1
/
5

【代表文原目線】nanaを始めたキッカケ『15歳の時の自分のために、作り続ける』


幼少期はクラシックピアノを4年ほど習ってたり、中2ぐらいから音楽に興味を持ち始め、缶コーヒーFireのCMがキッカケでStevie Wonderに憧れて独学で歌の勉強を始めたりと、まあ昔から音楽表現が好きという素地はあったのだけど、nanaという「スマホひとつで、世界中の人たちと音楽でつながる」サービスを作るキッカケとなったのは上記のこの動画。nanaが生まれるキッカケとなった動画。

歌を始めたとき、Stevie Wonderに憧れて、とにかく彼のようにパワフルに、自由に歌えるようになりたいというのが目標だった。とにかく上手いと言われる人を聴こう、売れている人にはそれなりの理由があるはずだから聴こう、と自分なりに深掘りしていくなかで、Ray Charles、Billy Joel、Michael Jackson、Janis Joplin、Louis Armstrongといったアーティストに傾倒していくだんけどまあそれは置いといて。新しい音楽を見つけていく過程の中で、We are the worldという楽曲(ムーブメントと呼んだほうが近いかな)に出会い、大きく心惹かれる。

自分でも理由はわからないのだけど、昔からこういう「調和」と「希望」を体現してくれる音楽が大好きだ。音楽でひとつに、というコンセプトが大好きだ。ワクワクして、首筋の後ろがゾクゾクするような体験を与えてくれる。ひとりひとりのレベルがもう凄いのに、その世界トップアーティストが混ざりあったときのパワーといったら、、、何度聴いてもゾクゾクする。

そんな大好きなWe are the worldを、世界中の複数の国の人々が歌い合う。それが『We are the world for Haiti YoutubeEdition』。好きにならないわけがない。それもオリジナルとは違い、インターネットの力で国や人種を超えて、音楽でつながってる。もうたまらない。Twitterで流れてきて始めてこの動画を観たとき、泣いてしまった。

これぞインターネットだよ!インターネットの力だよ!とひとり興奮してたんだけど、一方でひとつの疑問が湧いてきた。

インターネット生まれて何年経ってるっけ?それでまだこの程度しかつながってないの?

いやこの動画は本当に素晴らしい。あらゆる国の人々が音楽でつながっていた。でもそこに日本人はいなかった。音楽でひとつに、というコンセプトは昔から言われているけど、実際にはまだ全然実現できていないじゃん、と。丁度この時、ちょうど始めてiPhone3Gsを買った時期で、ボイスメモ的なアプリを使ってひとりでコブクロの主旋律歌って、それにひとりでハモるという寂しい遊びをよくしてたんだけど、待てよ、と。

僕の歌った声をアップして、そこにみんながアクセスできれば、一緒に歌えるじゃん

それもスマホがマイクになれば。今後はPCよりも多くの人達がスマホを持てる可能性がある。誰しもが肌身離さず持ち歩くスマホが世界とつながるマイクに切り替われば、本当の意味で、世界中のすべての人達と歌い合ってつながることができる。音楽で、世界をつなぐことができる。これはめちゃくちゃワクワクする。自分の頭の中にはもうイメージがある。これはなんとしても実現したい。

そんな想いから、nanaはスタートしました。

と、いうのがこれまでずっと語ってきた「nanaを始めたキッカケ」なんだけど、実はこれはアイデアを思いついた理由のひとつに過ぎなくて。振り返ってみると、もっともっとその時の色々な環境やコンプレックスといった内的要因があって、実はこれこそが実際に行動に移せた要因だなぁと、後になって気付きました。

世界中の人達とWe are the worldを歌いたい!というワクワクを糧に2011年5月に動き始めて、実際にプロダクトがリリースできたのが2012年8月。初期プロダクトのリリースまではすべてが新鮮でとにかく楽しかった。が、サービスリリース後の1年半は本当に厳しかった。ダウンロード数やアクティブユーザー数は早々に伸びなくなったし、2013年2月には会社の口座残高が2万円になったし、毎月翌月の資金繰りをしてたし、出資について口頭合意まで済んでたけど投資契約巻く寸前で御破算になったこともあった。


