SecureNaviメンバーのキャリアや思いを伝える「Stories」。今回はプロダクト開発部 部長の宮彰太郎さんにインタビューしました。
エンジニア、ディレクター、幅広い領域でのキャリアを築いてきた宮さん。組織における「人」の大切さに気づき、マネジメントをキャリアの軸にしたいという思いからSecureNaviに入社しました。本記事ではそんな宮さんの入社までの経緯や、マネージャーとして挑戦していること、今後の展望について伺いました。
目次
宮彰太郎さんのプロフィール
未経験で新規事業のエンジニア、そして人事担当へ
SecureNaviで叶えたいことは、マネージャーとしてのキャリアを広げること
今後の挑戦は、プロダクトの成長によりコミットする組織づくり
宮彰太郎さんのプロフィール
新卒でITベンチャーに入社し、エンジニアとディレクター職を経験。その後人事部門にてエンジニア採用、社内制度の構築を担当。その後フリーランスエンジニアとして企業の社内システムの開発を行う。2024年SecureNaviに入社し、現在プロダクト開発部の部長を務める。
未経験で新規事業のエンジニア、そして人事担当へ
ーSecureNaviに入社する前のキャリアについて教えてください。
宮)新卒で入社したITベンチャーでは、コンテンツ事業・広告事業におけるWebサイトの開発・ディレクションを行っていました。
未経験からエンジニアになったので最初の数年間は本当に大変で。勉強しながら「何とかするしかない」と手を動かすというのが連続の日々でした。また、携わった事業も0から新規サービスを立ち上げるフェーズだったので、自分も含めて最初のチームメンバーは5人でした。ほぼ全ての会議に出て、どうやって売り上げを立てるか、どうやってユーザーに使ってもらうか、どんな機能をつけるかを考えながらサービス開発をしていました。
新規事業だったので夜遅くまで仕事が続くこともありましたが、楽しかったですね。そこでプロダクト開発に携わるやりがいを感じられたのは私の中で大きな経験だったと思います。
その後、人事部に配属されることになり新卒・中途のエンジニア採用および人事業務を担当しました。当時詳しい背景は伝えられていなかったのですが、会社としてエンジニア採用に力を入れていく方針になったことや、私が元々エンジニア未経験だったというバックグラウンドもあり採用をやらせてみよう、となったとか...。
異動が決まった時には正直「まだプロダクトに関わっていたかったな」と思っていましたが、結果的に人事としての経験は自分の視野を広げるきっかけになりました。
そこで学んだことを挙げると、「会社は人で作られている」ということです。
当時、私の同期の中で上手く仕事にコミットすることができず辞めてしまった人もいました。部署異動をした人が新しい部署で上手くハマっていなかったり、生産性が上がらないといったことも目の当たりにしてきました。
会社を成長させる上で人に関わる部分を担う人事の仕事ってすごく大事なんだなと身をもって感じられた経験だったと思います。
SecureNaviで叶えたいことは、マネージャーとしてのキャリアを広げること
ーその後フリーランスエンジニアとして活動されたそうですね。SecureNaviに転職することになった経緯を教えてください。
宮)フリーランスのエンジニアになったのは、1社目での上司の誘いがきっかけでした。大企業としてどんな組織でエンジニアが仕事しているのか興味があり、6年ほどその会社で社内システムの開発を行っていました。
フリーランスとして働いていた時には積極的に転職活動をしていたわけではないのですが、漠然とキャリアの主軸をマネジメントにしていきたいと考えていました。人事として組織について考えたり、チームと連携して業務を推進した経験はあるものの、マネージャーとして、個々のメンバーに向き合いながら組織を改善していく経験は、まだ積めていませんでした。
当時の業務委託という関わり方だと、マネジメントとしてキャリアを育てていくのは難しいなと感じていました。あとはエンジニアとしても、受けていた仕事が安定的なフェーズになっていたこともあり、会社に入って事業にフルコミットしていきたいという気持ちもありました。
そんな時にXでSecureNaviでPdMとして働いているShimodaさんのアカウントを見つけて。何となくカジュアル面談をしてみたら、SecureNaviのプロダクトに取り組む面白さや価値があると感じましたし、働き方もフルリモート・フルフレックスで仕事とプライベートの時間も大切にできそうだと思い興味を持ち、入社に至りました。
ー実際入社してみてどうでしたか?
