPMという言葉は知らなかったけど、問題を捉え課題に分解し実現するというデザインプロセスと合致するところは多く、プロダクトを「デザイン」はしていたつもりだったのでその後もデザインし続けました。

自分にとって一番の転機になったのは、2019年の5月頃『Greenfile.work』をリニューアルリリースした頃のことです。わかりやすい大きな事件や出来事があったわけではないのですが、「これはもう、自分が頑張るんじゃだめなんだ」と強く思ったことを覚えています。
それまでは最後の最後のところでは、鈴木(大介)と横に並んで自分がバリバリやれば何事もなんとかやれると思ってました。ただ、『Greenfile.work』はもうそれでなんとかなる規模じゃなくなってましたね。徐々に少しずつ目が届かないことが出てきたり、自分がボトルネックになることもありました。
頭では理解していたチーム視点の大切さが本当の意味で腑に落ち、このタイミングから徐々にデザインの対象が「プロダクト」の他に「組織」も加わり、「行動」など抽象分野に変化していきましたね。

チームとしての天井の高さを突き詰めたい

最近は「プロダクトチームが強いチームであるためには」を命題にチームをデザインしています。

直近で言うと今年の1月頃は戦力バランスを整え、生産全体の流れが円滑になるようにプロダクトチームを整えていました。イメージは「何を作るか決める→実装する→テストする」などの一連の流れが水のように滞りなく流れている状態です。どこかで止まってたりしたら、それは誰かがものすごい苦労をしているということで、正しい判断ができなくなり、成功確率が低くなります。だから水が通れるところを広げた方がいいのか、ここは流れを早くした方がいいのかな?とか、チームみんなと話しながら、みんなが自然に気持ちよくベストを出せるような環境を作り出すことを意識していました。

みんなのおかげでいい感じに回るようになったので、今は「チームを拡大させても強いプロダクトを作れる基盤」を作っています。

未来のチームをどう捉えているかというと、できるだけリーダーを少なくし、スモールチームで自律駆動する組織にしていきたいと考えています。
「超上流を擦り合わせて、自分たちで考えて考えて考えて、答えを出して自発的に行動したことが85%正解。15%は失敗してもええやん。」というチームにしたいですね。

というのも、人間が何かを伝えるときに正しく伝えられるのは50%程度が限界だと考えています。例えば、3階層あったら100%→50%→25%とどんどん減ってしまい、階層が増えれば増えるほど大切なことが全然伝わらなくなります。よく減少を防ぐためにプロダクトチームだと仕様書を書いたりコミュニケーションを密にとったりしますが、「減少を防ぐため」の行動は実は全然本質的ではなくて、どうせコミュニケーションをとるなら「より良くするため」に行いたいんですよね。

さらに50%も伝えられるのは言葉や文字にしやすい「仕様となる情報」の場合で、触り心地のよさなど言語化しづらい情報は仕様としても残しにくく、恐らく5%も伝えられないと思います。しかもそういう情報の方がお客さんにとってはすごく重要なことだったりします。確かにコンポーネント等で再利用性を高めることでも一定担保はできますが、新しいものを生むときには有効ではないですね。

だからシェルフィーでは2階層くらいに収め、各々がお客様のためにこだわりを突き詰められるチームにしたいんです。

あと、リーダーが多くなると言われたことをただやるだけの手足になってしまう人が多くなると思っています。僕はみんなに脳みそを持って自分で考えて決めて動いてほしいんです。
僕がそっちが好きという個人的な理由もありますが、そもそも今シェルフィーが進むべき方向の100点満点が何かわからない、試行錯誤を繰り返す状況だからという理由もあります。はじめのうちはやりにくいかもしれないですが、それでも生産プロセスを固定化し60点70点を安定最速で出すチームよりも、100点を突破できるような天井が高いチームの方が長期的に見て今のシェルフィーには良いんじゃないかと考えています。

とはいえ、みんながバラバラな行動をしてしまっては効率が悪いので、「超上流を擦り合わせること」を大事にしています。当たり前ですが人間何かをすれば失敗することもあります。その失敗を恐れ慎重になり行動しなかったり、リーダーの判断待ちになってしまったりするチームにはしたくなく、だから15%程度の間違いや失敗はお互いに許容し合って、挑戦の数を多くしていきたいです。長い目で見て、多くの人数で目標に向かい続けられるチームにしたいですね。

そのためにも、個々人のモノづくり(プログラミングやデザインなどではなく)にこだわる姿勢、学びに対する真摯さなどはどんどんとメンバーに求めていきたいなと思っています。


『Greenfile.work』は道具。道具と使う人の間にある関係性を突き詰めたい

最近本当によく思うのですが、自分個人がどうなりたいかという意識はどんどん薄れていっています。それよりももっとこのプロダクトを大きくしてもっと世の中の人たちに価値を届けたいです。

『Greenfile.work』を作り始めたときは1個人として関わり自分の範囲のことは自分でコントロールしてやってきたのですが、今ではチームという単位でつくるようになって、どんどん自分の体や感覚から遠くなっている感覚があります。それは当たり前なことと分かりつつ、やっぱりどこか寂しく感じるときもある一方で、チームメンバーの明らかに成長した瞬間に立ち会えたときは深い喜びを感じることもでき、『Greenfile.work』のおかげで色々なことを経験をすることができました。

