遅ればせながら、あけましておめでとうございます!
クラビスでSTREAMEDのカスタマーサクセスを担当している近江です。本年もユーザーの皆様に喜びと感動をお届けできるよう頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします!
さて、今回はエンジニアサイドへインタビューを行いました。
データ化本部 開発部長 平嶋遼馬さんに入社したきっかけから、現在の仕事の内容、そしてチームの開発課題や今後の展望について語っていただきました。ぜひ最後までご覧ください!
平嶋遼馬(ひらしまりょうま) 埼玉県出身
2017年にクラビスにエンジニアとして中途入社。
現在はデータ化本部の開発部長として、チームマネジメント、サービスの品質管理、採用業務など幅広い業務内容を担当。
——エンジニアの方へのインタビュー第一弾です!よろしくお願いします。
平嶋さんがエンジニアを目指した理由やきっかけを教えてください。
父親がエンジニアだったこともあり自宅にパソコンが数台ある環境で育ち、幼少期からパソコンに触れる機会がありました。中学生の頃には自分用のパソコンも買ってもらい、チャットやゲームを楽しんでいましたね。そのような環境からか、当時既に「将来はパソコンを使って仕事をするのが楽しそうだ」と考えていた気がします。
また、小学校から算数が好きだったこともあり、その後も理系を選択して大学では情報系の学科へ進みました。途中好きなことを仕事にしようか悩みつつも、最終的には自分がこれまで学んできたことを活かせるエンジニアという職種を選びました。
――大学を卒業された後、どのような仕事に就いたのでしょうか?
新卒で社会公共・基盤事業から製造業まで行っている電機メーカーに入社しました。多岐に渡る事業の中から、学んできたことを活かしながらも自分の好きなことにも携わりたいという理由で放送業界を希望し、テレビ局のシステムの開発に携わっていました。
業界が特殊で貴重な経験でありながらも、自身で開発を進める業務内容ではなくお客様との仕様確認やスケジュールの管理がメインで、どちらかというとコミュニケーション能力の方が重要でしたね。そういった背景から、自分のやりたい内容とは違うかもしれないな…と感じ始め転職を決意しました。
"複雑な課題“がある方が面白い。STREAMEDの裏側に感じた可能性
――大手企業からの転職だったと思いますが、どのような経緯でクラビスの面接を受けたのでしょうか?
当時は「将来独立し、サービス開発をして起業をしたい」という気持ちがあったため、人数の少ない会社を中心に探していました。
その他にもWebサービスであること、また、複雑な課題を考え試行錯誤しながら開発ができる環境が良いということもポイントに転職サイトを見ている中で、希望に当てはまりそうなクラビスの求人を見つけ、面接を受けました。
――最終的にどういったところに惹かれ入社を決めたのでしょうか?
面接の中でSTREAMEDの裏側であるデータ化システムの概要を聞いた時に、「このシステム開発ならば考えることも多くあり楽しそうだ」と思ったことや、面接官や開発メンバーの雰囲気も良く、サービスもニッチであることに惹かれてクラビスを選びましたね。
また、当時AIが流行っていたこともあって、どこの企業も「AIを使っています!」と言っていましたが、実態は簡単な自動化システムを使っているだけのようなケースもありました。クラビスの場合はAIへの理解や、それをどう活用していくのかというイメージもしっかりしていてエンジニアにとって良い環境だと感じたことも理由の1つです。
――なるほど。サービスだけでなく環境も魅力に感じたのですね。
ここで改めて、所属するデータ化本部ではどういったものを開発しているのか教えてください。
はい。データ化をするために必要なシステムの開発を主に行っています。STREAMEDや現在開発を進めている新規事業の「紙からデータ化」をする部分で、入力担当であるオペレーターがデータを入力するために必要なシステムの開発や、AIとの組み込みを主に担当しています。
――本編に戻り、入社当初はどのような業務を担当したのでしょうか?
始めは所謂リプレイスのような業務が多かったですね。領収書のデータ化システムのリプレイスや学習機能の仕様変更などを対応していました。人数が少ないことも理由としてありましたが、実務未経験でも様々なことを任せていただいてチャレンジできる環境でした。
――因みに当時のエンジニアのメンバーは何名だったのでしょうか?
ええっと…確か5名くらいで1チームしかまだなかったです。
――なんと。今や、エンジニアサイドは15名ですもんね!
データ化本部の開発部長としてどのような仕事をしていますか?