(上記画像はリリース後1ヶ月間のnanaのKPIシート)

2012年後半から2013年はとにかくずっとそういう状況だった。実際当時は目の前のことに必死でとにかくもがいてたら、気が付けばなんとか山場は乗り越えられてた、みたいな。一旦の資金難を乗り越えられた後「なんで乗り越えられたんだろう」と自分で振り返るタイミングがあったんだけど、自分の中の理由としては2つある。

ひとつはモータースポーツ時代の経験。19歳の時にF1ドライバーになりたくて、モータースポーツの世界に飛び込んで無我夢中でやってきた。でも24歳の時、結局お金を理由に諦めざるを得なかった。あの時はマジで悔しくて悔しくて。もう自分の人生で二度と、お金を理由に何かを諦めることだけはしたくなかった。その意地が支えになってた。

そしてもうひとつ。こっちのほうが大切なんだけど、結局は己のためにnanaというサービスを作っているんだということ。もうちょい言うと、学生時代の、15歳の頃の自分に向けてサービスを作っている。nanaを作ろうと思ったキッカケは前述の通り“We are the world”だし、その先にある世界にワクワクしてるというのも勿論なんだけど、そういう「綺麗なモノ」を取り除いた根幹の軸にあるのは、コンプレックスや無力感や理不尽に対しての反発で、結局は15歳の頃の自分自身を救いたいからやっているんだな、と。

歌を始めたのが中学3年の頃。あの頃、自分には歌しかないと思っていた。ボイトレに通うわけでもなく独学でしかなかったけど、福島英先生の著書(ブレスヴォイストレーニング)を中心に読んでずっと練習してた。上手くなりたいという確かな熱量を持っていた。表現する場がほしくて、でも自分ひとりだと方法がわからなくて軽音楽部にも入ったがいまいち文化が合わず(世代的にもみんなロックが好き、自分はソウルやR&Bが好き、、、なら軽音部に入るなよって話なんだけど)結局歌わず文化祭ギリギリ前でやめた、なんてこともあった。

友達と呼べる人たちはいたけど、なんというか、自分の中ではずっとひとりの感覚だった。小さい頃から嫌なことがあってもニコニコ笑っていれば過ぎ去るだろうとやり過ごす、思っていても言いたいことが言えない人間だった。でも、歌っているときは、表現してるときはちゃんと自分を出せている気がした。言いたいこと言えてる気がしてた。ただそれは自分だけの世界でだった。それを誰かに発信する術を知らなかった。

その頃の自分にもしもnanaがあったら。
スマホで歌うだけで、世界に公開できる。
好きな波長が合う人と繋がれる。
どんな歌声であろうと、どんなサウンドであろうと、世界中には自分の音を認めてくれる人が一人はいるかもしれない。あの時、自分の音楽をもっといろんな人に届ける事ができていたら、もしかしたら別の人生があったかもしれない。

nanaを作った根本的なもの。We are the worldの、そのもっと奥底にあったのは、有り体に言ってしまえば 「自分の歌声を聞いて欲しい、自分の歌を認めて欲しい」という純粋な、しかしある種ドロドロとしたコンプレックスも混ざった欲求。誰かの演奏で歌いたい、セッションもしたい、作品を作り上げたい、自分の表現がしたい、誰かに認めてもらいたい。
それは、あの頃の自分が欲していて解決できなかったこと。ぼくは、あの頃の自分自身のためにnanaというサービスを作り続けている。

もし今も、15の頃のぼくのように音楽に熱量を持ちながらもそれをうまく表現する術を知らない子がどこかにいて、nanaがその子の居場所や救いになっていたら、これほど嬉しいことはない。nanaがそんな存在になっていることを、心の片隅でずっと願い続けている。

株式会社nana music's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社nana music
If this story triggered your interest, have a chat with the team?