注目のストーリー
MaaS
NearMeと三菱地所、AIを活用した都市型MaaSの実証実験を開始
NearMeと三菱地所は11月16日、「三菱地所のレジデンスクラブ」会員を対象に、独自のAIを活用したオンデマンド型シャトルを相乗り利用できる新サービス「nearMe.Town」の実証実験を開始した。nearMe.Townは、エリア内の希望の発着地点を予約することで、オンデマンド型シャトルを相乗りで利用できるサービス。AIが複数人の輸送に最も効率的なルートを選択するため、通常のタクシーよりも低価格で利用できるという。本実証実験では、対象者に無料でサービスを使ってもらい、ニーズや効果を検証する。実験期間は2021年2月15日までを予定している。実験結果などをふまえて、新しいモビリティーサー...
NearMeが成田・羽田空港と都内を結ぶ送迎シャトルサービス対象エリアを23区へ拡大
AI活用のオンデマンド型シャトルサービス「スマートシャトル」を提供する「NearMe」(ニアミー)は10月20日、「成田・羽田空港⇔都内間」を送迎する空港送迎シャトルサービスにおいて、対象エリア拡大を発表した。従来の15区に新たに8区(中野区、杉並区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区)を加え、都内23区を対象とする。また家族での利用も鑑み、12歳未満の児童に関しては、大人との同乗で半額になるよう新たに料金を設定した。東京エリア発着点羽田空港第1、第2、第3ターミナル、成田空港第1、第2、第3ターミナル千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒...
JALとニアミー、ドアツードアの空港シャトル予約で連携。羽田~都内15区が2980円110マイルなど
JAL(日本航空)とNearMe(ニアミー)は9月7日、JALの特設サイトからニアミーの「スマートシャトル」を予約できるサービスを開始した。この提携を記念して、ニアミーのサービスを使うことでマイルがたまるキャンペーンも実施する。「スマートシャトル」は、予約者の行き先と到着希望時間をもとに、AIによって最適な移動ルートを設定するオンデマンド型の相乗りシャトルサービスで、現在、羽田/成田空港から東京都心部(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、豊島区、江戸川区)、那覇空港から那覇市街の2エリアで展開している。料金は、羽田~都...
オンデマンド型シャトルサービスを展開のNearMeが5億円を調達、今後は空港シャトルなどの新規路線開拓を進める
同名のタクシー相乗りサービスから事業を開始し、現在は空港からオンデマンド型シャトルサービス「スマートシャトル」を中心に事業を展開してるNearMe(ニアミー)が総額5億円の資金調達を発表した。第三者割当増資による調達で、引受先はニッセイ・キャピタル、JA三井リース、DBJキャピタルなど。同社はこれにより、シリーズAの資金調達を完了。約1年前のプレシリーズAラウンドで調達した3億円と合わせると調達総額は8億円ととなる。なお、同社はニッセイ・キャピタルのアクセラレーションプログラムの1期採択企業でもある。また、今回の調達で新規投資家として加わるJA三井リースは、今後ファイナンス機能や営業ネッ...
オンデマンド空港シャトルなどを手掛けるNearMeがジョルダンの「乗換案内」と連携、検索結果から予約可能に
タクシー相乗りサービスやオンデマンド空港シャトルなどを手掛けるNearMe(ニアミー)は9月28日、経路検索サービスを提供するジョルダンとの提携を発表した。NearMeのオンデマンド型空港送迎サービス「スマートシャトル」を、ジョルダンの「乗換案内」アプリから予約できるようになる。具体的には、「乗換案内」アプリで羽田空港、成田空港、那覇空港と、各定額サービスエリア内を経路検索した際に、スマートシャトル予約ページへの案内リンクが乗換案内の検索結果内に表示され、該当リンクのクリックで予約配車が可能になるという流れだ。スマートシャトルの予約は乗車日の前日15時までで、予約後は24時間以内に確定連...
NearMeの特定少人数を乗せる通勤専用シャトルが九州で実証実験、トヨタ自動車九州と共同で
タクシー相乗りサービスや空港やゴルフ場までの相乗りシャトルサービスなどを展開するNearMeは(ニアミー)は6月30日、トヨタ自動車九州と共同で九州エリアでの通勤専用シャトル「nearMe.Commute」の実証実験を開始した。複数人が相乗りする際、各人をピックアップするために最適なルートを独自開発のAIが提案するのが特徴だ。今回の実証実験では、福岡県宮若市にあるトヨタ九州の宮田工場と福岡空港を結ぶ。九州自動車道を利用すると45分弱、約35kmの道のりでシャトルを運行する。工場の従業員や県外からの出張者の交通手段としての利用を想定している。新型コロナウイルスの感染拡大を避け、特定の少人数...
NearMeが少人数の通勤シャトルを運行、東京駅周辺と渋谷駅周辺で東京海上や東京建物などが利用
タクシー相乗りアプリ「nearMe.」(ニアミー)を提供するNearMeは5月28日、少人数制の通勤専用シャトルを6月1日から運行することを明らかにした。サービスエリアは、東京駅周辺、渋谷駅周辺の2エリアで、東京海上日動火災保険や東京建物をはじめとする10社が利用する。今後は、利用する企業・団体の要望によって、そのほかのエリアにも拡大していく予定だ。事前予約制のため、万が一車内でウイルスに感染しても乗客を特定できるので、感染経路を追えるというメリットもある。シャトルには、ハイエースやアルファードなどのバンやミニバンが使われる。ハイエースの場合は仕様上最大9人の乗車が可能だが、以下のような...
地域活性化プラットフォームを目指すスタートアップのNearMeが、MaaSサービス「nearMe.」をリリース!
私たちは、リアルタイムの位置情報を活用して地域の活性化に貢献するプラットフォーム作りを目指しており、まずはじめにシェアリングエコノミーのMaaS(Mobility as a Service)の領域において、「タクシーの相乗り」で快適な移動を創造したいと考えています。今回のサービスでは以下のことを目指します。【特許出願中】①終電と終バス時間のギャップによる長い待ち時間を解消し、より早くよりお得に目的に到着でき郊外でも住みやすい住環境(移動環境)を構築②電車遅延や運休時の代替輸送手段不足の解消・緩和(例)人身事故や大雨・大雪、震災など③タクシーという日本の既存資産を活用し、Uberなどのライ...