まさに『Greenfile.work』は僕にいろんな試練を与えてくれて、僕を育ててくれているような存在ですね。

実際、『Greenfile.work』はこの5年間のうち自分がつくったものの中で一番好きです。僕にとって初めて0から作ったプロダクトですし、当初のリリースからプロダクトが増える等予想外なことも起きていますが、その中でも初期の課題設定やコンセプトメイクからの実装が業界にも良いと認めてもらえ、今も変わらずその基盤のもとにプロダクトを運営し続けられていることは素直に嬉しいです。

だからこそまだまだしっかり磨いて育てていきたいですね。個人的には「いいもん作ったな〜」って思いたいところですが、それには悔しくもまだまだ足りていないですね。


『Greenfile.work』に限らず、業務システムの価値というのはお客様にとって時間やストレスを削ってあげることだと思っています。削って生まれた時間で、お客様はより良い仕事をしたり、新しい挑戦をしたり、もしくはゲームをしたり子供と遊んだりビールを飲んだりするかもしれません。業界でも、その中の会社でも、その中の個人でも、誰かや何かの可能性や選択肢をもっともっと広げられる製品にしていきたいです。

僕は『Greenfile.work』はまず根本的に「道具」だと思っていて、道具は「使う人」がいて初めて価値を生み、「道具と使う人との間にある関係性」が僕らの作り出したいものです。

その関係性の最終形態は「当たり前過ぎて使うことを意識されなくなること」だと思います。

建設業界だと例えば、ノコギリはずっとずっと昔、「こんなに楽にまっすぐ綺麗に木を切れるのすごい!イノベーションだ!最新テクノロジーだ!」という時代があったはず。クレーンなんかは今では多くの人が免許を持ってて現場で汚れまくって普通に使われてますが、「こんな掘れるんかい!100倍!パワー!」って製品だったはずです。でも今は当たり前になっていて、凄いなんて誰も思わないじゃないですか。「使う」って意識すらない。しかもそれらが土台となって新しい工法やより安全で快適な建築物が生み出されています。『Greenfile.work』もそういう存在になりたいですね。もはや当たり前すぎてディスられるくらいになりたいです(笑)

役員としては発言が難しいんですが、ここであえてプロダクトチーム目線で言いたいのが、「KPI等の数字指標は重要だが、あくまでサブ指標である」ということです。
企業活動をしているとKPIや売上、分解してCPAやらMRRといった指標が置かれ、段々こういった数値に気を取られがちになります。SaaSのモデルはある程度方程式が決まっていたり、また技術においてはキレイなコードの書き方、イケてるライブラリ、開発手法などなど、色んな思想や方法論が日々展開されています。そうしてモデルやロジックに向き合いがちになり、いつの間にか僕らはそれらサブ指標を追いかけるのに必死になって、目が曇ってしまいます。

しかし数字は指標、技術は手段なんです。
最も大事なことはとてもシンプルで、「道具と使う人との関係性をより良く突き詰めること」です。

「道具を学び、人を学び、その関係性を学び、社会にどんな価値を届けているか」が、製品を提供する上で最も大切だと思っています。
そのためにサブとして、実現能力や予実管理が大切になってきますね。特にプロダクトチームにはこのことを忘れずに、根底にある道具としての信念や道具と使う人の関係性を深堀り続けてほしいなと思います。
しっかり届けてくれるbizサイドや、リスクや未来予測してくれる管理チームにありったけの感謝をしつつ、各指標が大事だということも忘れずにいつつ、その上でモノづくりに向き合いたいですね。

飽き性な僕が続けられたのは飽きないメンバーのおかげ

僕は小さいときから飽き性で、「好きなことをしてないとだめだ」みたいなことを漠然と思っていたのですが、過去いつもだいたい2〜3年くらいで環境に飽きてしまってました(笑)。大学も飽きて休学したり(笑)そんな僕がシェルフィーでは5年間いてもまだ飽きないんです。

それは「周りのメンバーを追い抜かせない」とどこかでずっと感じているからだと思います。特に一緒にやっている経営メンバーはやっぱりすごいですね。

代表の呂は何に対しても見抜く力が高く、人に対して本人がまだ自覚できていないようなことまで見通してきます。人だけじゃなく、経営や物事の本質に対しても同じことをしてると思います。
松井は大小粒度で物事や事象を把握し整理整頓する能力が強いです。子供っぽいところもめちゃくちゃありますが、何かハプニングが起こっても実は経営陣の中で一番落ち着いて対処してくれます。
武田は物事の基本や基礎をどんなときでも徹底する力が圧倒的ですね。僕は将棋が好きなんですが、将棋って場をひっくり返すような光る一手を打てる人よりも、一手一手基礎に忠実に打てる人の方が強いんです。まさに武田はそんな人で、勝てねえなーと思っています。

経営メンバー以外にもこいつのこれすごい!というのが多く見られるのが面白いですね!

そんなメンバーがいる中で僕はこれまで良くも悪くも肩書に囚われずに色々なものやことを「デザイン」してきました。「何してるの?」と聞かれたら言葉では表しきれないようないろんなことをしてきたと自負しています。

だからこそ今後もずっと「何してるのか表せないけど必要なことをしている人」でいたいですね。むしろ「言葉で表せてしまったら負け」なくらいでいたいと思います(笑)

シェルフィーやシェルフィーのチームが気になった方はこちらも合わせてご覧ください👇

🍤 シェルフィーや建設業界、『Greenfile.work』について

🍤 シェルフィーのメンバーについて

🍤 メンバーがやりきった!取り組み一覧

/ストーリーに収めきれない日常は twitter でつぶやいています🍎 FOLLOW ME!\

シェルフィー株式会社's job postings
39 Likes
39 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Shiho Kurihara's Story
Let Shiho Kurihara's company know you're interested in their content