主にチームのタスクマネジメントや品質の管理がメインです。
現在は主に新規事業のデータ化システムの開発を行っているため、私はその進捗や品質の管理を行っています。また、STREAMEDの開発が始まった2014年から変更されず動いているインフラやコードがあるため、その改善も少しずつ始めています。
その他にもエンジニアの採用面談・面接の実施や、メインタスク以外の開発要望があれば私が行うこともあります。
また業務に加えて、昨年の7月にリーダーになったばかりなので、リーダーとしてピープルマネジメントをしていくためにも多くの本を読んだりと、兎に角勉強をし続けていますね。
数値で可視化される効率化。ポイントはいかに効果が実感しやすい環境であるか
――仕事の中でどういった時にやりがいを感じますか?
エンジニアとしては、システムの改善をした時に効率化に繋がったとはっきり分かることが面白いです。というのも、実際にシステムの改善を実行する際には私たちのシステムを使って入力するオペレーションチームと相談して施策を考えます。そのオペレーションチームでは、データ化システムに関する作業データを蓄積し続けているため、改善を実行した際の効果(時間やコスト等)が数字で可視化されやすく、効率化の実感が湧きやすいんです。
またその他にも、データ化基盤チームの場合はこれから更に機能追加や改善を進めていくという成長フェーズのSTREAMEDと、0から始めたばかりでリリースもまだしていない0→1フェーズの新規事業の両方に関われるため、非常に貴重で面白い経験をさせてもらっているなと感じています。
――反対に、現在の開発における課題はどのような点でしょうか?
いくつか課題は抱えていますが、1つは開発以外の業務の効率化です。問い合わせ対応や、様々な通知の対応、テストやその他手動での作業など、少しずつ自動化をしていますが、まだまだ効率化できる余地があるため、それらを進め開発業務に集中できる環境にしたいと思っています。
もう1つは、インフラやフレームワークの刷新ですね。STREAMEDチームの方では2020年10月にバージョン更新をしたタイミングで言語も含め新しくしていますが、データ化基盤チームの開発環境はフレームワークはFuelPHP、JavaScriptはjQueryですし、インフラも古いままのEC2を使い続けています。新しく優れたものに置き換えた方が良いという状況は認識しているものの、まだ進められていないので取り組んでいきたいと考えています。
また、データ化システムの開発については測定して数字が見えるため、効率化した時に効果が分かりやすいのですが、他のタスクの場合は効果が見えにくい点も課題です。何かタスクを完了した時に、その効果が実感しやすい環境であればあるほどチームメンバーが楽しく働けるだろうなと思っているので、その辺りも更に思考を通して改善していきたいです。
(エンジニアチーム懇親会:普段は皆さんフルリモートで働いています!)
それぞれが得意なことを活かし幸せになっていく。そんな未来へ
――今後、更にどのようなチームにしていきたいですか?
ひとつは大前提として働きやすいチームが良いなと思っています。チームの雰囲気という意味でも働く環境としても。あとは今後も採用は続けていきますが、劇的に人数を増やしていく想定ではないので、ひとりひとりが自考をしてリーダー不在でも全員が動けて、それぞれがリーダーのような感覚のチームを創っていけると良いなと思っています。
――チーム全体をより良い方向に導きたいといった想いが素敵ですね。それでは最後に平嶋さんの今後の成し遂げたい目標や、未来について教えてください。
大きな枠組みで話をすると、人には好きなことや得意なことがそれぞれあると思っています。オールマイティで何でもこなせれば良いですが、やはり得意なことがあるように苦手なこともあることが普通です。
今後は分業や効率化を更なる次元で進めて行くことで、それぞれが自分たちの良い部分で相互補完し合い、多くの人が好きなことや得意なことを活かして社会貢献し少しでも幸せになっていく世の中になれば良いなと思っています。
そのために、私はまずはサービスを使って下さっている方の分業や効率化を進め、クラビス社内の業務の分業や効率化も進め、更には今はまだクラビスとは関わりのない方にもサービスを使っていただけるように、その未来へ向けて着実に前へ進めていきたいです。
クラビスの根幹ともいえるデータ化システムを日々管理、開発しているデータ化本部の開発部長 平嶋さんのインタビュー、いかがでしたでしょうか?
成し遂げたい未来が科学的であるけどもなんて優しい世界なんだろうと、お話を伺いながら感動してしまいました。
インタビューの中にもありましたが、現在データ化基盤チームは0→1の新規フェーズと成長フェーズ、どちらも並行して開発を進めている非常に面白い環境です!
少しでもご興味持っていただいた方は、カジュアル面談や選考へのご応募をお待ちしております。