宮)私が入社した当時の組織は4人ほどのメンバーで、常に皆がマルチタスクで動いて、優先度をつけて取捨選択しながら開発を進めていました。現在は人数も増えたので、組織ごとに目標を持ち、新しい機能開発にも積極的に挑戦できる体制になってきました。開発側としても、機能拡張、品質向上、やりたいことがまだたくさんある!という状態です。
あと、SecureNaviに入社して感じる良さで言うとやはり「人」ですね。
部署を問わず、温かくて優しい人が多いなと感じます。
バリューを体現するための31のDoで言うと「困っている人を見つけて手を差し伸べる」「年齢や性別の違いを歓迎する」などは特にSecureNaviらしいなと感じます。Slack上でも困りごとを上げると誰かが助けてくれますし、いい意味で年齢・性別・レイヤーなどの違いを意識することがないなと。
とにかく「人を大切にする」ことがベースにある会社であり、そこに共感して入社しているメンバーだからこそカルチャーが構築できていますね。SecureNaviでは「個人の利と会社の利を両立させる」と言う人事ポリシーがあります。「全てを会社に注いでくれ!」といった雰囲気とは逆で、会社の成長(会社の利)と同様に、一人ひとりの個性も大切にされているので、メンバー同士にもお互いを尊重し合うカルチャーが浸透しているんだろうなと感じます。
ーSecureNaviへ入社して4ヶ月という期間でマネージャーに就任となりましたが、実際にマネージャーになってみてどうですか?
宮)大変だろうと思っていましたが、実際にやってみるとやはり大変です(笑)マネージャーとしての知識もそうですし、現場で学んできた経験がないこともあるので、それをキャッチアップしながら試して模索しています。
メンバーの皆さんはそれぞれやっていきたいことやキャリアイメージがあるので、どうやって仕事を任せて、パフォーマンス高く組織を回していくか。
あとはどうやって楽しく仕事をしてもらうか、開発者体験を高めるにはどうしたらいいかを常に考えています。
SecureNaviは情報セキュリティをソフトウェアで管理するという新しい市場を作っていく、不確実性の高いチャレンジをしています。きちっとした正解があるものはないですし、出してみないと分からないこともたくさんあります。競合がたくさんいれば参考にしたりすることもあり得ますが、SecureNaviでは自分たちでお客様の課題を考えて、解決策を提案していく必要があります。
難易度は高いですが、プロダクトや組織が成長すればするほど「悲報をなくす」という私たちのビジョンに向けて前進できていることを実感できます。
今後の挑戦は、プロダクトの成長によりコミットする組織づくり
ー今後、宮さんが挑戦していきたいことを教えてください。
宮)プロダクト開発部としては、よりプロダクトの成長にコミットしていくことです。以前のように小さな組織ではリソースをどうするかが主な課題でしたが、開発者が増えた今、プロダクトの成長のためにどうやって組織全体の生産性を上げるかがポイントになってきています。
来年以降もさらに組織が大きくなっていくことも見据えて、高い生産性を発揮できる組織の土台を築きたいと考えています。
私はマネージャーとして、メンバーの皆さんがそれぞれSecureNaviで描きたいキャリアを描けているか、楽しく・気持ちよく開発できているかを突き詰めて開発者体験を上げていきたいです。これまでエンジニアとして、また人事として経験してきたことも生かして組織作り・プロダクトの向上に取り組みたいと思います。