注目のストーリー
社員インタビュー
互いを承認し合える文化づくり。旅するように業務を体験する「RE:TRAVEL」とは?
こんにちは、RELATIONSの広報です。複数の事業を抱える会社に所属していると、なかなか自分と関わりのない事業の実態は見えにくいことがあると思います。RELATIONSでは、所属していないサークル(事業領域)を”旅するように体験する機会”を準備しています。その名も「RE:TRAVEL(リ・トラベル)」。(※ RELATIONSでは、ホラクラシー®という組織運営手法を採用しているため、”事業部”という概念はなく、”サークル”という事業領域になります。)本記事では、RE:TRAVELの実施の経緯と内容、そして体験者の声を拾いながら、具体的な効果について探ってみたいと思います。サークル横断ツ...
【社員インタビュー】ワーキングママとして前例なき道を開拓。信念と確信を持って「この会社を世の中に伝えていきたい」
斉藤里菜さん プロフィール・2019年9月中途入社。入社時は、コスト最適化事業でコンサルタントとして活動。・産休明けに、社内の広報サークル(部門領域)の正式な立ち上げを担い、現在は広報をメインで担当しながら、採用や組織文化づくりなどの18のロール(役割)も担う。・フルリモートを活かしながら、一人娘の育児や家事をうまく両立できるよう工夫し、オフラインの社内外のイベントにも積極的に参加している。・休日の過ごし方は、子供と徹底的に遊ぶ、仕事に全力を尽くす、などテーマを決めて振り切る。慌ただしい子育ての中で、毎晩の晩酌が楽しみ。フリーランスからの転職。“経営視点”を得るため再び会社員を目指す「ピ...
社員のファン化大作戦!心理的安全性の向上を目的とした「RE:FUNロール」の施策
みなさんこんにちは!RELATIONS広報の広木です。新型コロナの5類移行を受け、出社頻度を元に戻す会社もある一方、一定、リモートワークが定着した会社も多いのではないでしょうか。オンライン業務はメリットも大きいですが、やはりコミュニケーションの希薄化、組織エンゲージメントの低下は懸念されるポイントですよね。リモートワークを採用しているRELATIONSでも、チーム感を感じられない、組織への貢献実感を感じる場面が少ない、といった課題がありました。そのような課題を解消するために立ち上がったのが、「RE:FUN(リファン)ロール」という役割です。この記事では、弊社が実践するRE:FUNロールの...
RELATIONSの全社合宿で、ガチ対話してきました!
こんにちは、RELATIONSの広報です。秋分の日も過ぎて、すっかり秋ですね。さて、RELATIONSでは9月後半の連休(9月23日、24日)を使い、1泊2日で全社合宿(通称roots合宿)を開催いたしました。会場は、北軽井沢にある宿泊型ミーティング施設「TAKIVIVA」。今回で3回目の利用となりますが、焚き火を囲んでゆったり語り合うことのできる、未来発火点をコンセプトにした素敵な施設です。合宿初日はあいにくの雨模様でしたが、2日目は晴れ間もあり、紅葉しかけた秋の北軽井沢を感じることができました。今後のRELATIONSにとって大きな意味を持つことになったこの全社合宿について、全3回に...
外部パートナーにインタビューしてみた。RELATIONSと関わってみて感じること、あれこれ。
こんにちは、RELATIONSの広報です。今日は、外部パートナーの方へのインタビュー内容をお届けします。かれこれ3~4年ほど弊社に関わっていただいており、ものすご〜〜くお世話になっている、いまやRELATIONSになくてはならない存在のおふたりです。社内メンバーのコーチング、組織開発の顧客案件相談、社内ミーティングや合宿の企画・ファシリテーターまで幅広く活躍いただいています。RELATIONSの正社員はたった30名ほどですが、このように「会社に生命力を」というパーパスに共感してくださっている多くのパートナーさんに、業務委託などの形態で協働いただいています。「RELATIONSってどんな会...
