注目のストーリー
開発
動作確認をするよりもテストコードをしっかり書くことで実装の正しさを担保!チャット部屋を閉じる際の条件強化開発ストーリー
やっと梅雨が明けましたね。通勤時間の10時でも暑い、暑い。日中外で働いている方には頭が上がらないです。今回は6月末にリリースされた「チャット部屋を閉じる際の条件強化」に関して、エンジニアの小川さんに突撃インタビュー!今回の開発の山場や工夫点、今後の改善につなげたい点など語っていただきました!NoSchoolではエンジニア採用も積極的に行っているので、興味ある方は「話を聞きに行きたい」からご連絡ください!-今回はエンジニアの小川さんにお話を伺います!今回リリースした機能の内容を簡単に教えて下さい!初めてマナリンクの機能を知る方もいると思うので、簡単に今回のリリース機能の背景を先にお伝えしま...
先生のプロフィール・コースのアクセス数の合計を比較したランキングが先生側で確認できるように!ランキング機能開発ストーリー
今回は6月に開発・リリースされた「アクセス数ランキング」に関して、開発をメインで担当したエンジニアの伊藤さんに突撃インタビュー!今回の開発の山場や工夫点などを語っていただきました!NoSchoolではエンジニア採用を積極的に行っています!興味ある方は「話を聞きに行きたい」からご連絡ください!-今回は伊藤さんにお話を伺います!今回リリースした機能の内容を簡単に教えて下さい!6月にリリースされたアナリティクス機能の「アクセス数を見る」の画面から直近1週間のアクセス数ランキングを見れるようになりました! プロフィール・コースのアクセス数の合計を比較したランキングで、ランキングから、現在のアク...
手動で行っていたメールアドレスの登録を自動化!メルマガ配信サービスへのメールアドレス自動登録開発ストーリー
今回は6月に開発された「メルマガ配信サービスへのメールアドレス自動登録」に関して、エンジニアの小川さんに突撃インタビュー!少し社外に出せるものが少ないのですが、手動化してたものを自動化するという、NoSchoolが大切にしている、「仕組み化・自動化」の体現するリリースだったので、技術的な面に関してお話を聞きました!今回の開発の山場や工夫点、今後の改善につなげたい点など語っていただきました!NoSchoolではエンジニア採用も積極的に行っているので、興味ある方は「話を聞きに行きたい」からご連絡ください!-今回も小川さんにお話を伺います!今回リリースした機能の内容を簡単に教えて下さい!新規ユ...
エンジニアのカジュアル面談でよくある質問をまとめてみました!【採用でよくある質問に担当者が答えてみた! #05】
週末は久しぶりに晴れた日が続いて、お出かけ日和どころか、日焼けしてしまった採用担当です。今回は、シリーズ「カジュアル面談や採用応募時に『よくある質問』に採用担当の廣政がお答えさせていただきます!」の第五弾!最近、エンジニアの方とカジュアル面談させていただくことがあるのですが、その際によく聞かれる質問をまとめてみました。もっと話が聞きたい!と感じた方は「話を聞きに行きたい」からカジュアル面談または採用応募を!是非お待ちしております!現在募集中のエンジニアポジションはこちら質問①エンジニアはどんな組織体制なのか教えてください。また今後どのように変わっていく予定ですか?CTO1名、WEBエンジ...
2週間経った授業報告を自動で承諾!自動承諾機能開発ストーリー
じめじめする日が続きますね~。梅雨ですね。今回は5月末にリリースされた「授業報告の自動承諾機能」に関して、エンジニアの小川さんに突撃インタビュー!今回の開発の山場や工夫点、今後の改善につなげたい点など語っていただきました!NoSchoolではエンジニア採用も積極的に行っているので、興味ある方は「話を聞きに行きたい」からご連絡ください!-今回も前回に引き続き、小川さんにお話を伺います!今回リリースした機能の内容を簡単に教えて下さい!「マナリンク」では生徒さんがオンライン家庭教師との授業を受講→先生が授業内容等についての報告を授業料の支払い者(マナリンクだと生徒の保護者さんが多い)に送付→授...
