注目のストーリー
成長
頑張りすぎない!社内1分LT
こんにちは。mmjの広報/デザイナの松本です。今日は弊社で最近やっている新しい取り組み「1分LT」についてご紹介したいと思います。1分LTとは?そもそもLTとは、エンジニア界隈ではおなじみですが、LightningTalkとよばれる短いプレゼンテーションのことです。5分程度でスライドを使いながらプレゼンを行うのが一般的な形だと思いますが、mmjでは事前準備などは特にせずに、その時に話したい小ネタを持っている人が気軽に1分間でライトニングトークをする、という形をとっています。タイミングは、毎日やっている体幹トレーニング/ヨガの後に行っています。もちろんみんなエンジニアとして成長したい思いは...
エンジニア成長への取り組み:技術雑談
こんにちは、デザイナー松本です。mmjではエンジニアが成長するための取り組みを続けています。具体的な活動の発信を通じてmmjのカルチャーなどをお伝えしていきたいと思います。エンジニア成長への取り組みについて下記フィードも書いています。もしお時間あったらお読みください。さて、そして現在の取り組みは「フィードバックランチ会」です。…経緯から説明します。mmjでは日々の開発業務の中で、チーム単位でのペアプロ・コードレビューを日常的に行っていて、それらはお互いにとても良いフィードバックになっています。しかしどのプロジェクトにも関わらない質問・疑問は、誰に聞いたらいいか迷う、といった意見がありまし...
フルリモートワークでのコミュニケーション
弊社mmjには、現在5名のフルリモート社員がいます。東京・静岡・京都・大阪・福岡の5か所です。また、家族の都合・移動時間もったいない・天候が悪いなどの理由で一時的にリモートワークをする社員も含めると、ほぼ全員がリモート勤務経験を持っています。mmjはWEBシステム開発会社で、社員の2/3ほどがエンジニア/QAエンジニアです。そのためか論理的・合理性をとても大切にする社風を持っています。いかに効率良く/効果的に業務ができるか?を常に考えて仕組み化に取り組んでいるので、かなり早い時期からリモート制度を導入しており、最初のリモートエンジニアは なんと勤続12年目(!)になります。フルリモート勤...
ペアプロでお互いが学びあえる環境を
弊社エンジニア亀田が、Qiitaに記事を投稿しました。亀田は新人エンジニア数人に、ペアプロでコーディングを教えているベテランエンジニアです。新人さんの一人からKotlinのmap() 関数についての質問を受けて、自身の復習を兼ねて学びなおしてみたら得るものがあった、とのことでアウトプット記事を書いてくれました。根性や強制ではなく、自発的に続いていく取り組みや、合理的で意味のあることじゃないと、やる意味がないと断言する姿勢や、その技術力から後輩からの信頼が厚い亀田。「教えることが一番の学びになる」を自ら実践しつつ、新人同士もお互いが学びあえる良いスパイラルを構築していけているようです!一方...
エンジニアの基本。社内で FizzBuzz大会をしてみた
こんにちは、デザイナー松本です。前回フィードに書いた、エンジニアが成長するための取り組みの話し合いから、「エンジニアの成長にはアウトプットが大事。だが文章を書くのは大変なので、エンジニアなんだからとにかくコードを書いていこう」という基本方針が決まりました。そこでアウトプットの一環としてFizzBuzz大会をやってみたところエンジニアが皆とてもワクワク楽しそうだった、というレポートです。プログラミングをする人にとっては、かなりの基礎問題であるらしいFizzBuzz。発案者がこの話を出した時は「え?FizzBuzz??簡単すぎない?」といった声も上がりましたが、いいえ、それでいいんです。これ...
「エンジニアの成長」について話し合うこと
こんにちは、デザイナー松本です。最近mmj京都オフィスでは、エンジニアスタッフのひとりの声かけからはじまって、成長への取り組みを少しづつ行っています。毎週火曜日のスタッフランチの時間に少しづつ話し合いをすすめていますので、その様子を少しお伝えしたいと思います。エンジニアにとっての成長この取り組み、まずは「エンジニアにとって成長」とは何だろう?と考えるところからスタートしました。各自がそれぞれ「これが成長だ」と思うことをざっと上げていくと・新しい何かができるようになる・良いプロダクトが作れるようになる・今できることがよりよくなる・稼げるようになる・カバーできる範囲が広くなるなどなど、見事に...