社員のスキルアップと働くモチベーションアップの取り組み「超進化制度」〜1人につき年20万!? 総額600万超かけた”個人投資”とは〜
はじめに / 会社が個人にどこまで投資できるか?自己研鑽制度は難しい社員1人に年20万!? 総額600万超かけた「超進化制度」とは?研修プログラムやコーチングへの参加で気づく”自己理解と仕事への向かい方”失敗も共有して、個人の学びをチームや会社全体の学びにまとめ / 制度の最大効果を狙うことを諦めない、社員の努力はじめに / 会社が個人にどこまで投資できるか?自己研鑽制度は難しいRELATIONSでは、今までユニークな制度や文化を社員独自に発案し、導入してきました。▼コミュニケーションを活性化するためのゴチ(互知)制度など、ユニークな制度が多くあります。その中でも本日ご紹介する「超進化制...
【社員インタビュー】自社への共感ポイントは「とことん人に寄り添う」姿勢。多様な人の悩みに耳を傾けたい
野口 祐介(のぐち ゆうすけ)さん プロフィール2017年3月、中途入社。自由度の高さと、支援先に“社員同然”として入り込むコンサルティングスタイルが気に入り、入社を決める。入社当時から、コスト改善コンサルティング事業をはじめ、新規事業や社内の人事制度運用など、複数の業務を担い、現在も組織開発コンサル事業や、採用業務など社内外の業務を並行して担っている。「昼から飲めることが至福のとき」。休日は、コーチングや英語の勉強など、自己研鑽にも積極的に取り組む。とにかく「人が好き」。自由さと、悩みに寄り添える会社のスタイルに惹かれて「RELATIONSのお客さんの支援で好きなところは、“これをやら...
シェアオフィスへの移転を検討中の企業必見!WeWork 移転から1年。社員の「満足度」とリアルな声を公開
こんにちは。RELATIONS広報です。私たちは2022年1月に、フレキシブルオフィス「WeWork KDX 虎ノ門1丁目」にオフィスを移しました。移転前は、外苑前のビルに入居していましたが、コロナ禍における“オフィスの更新“のタイミングで、社員の利用頻度や広さ、立地の面で再検討し、シェアオフィスへの移転を決めました。RELATIONSでは、全国を飛び回り出張するメンバーや、遠隔地居住をして首都圏以外のエリアに在住するメンバーが多く、2020年からはフルリモート勤務になったことで、社員全体のオフィスの利用頻度は少なくなっていました。当時の移転に関する背景や想いは過去のこちらの記事から。W...
実践から観る、パーパスの本質
この記事は、Spotifyで配信の音声コンテンツ(長谷川博章 組織づくりラボ『パーパス経営の本質と実践』)の内容をもとに執筆しています。 ぜひ音声でもお聴きいただければ幸いです。【第2回】パーパス経営の本質と実践(前編)【第3回】パーパス経営の本質と実践(後編)こんにちは。RELATIONS代表の長谷川です。RELATIONSではパーパスドリブンな経営を探求していますが、あらためて私にとってパーパスとはなにか?と問われれば、それは組織の内側の一番奥深くにあるものであり、組織が存在する理由そのものです、と答えます。そして、その一番奥にある源泉は、単純に言葉にできるものではなく、自然と組織を...
入社1ヶ月目のホヤホヤ中途社員に聞いた、RELATIONSのココがスゴイ!三大発見。
本noteはこのような方にお読みいただければ幸いです^^・なにかしらの形でRELATIONSに関わってみたいと思った方・転職活動でRELATIONSに興味を持った方・RELATIONSの文化や働き方について知りたい方・ホラクラシー組織や、組織開発に興味がある方こんにちは、入社したてホヤホヤの中途社員、Kです。私がRELATIONSに入社したのは2022年7月。新卒で入社した創業70余年の中小企業からRELATIONSに転職してみて、驚き、納得、発見したことをつれづれと書いてみようと思います。目次発見その1: ミーティングの効率が抜群発見その2: 誰でも意見できる仕組みと風土がある発見その...