先生の予定を確認して授業お問い合わせが可能に!空き日程公開機能開発ストーリー 後編
湿気を感じる日々が続きますね。通勤路の紫陽花も色づいてきました。今回は先日公開した「空き日程公開機能開発ストーリー」の「後編」をお送りします!今回も前回と同様、CTOの名人さん、Webエンジニアの小川さん、伊藤さんに話を聞きました!前編をまだ読んでない!という方はこちらから!現在NoSchoolはエンジニアを大募集!是非気になる方いましたら話を聞きたいからご連絡いただき、まずはカジュアルにお話しましょう!それでは後半戦いってみましょう!-前回は今回の空き日程機能の開発での山場などをお伺いしました。今回、開発にあたって技術的な工夫点があれば教えて下さい!小川:2つありますね。まず、非ログイ...
先生の予定を確認して授業お問い合わせが可能に!空き日程公開機能開発ストーリー 前編
6月がスタートしましたね!6月1日には新スタッフが入社し、オフィスも一層にぎやかになりました。今回は先月リリースされた「空き日程機能」に関して、開発に関わった3人のエンジニアに話を聞きました!CTO齊藤さん(通称:名人)WEBエンジニア 小川滉太さんWEBエンジニア 伊藤武さん今回の開発の山場や工夫点、今後の改善につなげたい点など語っていただきました!NoSchoolではエンジニア採用も積極的に行っているので、興味ある方は「話を聞きに行きたい」からご連絡ください!-今回は初めての3人同時にお話をお伺いします!今回リリースした機能の内容を簡単に教えて下さい!先生の予定が無い空き時間を指定し...
オフィス移転してさらに会社もパワーアップ!?オンライン家庭教師業界初のアクセス解析機能、空き日程機能などリリース続々!-月刊NoSchool 2023年5月号
採用担当の廣政です。暑い日が続いたと思えば雨が降り、台風が発生したりと梅雨がじわじわとやってくる気配がありますね....こないだGWだったと思えば5月も終わり!早いですね!今月はオフィス移転などがあり、会社が大きくなっていく段階を感じた月でありました!それでは今月のNoSchoolを振り返っていきましょう!ストーリーを読んで「お?」と思った方、質問のある方、是非「話を聞きに行きたい」のボタンから、または採用担当のDMからご連絡下さい!〇今月のリリース【アプリ/WEBでの新しい機能などのリリース】★【オンライン家庭教師サービス初の機能!アナリティクス機能】マナリンクに所属する先生が自分のプ...
オンライン家庭教師サービス初の機能!アナリティクス機能開発ストーリー
5月も後半に差し掛かりましたね!NoSchoolは5月10日にオフィスのお引越しをしまして、新しいオフィスでスタッフ一同ルンルンです。今回は今月初旬リリースされた「アナリティクス機能」に関して、CTOの名人さんに突撃インタビューしました!今回の開発の山場や工夫点、今後の改善につなげたい点など語っていただきました!NoSchoolではエンジニア採用も積極的に行っているので、興味ある方は「話を聞きに行きたい」からご連絡ください!-今回も名人さんにお話を伺います!今回リリースした機能の内容を簡単に教えて下さい!先生が自分のプロフィールや自分が作成した指導コース画面のアクセス数などを期間別に確認...
マナリンクを通して学習した生徒さんからの合格報告続々!そして別れの季節-月間NoSchool 2023年3月号
3月も無事に終わり、2022年度のすべての期がNoSchoolも終わりました。4月から新しい期に入ります。それでは3月のNoSchoolを振り返って見ましょう!〇今月のリリース【アプリ/WEBでの新しい機能などのリリース】★【先生から送られた授業報告が、ご家庭側で「未承諾」の場合、その内容を表示】オンラインで授業が終わると、オンライン家庭教師の先生から必ずご家庭側に「授業報告」を送付します。「未承諾の報告」があれば、ご家庭側の画面に「授業スケジュール管理」に「未承諾の報告があります」と表示されるようになりました。ご家庭側で授業報告が承諾されないと先生への授業料金も支払いがされない仕様とな...
