注目のストーリー
All posts
特定技能2号試験で合格者輩出!
取り組みからたった1.5ヶ月!特定技能2号試験で合格者を輩出特定技能2号制度が明らかになったのは、2023年秋でした。2024年春にはテストが開始され、25万人の特定技能外国人が活躍する中、「なかなか難しい」というのが下馬評です。2019年にスタートした特定技能1号制度は、「5年働いたら原則帰ってください」という仕組みです。雇用企業は5年経って、『頼りになる存在』、『リーダー格になってきた』というタイミングです。そんな中、期限が来たので、『母国に帰ってきてください、特定技能1号としては二度と日本に来ることができません』という制度の中、2024年春、特定技能2号になれば、家族も連れてこれる...
派遣許可を取得しました
2024年5月30日、派遣許可が交付されました。改めて、総合的な外国人採用で企業の皆様のお役に立てますよう精進して参ります。弊社が目指す企業の皆様の外国人雇用に安心安全を叶えるため、2024年1月より注力をして参りました「人材紹介」に加え、2024年4月からは「外国人採用支援」を進めて参りました。採用メニューを拡充するため以下のラインアップにて、「企業の皆様の人手不足に応え、安心安全に外国人雇用が叶えられる」よう、精進して参ります。採用メニューパッケージ正社員向け人材紹介(職業紹介許可番号:13-ユ-306417)特定技能紹介外国人派遣(労働者派遣事業許可:派13-317322)この他、...
特定技能に新しく4分野が追加された件
特定技能は政府が特に人手不足が顕著なので、特定の業種(分野)で外国人の皆さんに活躍していただき人手不足を解消していきましょうという制度です。ここでは4分野のうちの1つ、「自動車運送業」にフォーカスしたいので触れていきたいと思います。そもそも、業界的に何が起こっているのか、弊社で直接お客様にヒアリングした内容になるのですが、「とにかくドライバーが不足している。国が2024年問題という残業を減らしなさいという方針を打ち出したので、ドライバーを増やさないと、コンビニやスーパーに商品が届けられなくなる」といった深刻なものでした。ドライバーの人手不足について調べたところ、有効求人倍率は限りなく3倍...
外国人雇用プラットフォーム「Peregre Works」新機能追加
2024年4月、企業様と求職者の利便性向上を目指して、プロダクト内に以下の機能を追加しています。チャット機能:今まで、電話かメールのみでの対応をお願いしてきましたが、プロダクト内でチャットができることとなり、相手が忙しい時でもメッセージを残し、お互い確認することができるようになりました。ソーシャルログイン機能:求職者側にGoogle、Facebookでのログイン機能を追加しました。これにより、求職者はマイページにてチャットや応募ステータスなどの確認ができるようになりました。私たちPeregre Works運営事務局では、今後も企業様、求職者様にとり使いやすく、安心安全に外国人雇用を叶えら...
私たちの創業ストーリー【1】
なぜ、私たちLTBは外国人に特化したのか会計事務所から見た中小企業への想いLTBは2013年12月に生まれた。もともと、2012年の後半から個人で代表の鈴木が事業を行っていたものを法人にした。個人の時代も法人になっても変わらない、そして今も変わらないのが「日本社会の活性化」だ。もともと、北海道の中でとりわけ田舎(旭川の少し北)に生まれ育ち、その後、紆余曲折を経て札幌で10年近く会計事務所で働いていた。中小企業、地元の飲食店、建設業、製造業などの税務監査が自分のメインの仕事だ。社長の皆さんは60代、経営者のベテランばかりだ。だが、話題に上がるのは「俺の後継」や「もう年取ってきたから廃業かな...
LTBの約束
サーバントオーナーシップ型の経営。チームメンバーが自分の持てる力を持ってトライするのを支援する組織体系です。旅行に例えると、経営陣の「どこそこの島に行きたい!」というビジョンに対し、チームメンバーそれぞれが「どのように行くべきか」「何を使っていくべきか」を考えて、経営陣に提案するスタイルの組織です。経営者の心情としては、4000キロくらいはなれているからできれば、カヤックや徒歩ではなく、ちょびっとお金がかかってもいいから飛行機で、なるはやで到着ほしいなとお願いをするという環境です。上下関係はなくフラットなチームです。社長含めて上層部は、なぜこういうことがおきているのか、どうして必要なのか...
AIBOTって言うけどどのくらいのものを作るのか。
LTBがやろうとしていること今私たちがやろうとしていることは、私たちが提供しているWeb上のサービスを、外国人ユーザーのみなさんがストレスなくシームレスに仕事を得られるように仕組みやインターフェースを変えていくことだ。余計な入力をさせない。自分のことをわかってくれる「BOT」がちょうどいい仕事を提案してくれる。どうやってやるのか。ダウンロードしたら使い方を一から覚えなくてはいけないようなアプリは作らず、使い慣れているアプリで私たちのサービスを使っていただく。そして、国内で約260万人と言われる外国人。その中でも私たちには日本にいる外国人についての膨大な量のデータと外国人求職者のリーチや登...
