注目のストーリー
まちづくり
日蓮宗静岡県中部布教師会様の研修会で講義をしました。
日蓮宗静岡県中部布教師会様の研修会で、弊社代表の渋谷(私)が「寺院ホームページの運用」をテーマに講義をしました。人口減少、都市部への人口集中、ライフスタイルの変化等を背景に、 地域のお寺(寺院)は厳しい環境にありますが、一方で、デジタルの活用等でユーザー体験(UX)を向上させ、新しい価値を生み出しているお寺もあります。講義では、WEBサイトやデジタル施策を考える前に、 寺院の経営課題や、ユーザーとのコミュニケーション・コンセプトを 整理することが重要であること伝えた上で、 寺院のWEBサイトのポイント等もお話しました。ナインは地域と連携した活動が多いため、このような講義の依頼もときどきあ...
ナインはサイネックスグループへ
株式会社ナイン 代表の渋谷です。ナインは2023年12月に創業10周年を迎えます。「らしさで自走する街をつくる」をミッションに、地域のみなさま、取り引き先のみなさま、スタッフとその家族の方々に支えられ、創業時には想像できなかったことをたくさん経験させていただいた10年でした。10周年と同時に次の10年が始まります。次の10年をもっと面白くするため、そして「らしさで自走する街をつくる」を加速させるため、2023年5月26日、株式会社ナインは株式会社サイネックス(東証スタンダード:2376)のグループに入りました。サイネックス社は「官⺠協働でイノベーションを創出し持続可能な地域社会を実現する...
NINEにちなんで「9つの近況報告」
少し遅くなりましたが、新年のご挨拶を兼ねて、NINEにちなんだ「9つの近況報告」です。「らしさで自走する街をつくる会社」として、お客様、クリエイターや地域の方々、NINEメンバー、誰もが、らしく生きて、ちゃんと稼げるよう、2022年もがんばります。その1.観光・採用系が増えたWEB制作。引き続きナインがいちばん得意なことはWEB制作ですが、特に観光系・採用系のご相談が増えました。今年も「そもそも」から一緒に考え、WEBサイトの企画/制作をいたします。制作事例ターントクルこども館うみたび・やまたびその2.映像制作も増えています。映像系のメンバーも加わり、映像制作のプロジェクトも増えています...
らしさエコノミーと、コーヒースタンドと、まちづくり。
少し前からスタッフブログを始めましたので、その中から代表の渋谷(ワタクシ)のブログを転載します。らしく生きて、ちゃんと稼ぐ。らしさエコノミーとは、らしく生きて、ちゃんと稼ぐ。そんな人たちがたくさんいる「らしさで自走する地域経済」のことです。一人ひとりが好きなこと・やりたいことで、誰かの役に立って、喜んでもらう。その対価としてお金をいただく。そんな営みが連鎖・拡大して、地域が豊かになる。そんなイメージです。デザイナーさんとコーヒースタンド。一年以上前から、色々な方の助けを借りながら、このコンセプトにたどり着き、会社としてこれを活動の柱にすることにしました。実は、この考えに至る途中で、ある出...
静岡県主催「商店街におけるリノベーションまちづくりセミナー」に登壇します。
静岡県が主催する「商店街におけるリノベーションまちづくりセミナー」に私(代表の渋谷)が登壇することになりました。弊社のお知らせページhttps://nine.sc/info/877イベント告知ページhttps://shizuoka-yukyu.com/以下、イベントが概要です。空き店舗を活き店舗に。かえる。くらし。まち。〜商店街におけるリノベーションまちづくりセミナー〜商店街における遊休資産とは何か?リノベーションとは何か?建物の建て替え・共同化などの、点としてのハード整備にとどまらない街の魅力や価値の向上に向けたエリアマネジメントという考え方によるまちづくり。一過性ではなく長期持続的に...