【社員インタビュー】一人ひとりが自分らしく、いきいき働ける「21世紀の新たな会社」をつくりたい
石川 求(いしかわ もとむ)さん プロフィール2012年、RELATIONS新卒1期生として入社。入社後、コスト改善コンサルティング事業部に所属。その後、複数の新規事業立ち上げや採用業務、セキュリティ担当を経て、RELATIONSが掲げている”自律分散型組織”の実現に向けた会社の組織づくりをメインに現在は担当している。プライベートでは2歳と0歳の2児の子育てに奮闘中。限られた時間の中で、夫婦で協力して一人の時間も捻出。銭湯やサイクリング、旅などの趣味の時間も自分らしく楽しんでいる。いまの常識は、100年後の非常識!?会社という組織を、未来の視点から捉えて考える「現代社会の”会社”という組...
【バックオフィス/ 社員インタビュー】0→1から設計するバックオフィス業務。趣味の「演劇」も「登山」もすべて会社に還元
関口真弓さん プロフィール2016年5月入社。現在は、労務を中心に、コーポレート業務全般を担当。RELATIONS入社までのキャリアは異色。 過去記事:ー 「人を楽しませたい」劇団員から始まり、30以上の職場を渡り歩いた私の現在地紹介制(リファラル採用)で入社。「先進的な取り組みをやっている面白い会社」という印象が強く、関われるならばどのような業務でも、と伝えたところ総務部門の労務の担当となった。休憩時間はもっぱら「山」を調べている。趣味が充実することで仕事もより集中できると話す。お昼のスポーツジムも歓迎される!? 趣味を応援してくれる社風に後押しされて「”即興演劇”のワークショップを社...
Webメディア「SELECK」編集部ってどんな仕事してるの? 丸1日追いかけてみました!
こんにちは!RELATIONSで、2019年の9月から長期インターンをしている佐藤です。現在は、主に弊社運営メディアの「SELECK」のお仕事をしています。▼SELECKはこちらです!今回は「RELATIONS社員への密着企画」第2弾として、新卒4年目のSELECK編集部、中野さんの1日をご紹介します。(第1弾では、コスト改善コンサルティングメンバーの1日を紹介しました。よければご覧ください。)Webメディアの編集部の仕事ってどんな感じなんだろう…? という疑問に対して、学生インターンの視点から、その働き方に迫りたいと思います!▼中野さんの本日のスケジュール10:00 オンライン朝会(業...
「コンサルは飽きない。なぜなら、深すぎるから。」コスト改善コンサルの実態に迫ってみた
みなさん、こんにちは!RELATIONSの佐々木です。普段は、コスト改善コンサルティング事業「Less is Plus(通称:LiP)」でアライアンス営業をしています。最近チームに異動してきた、入社2年目のルーキーの教育係を任されているのですが、先日の営業同行の帰りに「佐々木さんのトップスピードの時、勢いありすぎて全然ついていけないです」「いい意味でごりっとしてますよね」と言われましたw わりと、猪突猛進系なのかもしれません。(自覚はあります。)そんな私が、初めての広報ブログで書きたいのは、LiPコンサルタントの実態について!というのも、私自身、約3年前に中途入社しているのですが、事業の...
「転職って、楽しいよ!」中途から新卒に、転職をガチでお勧めしてみた
こんにちは!RELATIONSイチの若手、福濱です!普段は、マネジメントツール「Wistant」のセールスを担当しております。僕、新卒2年目なんですが、学生時代の友人に会うと、最近よくこんな声を聞くんですよね。「いまの会社に満足してないけど、スキルも知識もないし…」「転職したいけど、踏み込むきっかけや勇気がない…」ただ、僕自身は入社してから「転職したい」と思ったことが一度もないんです。というか、そもそも転職の魅力って、イマイチよくわからない。そんな時に、とある中途社員から、こんなことを言われました。中途A :福濱くんってさ、転職に全く興味ないの?福濱 :ないっすね…中途A :でもさ、転職...