「思ったより自分が何もできない」、でも歩みは止めない。NoSchoolと成長してきたCTOの今と未来【株式会社NoSchool 社員インタビュー vol.5-2 齊藤裕介さん】
株式会社NoSchoolの採用担当です!皆様お待ちかね、NoSchoolのCTO、「名人」さんこと齊藤裕介(さいとう ゆうすけ)さんのインタビューVol2です!弊社初の2本立て形式になったため、今回はNoSchoolに入社してから、そして今後の野望まで伺ってきました!「え。まだ前回のインタビュー読んでない!」というそこのアナタ!是非、こちらを読んでから、このインタビュー記事に戻ってきてください!※前回までのあらすじ~株式会社LIFULLに新卒で入社した名人さん。3年目にして新規事業提案が通り、事業化、収益化に向けて開発から法人営業も行う。だが収益は振るわず。そんな中、突然Twitterの...
「えっ、これで起業したんですか?」と思わず出た一言。そんな僕がNoSchoolでCTOになるまで【株式会社NoSchool 社員インタビュー vol.5-1 齊藤裕介さん】
株式会社NoSchoolの採用担当です。皆様お待ちかね、社員インタビュー第五弾です!今回はNoSchoolの頼れるCTO、「名人」こと齊藤裕介(さいとう ゆうすけ)さんにインタビュー!代表徃西と歩んできた4年から今後まで、語ってもらったらいつものインタビューの倍の量になったので今回は初の2本立てとなりました。今回は前職からCTOとしてNoSchoolに入社するまでのいきさつを聞いてきました!VOL.2はこちらから!‐まずは簡単に自己紹介をお願い致します!いや、この日を待っていました!齊藤裕介(さいとう ゆうすけ)です。本名より「名人」というあだ名の方が社内では知れ渡ってると思います。趣味...
Xdebugを使ってPHPUnitテストコードのカバレッジを取得する
マナリンクではかれこれ2年くらいPHPUnitでテストコードを書いていますが、恥ずかしながらこれまでカバレッジを取得したことがなかったので、方法を調べて簡単にまとめてみました。※ざっと3時間くらい調べたり試した内容を記載しているため、今後修正したり、運用を改善する可能性があります。テストカバレッジとはテストコードがソースコード(プロダクトコード)のうちどれくらいの割合を実行しているかを示す指標のことです。せっかくテストコードを書いていても、プロダクトコードのうちほんの一部しか実行していなければ、漏れが多いと言えます。テストカバレッジを計測することで、どの程度テストコードが網羅できているか...
E2EテストフレームワークのCypressに入門してみた
CTOの名人です。ここ2ヶ月ほどE2EテストフレームワークのCypressに入門しているので、概要や所感を簡単にまとめてみます。https://www.cypress.io/E2Eテストとはなにか?E2Eはend-to-endの略で、直訳すると「端から端まで」という意味になります。E2Eテストとは、他のテスト手法である単体テストといったコードベースのテストとは違い、実際にユーザーが体験する動作をベースにテストコードが書ける技術です。具体的にいうとCypressでは、テストコードを実行するとブラウザが立ち上がり、ブラウザ内で指定した挙動(ページを開く、要素をクリックする)のほとんどを行うこ...
Vue, React開発時のPHPStorm, VSCode設定の話
マナリンク CTOの名人です。以前マナリンクのフロントエンド開発環境をまとめました。https://www.wantedly.com/companies/noschool/post_articles/310301今日は続編として、フロントエンド開発時のIDE(PHPStorm, VSCode)の設定周りについて書いていきます。PHPStorm普段私はPHPStormを主に使っています。あまりに便利なので年間1万円ほどを支払う価値は存分にあると思います。PluginPHPStorm(というか、IntelliJ周辺)には多くのプラグインがありますが、その中でもフロントエンド周りのプラグインを...