「新型コロナウィルス」「非常事態宣言」今、私たちができることを真剣に考えました。
新型コロナウィルスで困っているのは、日本に住む外国人も一緒です。2020年4月緊急事態が宣言され、私たちの大切なお客様も営業を自粛され大変な状況を忍耐されています。一方、働く側も解雇や休業など辛い状況が生まれています。働く外国人も同様、解雇されたという話を聞くようになってきました。逆に世の中の摂理から言えば、致し方ないところもあると筆者は考えます。国としては名義上はどうあれ「人手不足」を賄うために、外国人材の活用をしてきたわけです。しかし、今、日本人の雇用自体が非常に不安定になっています。外国人は日本の労働市場の中ではもっと弱い立場であろうということが推測できます。とはいえ、もっと長いス...
私たちLTBのワークスタイルとは
私たちのワークスタイル編政府が主導してか「ワークスタイル」という言葉があちこちで聞かれるようになった。どうやら、「リモートワーク」、「ダイバーシティ」、「ワークライフバランス」、「長時間労働の撤廃」などのことを指すらしい。実はこの言葉つい最近まで知らなかった。だけれど、私たちはの組織は仲間を信じているからこそ「直行直帰」があるし「リモートワーク」がある。そもそも私たちの会社がダイバーシティを産み育てるために外国人材を提案している。私たちはもっと先にいきたい。それは、個々人が責任と裁量をもち、フラットで自分に自信を持ち、生き生きと自分の意見を言える組織。興味があればぜひ話を聞きに来てほしい。
「何が変わる?新しい在留資格”特定技能”〜飲食業」について触れます!
いよいよ今年の4月より新しい在留資格が創設されます。今まではなかなか、飲食店などの現場で社員登用したくてもできなかったバイトの留学生を新設されるビザで登用できる大きなチャンスになります!どうすれば社員として採用できるのか。まずは留学生のみなさんが「日本語能力試験4級(N4)」と「外食業技能測定試験」に合格する必要があります。(一部、日本語能力試験のレベルや学歴ついて議論がなされていますので、詳細は逐次更新いたします。)「外食業技能測定試験」って何?接客、調理及び衛生管理についての試験とされています。マークシートかCBT(コンピュータで行うテスト)の予定で、開催地は東京・大阪のほか国外はベ...
『警察にご厄介になったんですよ。』
『警察にご厄介になったんですよ。』かなり早口で明朗な日本語で説明してくれる。「警察にお世話になったんじゃないのね。」たしかに、厄介だったから、ご厄介よね。ふむふむ。それで?僕、彼女のお父さんに殴られそうになって。なんで、殴られる方が「ご厄介になるの。」それで、いつものように彼女に借りてた自転車に乗ったら、自転車ドロ!って。え?そこ?ちゃんと説明したの?ご厄介になった時。しましたよ!本当に!でも、僕見た目、外人じゃないですか。だから、ダメと思いました。いや、見た目だけじゃないよね。中身も外人だけど、それ酷いね。誤解なのか、日本人の偏見なのか、かわいそうに彼の処遇に酷さに驚いた。今や在留外国...
「おれ」の価値
私たちは毎日毎日たくさんの外国人と話をする。学習日本語として、一人称単数を「わたし」として教えるようだ。「わたし は 6かげつ まえに にほん に きました」来日したての頃、ほとんど全員が自分のことを男女関係なく「わたし」と表現する。ところがである。日本人独特の雰囲気や空気を読むことが良しとされる環境の中で、相手との距離感や序列・関係性を測り、「おれ」と発言していい場所・環境を判別し、その一人称単数をしっかり使い分けるという仕草ができるようになってくる。彼らが自分のことを「おれ」と発言するとき、それはきっと「日本」を理解し捉えきっているときに出る「価値」だろう。それが彼らにとってどれだけ...
「むしむし?」「え!無視してないよ!」
ちゃんとメッセージ見ているし、返信送っているよ。無視したってそんなことしないよっ!そうなんです。「む」 と 「も」 は似てるよね。ものすごく惜しい。「わかりました。おぬがいします。」いいわー。多分日本語入力しているよね。「ぬ」と「ね」も似ているよね。予測変換の横槍も飛び越えて送ってくれたのね!我々だって外国語だけじゃなく、日本語さえも綴りを間違い、漢字も全部わかっているわけではない。それぞれの言語のネイティブからみたらなんだそりゃっていう発音をしているだろうし、文法だって完璧じゃないはずだ。今度はスタッフが叫んでいる。「えきからなんぷん?」「駅からごふん。」「えきからごはん。」「違う!駅...
HOW TO FEEL GOOD IN JAPANESE COMPANY-one of solutions
Do you have any problems in communication with your Japanese boss?If you may say No, please ignore or stop reading this blog.You may feel problems having good communication with your Japanese boss.If you keep in mind below, you may not feel embarrassed or alone.Japanese usually are not good at vo...